わくわくタイム 全員集合!!
2025年5月14日 17時12分5月12日(月)、1年生から6年生みんなそろってのわくわくタイムがはじまりました。6年生が進行を務めます。
今回は、先生から「すてきなあいさつ」についてお話がありました。
「学校や家庭で周りの人にすてきなあいさつができているかな。みんなの前であいさつしてくれるお友達はいますか?」
先生の呼びかけに元気いっぱい手を挙げる姿がありました。あいさつすると心がぽかぽかしますね。
みんな笑顔がいっぱいになりました。
福島県立会津支援学校
日常生活に必要な基礎的・基本的な事項を身に付け、身近な人とかかわり合い、様々なことに自ら取り組もうとする児童を育てる。
○ すすんでまなぶ子
○ なかよくきょうりょくする子
○ あかるくげんきな子
5月12日(月)、1年生から6年生みんなそろってのわくわくタイムがはじまりました。6年生が進行を務めます。
今回は、先生から「すてきなあいさつ」についてお話がありました。
「学校や家庭で周りの人にすてきなあいさつができているかな。みんなの前であいさつしてくれるお友達はいますか?」
先生の呼びかけに元気いっぱい手を挙げる姿がありました。あいさつすると心がぽかぽかしますね。
みんな笑顔がいっぱいになりました。
4月30日(水)、小学部の入学おめでとう会が行われました。
この日に向けて、4年生は黄色いちょうちょの招待状を作り、1年生一人一人に招待状を届けました。
3年生は会場に飾る看板やお花を作りました。
2年生はプレゼントに花のメダルを作りました。メダルに貼ってある自分の写真を見つけて、1年生もうれしそうです。
5年生はプログラムやお花を作って会場に飾りました。
入学おめでとう会に向けて小学部みんなで力を合わせて準備を進めてきました。
当日は、仕上げの飾り付けや1年生のエスコート、司会進行を6年生が務めました。
1年生も名前を呼ばれて元気に返事をすることができました。
小学部みんなで手遊び歌をしたり、手をつないで歌遊びをしたりしました。友達と一緒にやると楽しいね。
1年生のみなさん、入学おめでとう!! これからみんなでいろいろなことにチャレンジしていきましょうね。
4月17日、6年生13名が「家庭の交通安全推進員」に任命され、一人一人に校長先生から委嘱状が手渡されました。
担当の先生から、交通ルールやマナーを守って安全な生活を送ることの大切さや、みんなのお手本として自分だけでなく家族や周りの友達にも交通のきまりを伝えていくといった推進員の役割についてお話がありました。
○事故にあわないために道路を渡るときは左右をよく確認すること
○車に乗ったら必ずシートベルトを着用すること
○自転車に乗るときはヘルメットをかぶること
推進員の6年生と一緒に、みんなで交通のきまりを守り、安全な生活を送りましょう。
4月7日(月)、着任式と第1学期始業式が行われました。25名の先生方を迎え、会津支援学校の新しい一年が始まりました。1つずつ上の学年になった子どもたちは、校長先生のお話を静かに聞いていました。
そしてピアノの伴奏を聴きながら、大きな声で校歌を歌いました。
~元気で明るい会津支援学校 ~みんなが仲良し会津支援学校 ~明日へがんばる会津支援学校
歌詞にあるように、元気で明るい子どもたちの歌声が体育館中に響いていました。
今年度もみんなで仲良く、明日に向かってがんばっていきましょうね。
2月27日(木)、校長室で書き初め展の賞状授与が行われました。小学部では5名の児童が特選に選ばれました。
校長先生から一人一人に賞状が手渡され、みんな緊張しながらもうれしそうな表情で受け取っていました。
受賞おめでとうございます。これからもがんばってください。
3月13日(木)は卒業式です。6年生の旅たちのときがが近づいてきています。
そんな中、今回は「卒業おめでとう会」のときに6年生が贈ってくれた卒業記念品について御紹介します。
3月のはじめ、小学部2階にある図書コーナーに6年生が作ってくれた看板が設置されました。図書コーナーの本棚には様々な絵本や6年生も大好きだった「はらぺこあおむし」などの大型絵本が置いてあります。このスペースがこれからも小学部のみんなの大切な憩いの場となりますように。そんな願いを込めてのプレゼントです。
6年生のみなさん、どうもありがとうございました。
2月17日(月)、小学部の卒業おめでとう会がありました。今年は記録的な大雪で開催が心配されましたが、6年生全員が参加し、和やかな雰囲気の中で開催することができました。
これまで、卒業おめでとう会に向けて、招待状や会場飾り、プレゼント作りなど、在校生みんなで協力し合って準備を進めてきました。4年生にエスコートされ、6年生がにこやかに入場です。
5年生の司会で会がはじまり、6年生の紹介とプレゼントの贈呈がありました。1年生から順番に6年生にプレゼントを渡します。みんなとてもうれしそうでした。
みんなで一緒に『みんなともだち』の歌を歌ったり、6年生のリクエスト曲『舞台に立って』を踊ったりしました。
会の終盤では、在校生を代表して5年生から6年生にエールが送られました。掛け声と太鼓の音で会場を盛り上げます。
「フレー、フレー、6年生!!」「がんばれ、がんばれ、6年生!!」
在校生からのプレゼントやエールを受けて、6年生からも御礼の言葉と楽器演奏の発表、記念品の贈呈がありました。記念品は小学部の図書コーナーに設置する手作りの看板です。大事に使わせていただきますね。
卒業までもう少し。かっこいい中学生になれるように、がんばってください。6年生のみなさん、ありがとうございました!!
