福島県立会津支援学校
福島県立会津支援学校
2・3年1組では、3人で力を合わせて学級目標を作りました。教師と一緒に台紙に色を塗ったり、文字をなぞったりして作りました。すてきな学級目標ができましたね。
校長先生からお話があり、その後、1年生の紹介が始まりました。大きいお兄さん、お姉さんの前でやや緊張気味の1年生。それでも自分の名前が呼ばれると笑顔で返事をしていました。
2年生が代表してプレゼントを送りました。花びらを色付けし、手作りしたお花のメダルには1年生一人一人の笑顔の写真が貼ってあります。「はい、どうぞ。」「ありがとう。」
5年生がお手本となり、みんなで手遊びや歌遊びをしました。6年生がちょうちょを飛ばして、場を盛り上げてくれました。最後は、みんなで手をつなぎ輪になって歌い、笑顔いっぱいの入学おめでとう会になりました。これからもみんなでなかよくかかわり合いながら楽しい学校生活にしていきましょうね。
いよいよ1年生が入場です。1年生を案内し、司会進行をしているのは6年生です。ドキドキの1年生・・・入学おめでとう会がいよいよ始まりました。続きは次回の日誌でお伝えします。お楽しみに!!
入学おめでとう会の当日。2年生から6年生の子どもたちは、朝から体育館の会場準備に励んでいました。本番までもう少し。きれいに飾って1年生を迎えましょう。
4月30日は入学おめでとう会です。4年生のみんなは招待状をつくる担当です。招待状ができあがり、1年生に届けに行きました。「おめでとうかいにきてね。」「ありがとう。」本番が楽しみです。
5年生の体育です。体つくり運動の後はスポーツテスト。上体おこし、30秒間で何回できるでしょうか。握力、思い切りぎゅっと握ってみましょう。みんな真剣な顔で頑張っていました。記録更新はできたかな!?
がんばりました!!
入学式から2週間が経とうとしています。今日は1年生にとって初めての給食。献立はラーメンでした。「おいしい給食、いただきま~す。」
4月15日、本校の6年生13名に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が渡されました。
委嘱状には、こんな約束が書かれています。
1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。
2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。
家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼び掛けます。
3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声を掛けます。
4 自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶるよう心掛けます。
推進員の6年生と一緒に、みんなで交通のきまりを守り、安全な生活を送りましょう。
4月15日(月)、小学部の合同学習「わくわくタイム」がスタートしました。司会進行は、新6年生。これから1年間、小学部のリーダーとして活躍してくれることと思います。初回は、新入生おめでとう会に向けてのお話でした。これからみんなで力を合わせて新1年生を迎える素敵な会にしていきたいと思います。
3月13日(水)小学部・中学部卒業証書授与式が行われ、小学部からは17名の児童が巣立ちました。当日欠席した児童にも、後日、保護者や先生方が見守る中、校長先生から卒業証書が手渡されました。17名全員が自らの手で卒業証書を受け取り、とても立派な姿で、小学部を卒業することができました。17名の卒業生のみなさん、ご卒業、おめでとうございます。
また、3月21日(木)には、修了式が行われ1年生12名、2年生10名、3年生16名、4年生14名、5年生13名、一人一人呼名の後、代表児童に修了証書が手渡されました。在校生のみなさん、進級おめでとうございます。
令和5年度、小学部のみなさん、本当にたくさんのことを学び充実した1年になりましたね。来年度も一人一人の輝きがより一層増しますように!
2月22日(金)、小学部4年生の児童1名が、門田小学校の特別支援学級の児童との居住地での交流及び共同学習を行いました。児童は、今年度2度目の居住地での交流及び共同学習です。
今回もお互いの学校で行っているゲームを一緒にしたり、歌を一緒に歌ったりしました。本校からは児童が授業で行っている白黒ひっくり返しゲームを提案し、一緒に行いました。友達の速さに圧倒されながらも、学校とは違ったメンバーで楽しく活動することができました。また、門田小学校からは、紙コップの中に隠されている消しゴムを探すゲームの提案があり、一緒に行いました。紙コップをひっくり返し、消しゴムが入っていないときは、掛け声を掛け、消しゴムに当たり着くまで、チャレンジを繰り返すゲームでした。消しゴムが入っているか入っていないかのドキドキ感を味わいながら、楽しく活動することができました。また、「パパパのうた」や「うさぎ」を一緒に歌ったり、門田小学校の担任の先生のウクレレに合わせて「紅蓮華」を歌ったりして、大いに盛り上がりました。
温かく迎えてくれた門田小学校の友達や先生方、本当にありがとうございました。来年度もまた一緒に学習しましょうね!