2月3日(月)、小学部のみんなで豆まき会をしました。手作りの豆を準備して体育館に集合です。
今年の年男年女の5年生が中心となって、会の進行や豆まきの手本を見せてくれました。
「好き嫌いをしたり、いじわるをしたりしている子はいないか!!」怖い鬼たちの登場です。
怖くて泣いてしまう子もいましたが、「鬼は外!福は内!」みんなで力を合わせて手作りの豆をまきます。
無事に鬼をやっつけることに成功しました。最後に5年生から「福豆」のプレゼントをもらいました。
今年もみんな元気に笑顔でがんばりましょう!!
小学部では、自分の住んでいる地域の学校で学ぶ「居住地校における交流及び共同学習」を行っています。今年度は8名の児童が参加しました。
【会津坂下町立坂下東小学校との交流及び共同学習】
10月29日(火)、2学年の児童1名が会津坂下町立坂下東小学校で初めての交流及び共同学習を行いました。特別支援学級の友達と一緒に、リースやお面を作ったり、けん玉やカードゲームをしたりしました。初めは少し緊張していましたが、知っている友達を見つけてほっとしたようです。その後はいろいろな友達とかかわり合いながら活動することができました。やり方が分からず困っているときに、友達が優しく声を掛けて手伝ってくれました。「神経衰弱」のゲームでは、ヒントをくれる友達がいて、たくさんのカードを取ることができ、とてもうれしかったようです。
温かく迎えてくださった坂下東小学校の友達や先生方、ありがとうございました。みんなとなかよくなれるように、これからもどうぞよろしくお願いします!!
【会津若松市立行仁小学校との交流及び共同学習】
11月7日(木)、4学年の児童1名が会津若松市立行仁小学校で交流及び共同学習を行いました。児童は今年で3度目の参加となります。初めに特別支援学級の6年生の企画・運営による学級活動があり、自己紹介や学校紹介、「フルーツバスケット」や「爆弾ゲーム」などを行いました。休み時間には5年生の友達が中心となって学校を案内してくれました。友達同士でやり取りをしながら楽しい時間を過ごすことができました。最後に、4年生の友達とちぎり絵をしました。会津支援学校のマスコットキャラクター「パワー君」に「またきてね。」のメッセージです。帰るときにプレゼントしていただきました。
今年も楽しく充実した時間を過ごすことができました。行仁小学校の友達や先生方、ありがとうございました。5年生になっても、またみなさんに会えることをとても楽しみにしています!!
【会津若松市立河東学園前期課程との交流及び共同学習】
11月14日(木)、6学年の児童1名が会津若松市立河東学園前期課程で交流及び共同学習を行いました。児童は今年で3度目の参加となります。特別支援学級(やまびこ学級)の友達に「久しぶり。」と声を掛けられ、自然に笑顔がこぼれていました。「やまびこタイム」では、自己紹介をした後、いろいろな話をしながら、「宝探し」「フルーツバスケット」「椅子取りゲーム」などをして楽しみました。今回は、通常学級(5年生)の音楽にも参加しました。友達が教科書を見せてくれ、歌える部分を一緒に歌いました。とてもドキドキしたそうです。帰り際、友達から折り紙で作った作品をお土産にいただきました。「またあとでね!」「またあとで!」お互いに元気に言葉を交わし合いました。
3年間でしたが、同じ事業所の友達や保育園が一緒った友達もいて、安心して活動することができました。居住地校での交流及び共同学習は、小学部卒業とともに終了となります。温かく迎えてくれた河東学園前期課程の友達や先生方、本当にありがとうございました。街で見かけたら、どうぞ気軽に声を掛けてください。中学生になってもお互いにがんばりましょう!!
【会津若松市立日新小学校との交流及び共同学習】
11月20日(水)、5学年の児童1名が会津若松市立日新小学校で交流及び共同学習を行いました。児童は2年生のときから継続して参加しています。この日を楽しみにしていたのか、朝からにこにこ顔でした。特別支援学級では、自己紹介で好きな食べ物を紹介しました。「僕も好きだよ。同じだね。」と友達に声を掛けられ、うれしかったようです。学習発表会での内容をお互いに発表し合い、友達と一緒に「リング通しゲーム」「おにぎりゲーム」などをして楽しみました。休み時間、友達がトイレの場所へ児童をさり気なく誘導してくれたそうです。心が温かくなる場面でした。
いつも温かく迎えてくださる日新小学校の友達や先生方、ありがとうございます。居住地校での交流及び共同学習は、本児にとっては次年度が最後の年となります。また一緒に学習できることを楽しみにしています!!
【会津若松市立城西小学校との交流及び共同学習】
11月22日(金)、5学年の児童1名が会津若松市立城西小学校で初めての交流及び共同学習を行いました。体育や学級活動、図画工作、外国語など、通常学級(5学年)での様々な授業を体験させていただきました。体育では運動プログラムや跳び箱に挑戦しました。学級活動では、自己紹介、自分が考えたクイズなどをして交流しました。図画工作では、グループで折り紙のちぎり絵に取り組みました。初めての活動が多くありましたが、城西小学校の先生の話をよく聞いて、友達の手本を見ながら、一緒に取り組もうとする姿がありました。幼稚園で一緒だった友達もいて、安心して参加することができたそうです。
いろいろな機会を用意してくださり、初めての参加でしたが、とても充実した時間を過ごすことができました。城西小学校の友達や先生方、ありがとうございました!!
【会津若松市立門田小学校との交流及び共同学習】
12月6日(金)、5学年の児童1名が会津若松市立門田小学校で交流及び共同学習を行いました。児童は今年度3度目の参加となります。特別支援学級の友達が校舎内を案内し、いろいろなことを教えてくれました。自己紹介の後、みんなで「ボッチャ」をやり、児童が用意した手作りの的を使って2チームに分かれて勝負しました。的にボールがのる度に「わーっ。」と歓声が上がりました。「椅子取りゲーム」や「風船バレー」でさらに盛り上がり、お互いにかかわり合いながら活動を楽しみました。門田小学校の友達がポップコーンやお茶を用意してくれ、みんなで一休み。最後はなかよく記念撮影をしました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。門田小学校の友達や先生方、ありがとうございました。居住地校での交流及び共同学習は、本児にとっては次年度が最後の年となります。また一緒に学習できることを楽しみにしています!!
【会津若松市立城南小学校との交流および共同学習】
12月12日(木)、3学年の児童1名が会津若松市立城南小学校で初めての交流及び共同学習を行いました。1回目は緊張してなかなか教室に入れずにいましたが、特別支援学級の友達や先生方が温かく迎えてくださったことで、少しずつ慣れてきて、教室でみんなと一緒にリース作りや「椅子取りゲーム」「ボール回しゲーム」などに取り組むことができました。前に同じ学級だった友達がたくさん声を掛けてくれ、笑顔で活動することができました。
1月30日(木)、2回目の交流がありました。友達や先生方に名前を呼ばれ、「おはよう!」と笑顔であいさつ。音楽を聴きながら友達と一緒に体を動かしたり、鈴を鳴らしたりして楽しみました。活動の終わりに、御礼の手紙を手渡しました。友達が「4年生になったら、また会おうね!」と声を掛けてくれ、「またね!」と笑顔でタッチ。折り紙で作ったプレゼントをもらい、最後にみんなで記念写真を撮りました。
懐かしい校舎で、楽しく活動することができました。温かく迎えてくださった城南小学校の友達や先生方、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします!!
【会津若松市立謹教小学校との交流及び共同学習】
12月12日(木)、5学年の児童1名が会津若松市立謹教小学校で交流及び共同学習を行いました。児童は2年生のときから継続して参加しています。 学校に着くと、友達や先生方が温かく迎えてくれました。特別支援学級では、お楽しみ会や凧作りをしました。お楽しみ会では、謹教小学校の校歌や「ありがとうの花」、振り付きの「ドレミの歌」を発表し合ったり、一緒に歌ったり、「風船バレー」をしたりしました。凧作りでは、描いた絵を発表し合い、一緒に校庭で凧あげをしました。休み時間には友達と一緒にトイレに行ったり、廊下の掲示を一緒に見たりしました。廊下ですれ違った友達が、児童の名前を呼び、たくさん声を掛けてくれました。みんなに囲まれて、うれしかったようです。
たくさんの友達とかかわる機会をとおして、いろいろなことに気づき一緒に取り組むことができました。謹教小学校の友達や先生方、ありがとうございました。居住地校での交流及び共同学習は、本児にとっては次年度が最後の年となります。また一緒に学習できることを楽しみにしています!!
1月20日(月)小学部のわくわくタイムがありました。これまで司会進行をしてくれた6年生は、卒業に向けて、この回で引退となります。わくわくタイムで使用するマイクと進行用の掲示が6年生から5年生に手渡され、引継ぎが行われました。
5年生の皆さん、これから小学部の中心となって、いろいろなことに力を発揮していってくださいね。
6年生の皆さん、小学部のリーダーとしての活躍、すばらしかったです。わくわくタイムの司会進行ありがとうございました!!