第68回福島県書きぞめ展で特選に選ばれた児童に、校長から賞状が手渡されました。特選を受賞したのは、以下の児童です。
1年 齋藤結菜さん 2年 室井希星さん 3年 齋藤悠聖さん 4年 圓谷陸さん 5年 春日部 晃平さん 6年 坂内拓士さん
6名のみなさん、おめでとうございます。この他にも、多くの児童が書きぞめに取り組み、賞状を頂きました。また、会津支援学校として「奨励学校賞」をいただきました。日々の学習が評価されること、本当にうれしいですね。これを励みにさらにがんばっていきましょうね。
2月19日(月)小学部の卒業おめでとう会が行われました。今年度小学部の卒業生は17名です。前日まで、在校生は卒業生のために、役割分担をして準備を進めてきました。
当日、会場の体育館は、それぞれの学級で手作りされた飾りに彩られていました。温かい拍手の中、5年生にエスコートされた6年生は、しっかりと前を向き、堂々と入場していました。卒業生紹介の後、卒業を祝うくす玉が割られ、会場からは6年生に大きな拍手が送られました。少しずつ6年生の緊張がとけてきた6年生に今度は1年生から順番に手作りのプレゼントが一人一人に手渡されました。在校生の「卒業おめでとう。」の言葉に、6年生もうれしそうに「ありがとう。」と答える姿が見られました。また、6年生から卒業制作として、小学部の学部集会「わくわくタイム」で使用する司会進行用のボードが送られました。これは、以前から使用していたものを使いやすくそして素敵な色、模様につくり替えたものです。会津支援学校小学部で代々使われていたものがまた次の世代につながっていきますね。素敵な卒業制作の贈り物、ありがとうございました。
会はいよいよ終盤です。みんなで合奏したり、ダンスをしたりして楽しんだ後、5年生からのエールです。学ランに身を包んだ5年生が「365日の紙飛行機」を手話付きで歌ったり、太鼓に合わせてエールを送ったりしました。会場が、一気に引き締まり、在校生の卒業生への感謝やお祝いの思いが伝わるような一場面でした。
6年生、今まで小学部を引っ張ってくれてありがとうございました。中学部に行っても頑張ってくださいね!
2月2日(金)、小学部で豆まき会が行われました。豆まき会はこの時期に毎年行っている活動で、鬼を退治した後に、年男年女である5年生が、各教室を回って福豆を配ります。
児童は事前学習の中で、豆まきの由来について学んだり、退治したい鬼について考えたりしました。また、鬼のお面や鬼にぶつける豆をつくったり、豆を投げる練習をしたりする学級もありました。豆まき会当日、児童は朝からソワソワ。いつ鬼が来るかドキドキしている様子が伝わってきました。隣の教室に鬼が来た気配を感じると、手作りの豆を手に取り、応戦体制!いざ、自分の教室に鬼がやってくると、「鬼は外。福は内」の掛け声とともに、一生懸命、鬼に豆をぶつけていました。
児童の実態に応じて、豆まきについて学び、季節の行事を楽しむことができましたね。必死で鬼を退治した後に、5年生から福豆をもらって、笑顔いっぱいの児童でした。5年生、福豆配り、ありがとうございました。みんなに福がたくさん訪れますように!
2学期から、ALTとしてシャニラ先生が来校し、英語の授業が行われています。3学期、小学部では、シャニラ先生による授業が2度行われました。今年度のALTによる授業は2月1日で最後になります。
4年4,5組、5年4,5組の教室で、授業が行われました。シャニラ先生の自己紹介を聞いたり、英語の歌に合わせて、体を動かしたり、手遊びをしたりしました。また、英語のカルタを行った学級もありました。児童は、英語を一生懸命聞き取ろうとしたり、思いをジェスチャーを交え伝えようとしたりしていました。また、違う文化や言語にふれ、楽しみながら活動している様子が見られました。シャニラ先生、また、来年度よろしくお願いします!
12月8日(金)、小学部4年生の児童1名が謹教小学校の特別支援学級の児童と居住地での交流及び共同学習を行いました。
児童は今年度で3年目の居住地での交流及び共同学習になります。今回は、曲に合わせて楽器を演奏したり、輪投げやボーリングゲームをしたり、カードをつくったり、たくさんの活動を一緒に行いました。楽器の演奏では、曲ごとに楽器を変え、楽しんで演奏することができました。ボーリングゲームでは、友達が手作りしたピンを使用しました。ピンには数字が書いてあり、ピンを倒した本数ではなく、倒したピンに書いてある数字の合計が得点となるものでした。友達が作ったピンで、一緒にゲームを楽しむことができましたね。最後には、「ゲームがんばったでしょう」の賞状とメダルをもらい、首からメダルをかけて、嬉しそうにしている児童でした。
温かく迎えてくれた謹教小学校の友達や先生方、本当にありがとうございました。また、来年度も一緒にたくさん学習しましょうね。
1月22日(月)、福島県立博物館から大里正樹様、西尾祥子様をゲストティーチャーとしてお迎えし、5年2,3組で「すがたをかえるだいず」の授業が行われました。
前回のゲストティーチャーをお迎えしての授業では、乾燥させた枝豆を脱穀し、大豆を取り出す作業をしました。今回はその大豆をきな粉に加工する授業です。石臼を使って昔ながらのやり方できな粉づくりをしました。大豆を一粒一粒丁寧に石臼に入れ、石臼をゆっくり回しながら大豆をひいていきました。入れた大豆がきな粉に変わって出てくる様子を、児童は、食い入るように見ていました。出来上がったきな粉を触ったり、においをかいだりして、その出来栄えを確認していました。
また、別の時間にきな粉づくりを行い、今度はそのきな粉を味わう予定です。今後の授業も楽しみですね。ゲストティーチャーをお迎えしての「すがたをかえるだいず」の授業は、今回が最後になります。福島県立博物館の大里様、西尾様、今回も貴重な授業を本当にありがとうございました。
1月22日(月)、小学部の学部集会「わくわくタイム」が行われました。2学期からは、プレイルームに一堂に会してわくわくタイムを行っています。
今回は、これから行われる「豆まき」や「雪遊び」「卒業おめでとう会」についてのお話があり、「楽しい広場」では、先生方が演じる豆まきの劇を見たり、鬼を退治するお手本を見たりしました。
そして、最後には、今までわくわくタイムの進行を務めてくれていた6年生から、5年生にその役割の引継ぎが行われました。「がんばってください。」の6年生の言葉掛けに対して、「がんばります。」と5年生が力強く答えていました。6年生、今までわくわくタイムの司会進行、ありがとうございました。5年生、これからよろしくお願いします。
1年間の締めくくりである3学期がスタートしました。各教室の前には、冬休みの宿題の絵日記や書き初めが掲示されています。絵日記からは、楽しかった冬休みの様子がたいへんよく伝わってきました。書き初めには、今年の目標が書かれている学級もあり、新年の意気込みが感じられます。
始業式の日には、大谷翔平選手からグローブが送られ、大喜びした児童ですが、そのグローブは今、各学級を回った後、子どもたちが授業で活用したり、休み時間に遊んだりできるようにしてあります。早速、グローブを手にして、キャッチボールや野球を楽しむ児童の姿が見られました。グローブをきっかけに、活動や興味の幅が大きく広がりました。大谷翔平選手、本当にありがとうございました。
また、外で凧揚げを楽しんだり、雪遊びをしたりする児童の姿もあり、3学期、元気にスタートを切ることができましたね。これから寒さが厳しくなっていきますが、体調に気を付けながら、各学年のまとめの学習に取り組んでいきましょうね。3学期、がんばるぞ!!
12月15日(金)、小学部6年生の児童1名が、坂下東小学校との2回目の居住地での交流及び共同学習を行いました。
今回は、お楽しみ会や年賀状つくりを一緒に行いました。お楽しみ会では、間違い探しクイズや椅子取りゲームなどを楽しみました。年賀状つくりでは、一人一人年賀状つくりに取り組み、できあがった年賀状を電子黒板に映し、見合いました。友達の年賀状を見て拍手を送ったり、自分の年賀状が映し出されると少し照れながらもうれしそうにしたりしていました。とてもよい共同学習の場になりましたね。
居住地での交流及び共同学習は、小学部卒業とともに終了となります。温かく迎えてくれた坂下東小学校のお友達や先生方、本当にありがとうございました。中学生になっても、お互い頑張りましょうね。街で見かけたらぜひ声を掛けてくださいね。
12月11日(月)、小学部の合同学習「クリスマスお楽しみ会」が行われました。
当日までの間、児童はクリスマス飾りをつくったり、会で歌う歌やダンスを教室で練習したりして、この日を心待ちにしていました。会は6年生の司会進行で進められました。会の初めに行われた「ツリー点灯」では、みんなのカウントダウンに合わせて、6年生の代表児童が電飾を点灯させると、会場は大きな歓声に包まれました。先生方による「あわてんぼうのサンタクロース」の劇を見たり、「赤鼻のトナカイ」の歌に合わせて楽器を鳴らしたり、みんなで輪になり「ジングルベル」の曲に合わせてダンスをしたりして、楽しいひと時を過ごしました。
会の最後には、サンタクロースからクリスマスプレゼントをもらい、大喜びの児童でした☆
12月8日(金)、福島県立博物館から大里正樹様、西尾祥子様をゲストティーチャーとしてお迎えし、6年4,5組で「わらで正月飾りをつくろう」の授業が行われました。
初めに、わらでつくられた笠や蓑などを見せていただきながら、わらについての説明を受けました。わらは、稲の茎を乾燥させたものであることや、わらの中には空洞があり、それによって温かさが保たれることなどを学びました。児童はわらをじっくりと観察していました。わらの特徴を学んだところで、お正月飾りつくりです。わらをたたいてやわらかくしたあと、わらをよってリース状にしました。そこに千代紙の飾りや、松、南天などを付けていきました。児童はとても集中して取り組んでおり、個性が光るとても素敵なお正月飾りが出来上がりました。良い年を迎えられそうですね。
また、笠や蓑、わらじ、わら靴などのわら細工を身に付ける体験もすることができ、日本の伝統文化に触れることができた有意義な時間になりました。福島県立博物館の大里様、西尾様、ありがとうございました。
11月28日(火)、会津磐梯山盆踊り保存会の皆様をゲストティーチャーとしてお迎えし、2回目の「みんなで演奏しよう」の授業が行われました。
前回に引き続き、会津磐梯山の太鼓のリズム打ちの練習をしました。児童は前回よりもさらに集中して活動に取り組むことができ、会津磐梯山の歌に合わせて、太鼓を打てるようになってきました。また、ゲストティーチャーの打ち方を良く見て、まねようと一生懸命に取り組んでいました。活動の終わりには、自分たちの演奏を動画で振り返りました。
次回12月6日(水)はゲストティーチャーをお招きしての最終回になります。この日は授業参観で保護者の方にも見ていただく予定です。児童の心を一つにした演奏、楽しみですね。
11月24日(金)、福島県立博物館から、小林めぐみ様、西尾祥子様を講師としてお迎えし、5年生を対象に「むかしのくらし」の授業が行われました。
博物館の方が、昔の人たちが着ていた服(レプリカ)をたくさん持ってきてくださり、それらを提示しながら、仕事によって服装が違っていたことなどの説明をしてくれました。お姫様、町娘、忍者など、今では身近で目にすることのない服装に児童は、興味津々でした。また、それらを試着するという貴重な体験をすることもできました。着た服装の人物になりきる児童もいました。
小林様、西尾様、今回も貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
11月22日(水)、小学部4年生の児童1名が、日新小学校の特別支援学級の児童と居住地での交流及び共同学習を行いました。
日新小学校の友達が、小学校の学習発表会で発表したことを披露してくれました。「きらきら星」を鍵盤ハーモニカやカスタネットで演奏したり、よさこいやダンスを発表したりしてくれました。その後に、児童が学習の中で行ってきたキックボーリングや白黒ゲームを一緒に行いました。白黒ゲームでは、白と黒が裏表になっているカードを、友達のスピードに負けないように一生懸命ひっくり返していました。初めは緊張していた児童ですが、次第に緊張もほぐれ、友達と楽しい時間を過ごすことができました。
温かく迎えてくれた日新小学校の友達や先生方、本当にありがとうございました。また一緒に学習しましょうね。
11月22日(水)、小学部6年生の児童1名が坂下東小学校の6年生と居住地での交流及び共同学習を行いました。
児童は今学期、2回の交流及び共同学習を予定しています。今回はその1回目です。初め、レクリエーションとしてじゃんけんゲームや渡されたカードの色でグループになり、書いてある数字の順に無言で並ぶゲーム、足で輪っかを渡すゲームなどをしました。次にクリスマスカードづくりをしました。画用紙の色を選んだり、ツリーの形に切り込みを入れたりして、一生懸命つくっていました。完成したカードを黒板に映して、みんなで鑑賞し合いました。自分のカードが映し出されると、とてもうれしそうにしていました。また、休み時間に友達との自然な交流が見られ、一緒に話をしたり、トイレに行ったりすることができました。
下学年の頃から、継続して交流及び共同学習を行ってきたことで、回数を重ねるごとに素敵な交流及び共同学習になっていますね。また、次回も楽しみにしています。
11月22日(水)、福島県立博物館との連携事業により「おはなしのへや」のみなさんが8名来校し、小学部の1年生を対象に様々なお話の読み聞かせをしてくださいました。
初めに、「てぶくろ」のエプロンシアターを見ました。次は、子どもたちが大好きな絵本「だるまさんが」の大型絵本の読み聞かせです。大好きな絵本、そしていつもの先生方の読み聞かせとは違う読み聞かせに、児童はくぎ付けになっていました。また、「こっつんこ」の紙芝居や、だるまのペープサートづくりなども用意してくださり、児童は終始、集中してお話を聞いたり、見たりしていました。他にも、会津だるまを持ってきてくださり、だるまを間近で見たり、だるまに触れたりすることもできました。
貴重な学習の機会を提供してくださった「おはなしのへや」の皆様、福島県立博物館の西尾様、ありがとうございました。
11月21日(火)、神指小学校の5年生が来校し、小学部5年生と交流及び共同学習を行いました。5年生は昨年度に引き続き、2年目の交流及び共同学習になります。
当日、来校した神指小学校の友達は5名、本校の5年生13名と合わせて、18名という小集団で、温かい雰囲気の中、交流及び共同学習が行われました。グループに分かれて自己紹介をしたあと、チーム対抗で風船バレーやボッチャをしました。これらの活動は、神指小学校の友達が提案してくれました。チーム対抗でとても盛り上がりました。また、全員で「だるまさんが転んだ」やダンスを行いました。みんなで行う「だるまさんが転んだ」やダンスはいつもと一味違い、とても楽しいものになりましたね。
来年もまた、一緒に活動できることを楽しみにしています!
11月21日(火)、小学部6年2,3組の児童が、「ファーマーズマーケットまんま~じゃ」に買い物学習に行きました。
児童は、畑でさつまいもを育てており、それを先日、収穫しました。そのさつまいもを使って、「さつまいも餅」と「さつまいも汁」を作りたいということで、その材料を買いに行ってきました。買いたい物をレジまで持っていき、お金を支払ったり、お釣りをもらったりすることができました。児童は、様々な機会に買い物の経験や学習を積んできました。回を重ねるごとに、お店の方とのやり取りもスムーズにできるようになってきましたね。
育てたさつまいもと買ってきた材料を使って、おいしい料理を作ってくださいね。
11月20日(月)、小学部3年生の児童1名が行仁小学校の児童と居住地での交流及び共同学習を行いました。
児童は、昨年度も居住地校での交流及び共同学習を行っており、今回もこの日を楽しみにしていました。特別支援学級の友達と、「王様じゃんけん」や「爆弾ゲーム」「ジェスチャーゲーム」などを行い、大変盛り上がりました。また、3年生の学級では、自己紹介の中で「好きなダンスは『パプリカ』です。」と紹介すると、予定にはなかったのですが、急遽、パプリカの動画を流してくれて、みんなで一緒に踊ることができました。また、手遊びをしたり、リコーダーの演奏を聴いたり、フルーツバスケットをしたり・・・楽しい活動が盛りだくさんで、充実した時間を過ごすことができました。
温かく迎えてくれた行仁小学校の友達や先生方、本当にありがとうございました。また来年も一緒に学習しましょうね。
11月17日(金)、神指小学校の4年生が来校し、小学部の4年生と交流及び共同学習を行いました。直接会っての交流及び共同学習は今回が初めてです。
児童は今年度、リモートでの交流及び共同学習を行ったり、手紙のやり取りをしたりしてきました。直接会えるのをとても楽しみに、今日まで様々な準備を行ってきました。横断幕を持ってお出迎えした後、プレイルームで「はじまりの会」をしました。その後、グループに分かれ、自己紹介をしたり、神指小学校の友達が考えてきてくれたゲームを行ったりしました。神指小学校の友達が考えてくれたゲームは、「白黒ゲーム」と「おにぎりゲーム」です。白黒ゲームは、制限時間内に、白と黒が裏表になっているカード(オセロのコマのようになっています)を返して、自分のチームの色にするものです。チーム対抗戦で行い、大盛り上がりでした。「おにぎりゲーム」は、〇の中にどんどん〇を描いていき、〇が多く描けたチームの勝ちというものです。こちらもチーム内で協力し合って楽しく行うことができました。楽しいゲームを考えてくれた神指小学校のみなさん、ありがとうございました。後半は学校探検をしたり、音楽遊びをしたりしました。「かもつれっしゃ」をしたり、一緒に「虫のこえ」を歌ったり、楽器の演奏をしたりしました。「おわりの会」では、お互いに手作りのメダルを交換しました。友達からもらったメダルに大喜びの児童でした。
神指小学校4年生のみなさん、とても楽しい時間をありがとうございました。また、一緒に学習しましょうね。これからもよろしくお願いします。
11月16日(木)、小学部1年生の児童1名が本郷小学校の1年生と居住地での交流及び共同学習を行いました。
今回は生活科の授業を一緒に行いました。落ち葉やどんぐり、まつぼっくりなどを使っておもちゃづくりをするということで、児童も学習で秋を探しに出かけた際、会津大学で拾ったどんぐりを持参しました。本郷小学校でも、まつぼっくりを用意してくれており、今回は、そのまつぼっくりを使ってけん玉づくりをしました。紙コップに折り紙を切り貼りして模様を付け、受け皿をつくりました。みんな集中して制作に取り組んでいました。まつぼっくりのけん玉が完成すると、みんなでつくったけん玉で遊びました。友達が上手にできる方法を教えてくれる場面もあり、楽しく活動することができました。
子ども園が一緒だった友達も多く、楽しい時間を過ごすことができました。児童は今年度、また交流及び共同学習を行う予定です。次回はどんな学習になるか楽しみですね!
11月16日(木)、会津磐梯山盆踊り保存会から3名の方をゲストティーチャーとしてお迎えし、「みんなで演奏しよう」の授業が行われました。
保存会の皆様の「会津磐梯山」の歌や演奏を聴いたり、祭りの動画を見たりしました。児童は、素晴らしい歌と演奏に聴き入っていました。その後は、太鼓のたたき方やリズムを教えてもらいました。難しいリズムも覚えようと、意欲的に取り組んでいました。練習した後は、保存会の皆様と一緒に、会津磐梯山の演奏をしました。児童は、とても楽しそうに太鼓をたたいていました。
会津磐梯山盆踊り保存会の皆様、福島県立博物館の西尾様、ありがとうございました。この学習は、まだまだ続きます。次回の活動も楽しみですね。
11月16日(木)、小学部6年生の児童1名が坂下南小学校の6年生の児童と居住地校での交流及び共同学習を行いました。
児童は、低学年の頃から継続して居住地での交流及び共同学習を行ってきました。今までは、緊張している場面が多くあったのですが、今回は、早い段階から緊張がほぐれ、自分から友達に関わったり、笑顔で活動したりすることができました。6年生の友達と一緒に、体育館でリレーを行ったり、〇×クイズをしたり、リコーダーの演奏を聴いたりしました。その後は、特別支援学級の友達と一緒に、教室で学習しました。児童は、自己紹介をしたり、修学旅行の思い出を発表したりしました。また、魚を一緒につくって、魚釣りゲームを行いました。釣った魚は、お土産にいただきました。今回もたくさんの友達と楽しく活動することができましたね。
坂下南小学校のみなさん、先生方、温かく迎えていただき、ありがとうございました。今回が最後の居住地での交流及び共同学習になりますが、また、街で見かけたら声を掛けてくださいね。
11月16日(木)、小学部6年4,5組の児童が会津坂下町にある太郎庵へ工場見学に行ってきました。
路線バスを乗り継いで、太郎庵へ行きました。路線バスの乗り方も学習の一つです。児童はこれまで、様々な機会に路線バスに乗る経験を重ねてきました。整理券を取って乗ったり、降車時にお金を払ったりすることが、スムーズにできるようになりました。太郎庵では、お菓子「会津の天神さま」を作っている様子を見学することができました。見学の後、疑問に思ったことなどを質問して、理解を深めていました。最後は、店舗でのお買い物です。おこづかい500円以内で買えるお菓子を選び、購入することができました。
太郎庵の皆様、丁寧な説明と案内、ありがとうございました。お菓子もおいしくいただきました。
11月15日(水)、神指小学校の6年生が来校し、小学部の6年生と交流及び共同学習を行いました。本校は、4年生から神指小学校との交流及び共同学習を行っています。6年生は今年度で3年目、そして最後の交流及び共同学習になります。
児童は神指小学校の友達が来るのを楽しみに、様々な準備をしていました。横断幕を持ってお出迎えをした後、体育館へ移動し、はじまりの会を行いました。その後、赤チーム、青チームに分かれ、簡単な自己紹介をした後、「大きなバトンリレー」と「玉入れ」を行いました。神指小学校の友達とペアになり、大きなバトンを持って楽しそうに走る姿が印象的でした。後半は、お互いの学校ごとに発表を行いました。本校の児童は、修学旅行についての発表です。クイズを交えながら、発表することができました。神指小学校の友達は、神指小学校クイズやリコーダーの発表をしてくれました。最後は、神指小学校の友達が提案してくれたダンスを一緒に踊りました。事前に練習していたこともあり、一緒に楽しく踊ることができました。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。おわりの会をして、会を閉じました。玄関でお見送りをする児童は、今日の楽しい思い出とともに、お別れする淋しさを感じている様子でした。神指小学校6年生のみなさん、先生方、3年間、たくさんの素敵な交流及び共同学習をありがとうございました。お互い中学生になっても頑張っていきましょうね。
11月15日(水)、小学部4年生の児童1名が、加納小学校の児童と居住地での交流及び共同学習を行いました。
今回は体育の授業での交流及び共同学習です。校庭で、体つくり運動をしたり、ボールを使った運動をしたりしました。児童は学校の授業でもボール運動の経験はありますが、今日は、広い校庭でサッカーボールをドリブルしながらの運動です。友達の動きを見て、やり方を覚え、友達の背中を追いながら、一生懸命ドリブルをすることができました。大好きな体育の授業を一緒にでき、笑顔いっぱいの児童でした。
温かく迎えてくれた加納小学校の友達や先生方、本当にありがとうございました。また、一緒に勉強したり、運動したりしましょうね。
11月13日(月)、福島県立博物館から、大里正樹様、西尾祥子様を講師としてお迎えし、5年2,3組で「すがたをかえるだいず」の授業が行われました。
今日は、児童が学校の畑で育てて、乾燥させた枝豆の脱穀作業です。袋に乾燥した枝豆を入れ、足で踏んで、さやから外します。それを箕を用い、風の力を借りながらごみを取り除きます。すると大豆のみが残り、分別終了です。児童はきれいに輝く大豆に大喜びです。教室に戻り、大豆を使った加工品(醤油や納豆、きな粉等々)について、実物を見ながら話を聞きました。たくさんの姿を変えた大豆の姿はどうでしたか。これからもこの学習は続きます。みんなの育てた大豆は、これからどんな姿に形を変えるのか楽しみですね。
大里様、西尾様、楽しい授業をありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
11月13日(月)、小学部6年生の児童1名が、小金井小学校の6年生の児童と居住地での交流及び共同学習を行いました。
小金井小学校の友だちが考えてくれたレクリエーションを行いました。絵しりとりや伝言ゲーム、風船バレーなど楽しい活動が盛りだくさんでした。初めは少し緊張した様子でしたが、少しずつ緊張もほぐれ、楽しく活動してくることができました。
小金井小学校での交流及び共同学習は、小学部卒業に伴って、今年度で終了となります。小金井小学校の友だちや先生方にいつも温かく迎えられ、楽しい有意義な活動をたくさんすることができました。小金井小学校のみなさん、本当にありがとうございました。街で見かけたら、声を掛けてくださいね。また、たくさんお話ししましょう!
11月10日(金)、長谷川ファミリーをお迎えして音楽鑑賞教室を行いました。「長谷川ファミリーほのぼのコンサート」と題して、長谷川ファミリーに加え、ピアノやサックス、打楽器奏者の方、バレエダンサーの方が素敵な演奏やバレエを披露してくださいました。
児童の中には、初めてバレエを見る児童、久しぶりに生の演奏を耳にする児童もおり、目を輝かせながら見たり、聴いたりしていました。また、「Tomorrow」の楽曲では、代表の児童2名が前に出て、せりふの掛け合いをしたあと、みんなで一緒に振付をしながら楽しく歌いました。一緒にバレエを踊ったり、様々な楽器の演奏をじっくりと聴いたりして素敵なひと時を過ごすことができました。最後には、「ブラボー!」の声が児童から上がり、アンコールにも応えていただきました。
素敵なステージを提供してくださった皆様、本当にありがとうございました。
11月8日(水)、小学部6年生の児童1名が、喜多方市立第一小学校の特別支援学級の児童と居住地校での交流及び共同学習を行いました。
初めに、6年生の友達が家庭科の授業で学習したことを生かし、お茶を入れてくれました。みんなでロールケーキにトッピングをしておやつも作り、お茶を楽しみながらリラックスした中で自己紹介をしました。その後、特別教室をめぐる学校探検をしました。理科室では顕微鏡をのぞいたり、音楽室では楽器を鳴らしたりして、学校内を楽しみながらめぐりました。クイズや風船バレーなども行い、楽しく活動してくることができました。
6年生は卒業に向けて、忙しくなってくる時期ではありますが、今年度もう一度、交流会をしましょうね。
11月7日(火)、小学部6年生の児童1名と4年生の児童1名が、門田小学校の特別支援学級の児童と居住地での交流及び共同学習を行いました。
門田小学校の友達が提案してくれたスライムづくりや、本校の児童が提案した歌やダンスの活動を行いました。スライムづくりでは、門田小学校の友達に教えてもらいながら、一緒につくりました。完成したスライムにみんな大喜びでした。ダンスでは、本校の児童がお手本となり、みんなで楽しく踊りました。
門田小学校との交流及び共同学習は、今年度、もう一度実施を予定しています。また一緒に学習しましょうね。
11月7日(火)、小学部6年生の児童1名が、一箕小学校の特別支援学級の児童と居住地校での交流及び共同学習を行いました。
児童は小学部低学年の頃から、居住地での交流及び共同学習を行ってきました。行き慣れた一箕小学校ではありますが、やはり初めは緊張し、顔を隠して照れる様子も見られました。しかし、紙飛行機飛ばしや風船バレーを一緒に楽しんだり、友達がソーラン節の踊り披露してくれたりする中で、少しずつ緊張もほぐれてきました。児童は、事前学習の中で、紙飛行機飛ばしを行ったり、ソーラン節を踊ったりして、友達と一緒に活動できることを楽しみにしていました。当日はその成果もあり、緊張はしたものの、とても楽しく交流することができました。また、学校での学習を生かし、教室を広く使う活動の際には、机の移動も手伝いました。
一箕小学校での交流学習も今年度で最後となります。いつも温かく迎えてくれた一箕小学校の友達や先生方、本当にありがとうございました。街で見かけたら、声を掛けてくださいね。
10月30日(月)、小学部5年生の児童1名が、河東学園前期課程の特別支援学級の児童と居住地校での交流及び共同学習を行いました。
児童は、昨年に引き続き2年目の居住地での交流及び共同学習になります。初めは、緊張した面持ちでしたが、活動が進むにつれ、少しずつ緊張もとけてきました。自己紹介に始まり、相手校の友達が考えてくれたフルーツバスケットや「人間すごろく」などの活動を行いました。「人間すごろく」では、止まったマスに「〇〇さん(本校児童)に一言」という箇所があり、友達からたくさんのメッセージをもらい、その一つ一つに照れながらもしっかりと返事をしていました。最後には、友達から手作りのプレゼントや手紙をもらいました。
温かく迎えてくれた河東学園前期課程の友達や先生方、本当にありがとうございました。また、一緒に学習しましょうね!
9月29日(金)、福島県立博物館から山本俊様を講師としてお迎えし、6年4,5組で「むかしのくらしをしろう」の授業が行われました。
昔の住居や服、食べ物、暮らしの道具など、昔の生活の様子を知る貴重な資料を見せて頂いたり、説明を受けたりしました。その後、昔使われていた土器づくりに挑戦しました。説明を受け、模様や形を考えながら土器をつくっていきました。話を聞いて、実際に土器づくりに挑戦することで、昔の暮らしや身の回りの道具への興味を高めることができましたね。
お忙しい中、講師を務めてくださった山本様、担当してくださった西尾様、ありがとうございました。
9月20日(水)、小学部4年生が校外学習で、会津本郷焼の絵付けを体験したり、只見線に乗ったりしてきました。
会津本郷焼の絵付け体験では、お皿に筆を使って絵を描いたり、模様を付けたりしました。3色の塗料の中から、好きな色を選んで絵付けしていきました。事前に描きたい絵を決めて、そのイラストを見ながら絵付けをした児童もいました。みんな集中して絵付けに取り組みました。焼き上がりが楽しみですね。
絵付けの後は、B&G体育館をお借りしての昼食です。おうちの方が作ってくれたお弁当をみんな嬉しそうに食べていました。昼食後の空いた時間は、体育館でたくさん遊んだり、のんびり過ごしたりしました。
そしていよいよ只見線乗車です。列車に初めて乗る児童もおり、みんな列車に乗るのを楽しみにしていました。列車の中では、車窓からの景色を楽しんだり、友達とおしゃべりをしたりして、会津柳津駅から西若松駅までの時間を満喫しました。
初めての絵付けや只見線の乗車など、経験を広げることができましたね。また、マナーやルールを守って校外での活動を楽しむことができました。
9月15日(金)、小学部の5年生が、校外学習で只見線沿線の市町村で体験的な活動をしたり、只見線に乗ったりしてきました。
はじめは、会津坂下町にある太郎庵の工場見学です。お菓子「天神さま」を作る様子を上から見学したり、直接見たり入ったりすることができない場所はモニターでその様子を見たりしました。児童は、「天神さま」が作られる様子を食い入るように見ていました。また、担当の方に積極的に質問をして、疑問を解決していました。5年4,5組の児童は、店舗で自分の好きなお菓子を買う学習もしました。帰りには、お土産もいただき、みんなとてもうれしそうでした。
次は、柳津町にあるブルーベリー園「風の丘」でのブルーベリー狩りです。農園に行く途中、トイレ休憩も兼ね、ラッキー公園でひと遊びすることができました。農園に着くと、農園の方が、児童がブルーベリー狩りができるようにと、様々ご配慮下さっていたおかげで、たくさんのブルーベリーが実っていました。児童は、農園の方の話をよく聞き、約束を守ってブルーベリー狩りをしていました。自分で実をとって口にほおばる児童の顔には、笑顔があふれていました。初めて体験する児童もいましたが、みんなとても上手にブルーベリー狩りをすることができました。
お昼は、B&G体育館をお借りしてお弁当を食べました。お昼の後は、会津柳津駅から西若松駅までの区間、只見線に乗りました。列車の中では、車窓からの眺めを楽しんだり、友達や先生と話をしたりしながら、40分間の列車旅を満喫しました。友達や先生と一緒に、マナーやルールを守って、たくさんの活動を楽しんでくることができましたね。
9月12日(火)、小学部の1年生と2年生が会津総合運動公園へ遠足に行ってきました。
天気にも恵まれ、バスに乗る前からウキウキ、ワクワクの子どもたち。会津総合運動公園に着くと、はやる気持ちを抑え、先生の話をよく聞き、約束を確認してから様々な遊具で遊びました。ブランコに様々な種類の滑り台、新幹線や動物の形の乗り物など、学校では体験できない様々な遊具で遊ぶことができました。また、広い公園を走ったり、砂場で遊んだり、大満喫の1,2年生でした。お昼は、おうちの方が作ってくれたお弁当です。愛情たっぷりのお弁当をみんな、おいしそうに食べていました。
1,2年生は、今回の遠足にあたって、学校の近くにある公園に事前学習で出掛け、友達や先生と一緒に活動することや公共の施設を利用する時の約束などを確認してきました。学習の成果もあって、当日は、友達や先生と一緒に仲良くそして楽しく活動することができました!
9月8日(金)、6年生が那須高原りんどう湖ファミリー牧場に修学旅行に行ってきました。保護者や先生方に見送られ、元気に出発した子どもたち。事前に各学級で、りんどう湖ファミリー牧場のマップやホームページをもとに、取り組みたい活動を考え、当日に臨みました。
りんどう湖ファミリー牧場に着くと、学級ごとに事前に決めていた活動にレッツゴー!えさやりでは、初めは、恐る恐るだった児童も、少しずつ慣れ、自分の手からえさを食べてもらうことができました。また、子牛にミルクをあげた児童もいました。動物とのふれあい以外にも、たくさんの乗り物やゲーム等があり、観覧車やメリーゴーランド、ゴーカート等に乗ったり、迷路ゲーム等に挑戦したりしました。観覧車から見る那須の景色は、最高でしたね。
お昼には、ハンバーグ定食をいただきました。みんなで食べるお昼は格別だったと思います。また、ソフトクリームを食べたり、牛乳を飲んだりして、牧場を満喫しました。最後には、おうちの人へのお土産を購入しました。買い物学習を重ねてきた6年生。自分で買いたいものを決め、上手に支払いをすることができました。子どもたちが一生懸命選んだお土産は、おうちの方にとっても最高のお土産になったことと思います。
雨の影響でできなかった活動もありましたが、自分たちで決めた活動を楽しんで帰ってくることができました。保護者や先生方に出迎えられ、元気に学校に帰ってきた児童の表情は、満足感であふれていました。今まで学習してきたことを生かし、さらに経験を広げることができた最高の修学旅行になりましたね。6年生17名、全員で行った修学旅行、とても素敵な思い出になりました!
9月6日(水)、小学部の3年生と4年生が福島県立博物館へ遠足に行ってきました。
「なんだべや」や実習室で、読み聞かせを聞いたり、着物を着る体験をしたり、昔のおもちゃを使って遊んだりしました。読み聞かせでは、語り部の方が実物のだるまを手にしながら、絵本「だるまさんが」の読み聞かせをしてくれました。いつも聞いている先生の読み聞かせとは違った語り部の方の読み聞かせに、みんな聞き入っていました。また、「だるまさん」のペープサートをいただき、大喜びでした。展示室の見学では、博物館の方が、スタンプラリーを企画してくれました。児童は、展示室内を見学しながら、台紙にある展示物を一生懸命に見つけていました。台紙にある展示物を見つけると、博物館の方に手作りのシールを貼ってもらい、大興奮でした。4年生は、彼岸獅子のお面つくりも行ないました。彼岸獅子を見ながら画用紙に思い思いの彼岸獅子を描き、お面にしました。また、お昼には、おうちの方が作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。食後に、博物館内のレストランで、お小遣いを使ってかき氷などを購入し、食べる学級もありました。
各学年、学級の計画に沿って、それぞれが目的をもって博物館見学やその周辺散策などを楽しみ、充実した遠足になりました。有意義な1日でしたね。福島県立博物館の皆様、本当にありがとうございました。