会津若松市で開催される「あいづまちなかアートプロジェクト」との関連事業として、会津漆を使った豆皿づくりを行いました。全3回のカリキュラム内容で、第1回7月5日(金)、第2回を7月12日(金)に美術の授業で実施されました。講師に上越教育大学伊藤先生、NPO法人はるなかの吉田様、福島県立博物館連携事業担当の川延様、小林様、会津若松市文化課の方々にご協力いただき実施されました。講話では、生活の中にある会津伝統工芸アートの魅力や漆文化や会津型(染め型紙)について、映像や実物資料を見ながらお話しいただきました。
第1回では、かつて喜多方から東北一円に売られていた「会津型」についての歴史や喜多方市の染型紙が「福島県指定重要有形民俗文化財」であることなど説明をいただきました。型彫りでは洗練された多様なデザインを各々が選び、デザインカッターで渋紙に刻んでいく工程を集中して行いました。
第2回では、本物の会津漆で皮膚がかぶれないように腕や頭髪を覆うなど対策しながら皿の木地に漆を塗りました。NPO法人はるなかの職人の方々の手本を見て、アドバイスをいただきながら塗り上げることができました。2回とも貴重で楽しい時間となりました。
第3回の予定は、9月6日(金)としています。いよいよ漆が乾いた豆皿に会津型の模様を色漆で絵付けします。生徒たちは皆、とても貴重で価値のある漆皿の完成に向けて、3回目がとても楽しみだという意見を話していました。
完成品は10月1日より会津若松市文化センターで開催される「あいづまちなかアートプロジェクト」にて一時的に展示される予定です。
生徒一人一人が学校の及び生徒会の一員であることを自覚し、委員会や部活動の活動内容を知り、意欲的に学校生活を送ることができるようにすることを目的に高等部生徒会総会が5月27日(月)に開催されました。
当日は、生徒会から指名を受けた議長が議事を進行し、委員会活動の委員長や部活動の部長から活動内容や年間計画の説明がありました。質疑応答では、素朴な疑問や要望などがあり、自分たちの学校をより良くしようと活発な意見の交換がありました。
5月1日(水)に、会津若松警察署交通課の警察官2名に来校していただき、高等部交通安全教室を行いました。講話では会津地区管内の事故状況や事故防止に向けたお話をいただきました。サイクルモニターを使用した生徒の自転車模擬運転では、映像を見ながら危険が予測される場面や事故防止のポイントを細かく説明し、交通標識や交通ルールの解説行っていただきました。
歩道や横断歩道の通行確認では、教師と一緒に歩道を歩く際の位置や横断歩道の安全な渡り方の確認を行ってきました。
4月19日(金)に高等部新入生歓迎会が行なわれました。
新入生がクラスごとに自己紹介を行った後、2、3年生からも各クラス趣向を凝らした自己紹介や「入学おめでとう」「高等部へようこそ」などの歓迎のメッセージがあり、心温まる時間を過ごしました。
後半は、委員会紹介と部活動紹介があり、各委員会や部活動の代表生徒からの説明がありました。1年生は、どの委員会や部活動に入ろうか考えていたようです。これからの学校生活が楽しみですね。
4月8日の高等部着任式・始業式及び、4月9日高等部入学式が執り行われました。今年度は、新たに21名の新入生を迎え、高等部89名でのスタートとなりました。
着任式と始業式は久しぶりに集まっての式を実施しました。3番まで歌う校歌の歌声も響き渡り、生徒それぞれが新しい先生方を歓迎の気持ちで迎えたり、新しい学年への期待感を高めたりすることができました。
入学式では、新入生代表生徒が誓いの言葉の中で、「たくさんの期待を胸に、入学式を迎えました。」と述べました。その言葉を受け、生徒会長より「今日からみなさんは私たちの仲間です。一緒に、素敵な学校生活を過ごしていきましょう。」と、温かい歓迎の言葉で応えました。
今年度も「目標をもって学ぶ生徒」「集団の一員と して力を発揮する生徒」「心身ともに健康に生活する生徒」を目指し、様々な教育活動に取り組んでいきます。応援よろしくお願いします。
1月から2月にかけて、「『ありがとう』を伝えよう」というテーマで、1年間お世話になった先生方へ感謝の気持ちを込めて、自分たちで調理したスイートポテトやメッセージカードを贈る学習に取り組みました。
調理の場面では、材料の「多い」・「少ない」を判断して適切な量を加えたり、スイートポテトをよりおいしくするためにトッピングする材料を選んだりして、意欲的に活動に取り組むことができました。
先生方へ届けに行く場面では、先生方と手を合わせたり、自分で口を動かしたりしながらそれぞれの方法で感謝の気持ちを伝えました。
卒業・修了まで残りわずかとなりましたが、最後に先生方とすてきな思い出を作ることができました。
高等部サービス班では、職業生活に必要な知識や技能の習得を目指し、喫茶接遇サービスなどの学習に取り組んでいます。
2月7日は、8回目となる『Aiカフェ』オープンでした。今年度最後のオープンとなりましたが、たくさんのお客様にお越しいただき、大盛況となりました。また、昨年度「ふくしまの未来」へつなぐ体験応援事業で生徒たちが商品化に向けて携わった『おおくまベリーティー』も提供することができ、「美味しい。」、「香りがいい。」とお客様から大変好評でした。生徒たちは、これまでの学習の成果を大いに発揮し、今後の学校生活や進路実現につながる貴重な経験をすることができました。
お越しいただいた皆様、学習の場を提供していただきました『AiAi+Plus』の皆様、生徒たちの学習活動へのご理解とご協力をありがとうございました。
高等部サービス班では、職業生活に必要な知識や技能の習得を目指し、喫茶接遇サービスなどの学習に取り組んでいます。
1月24日は、7回目となる『Aiカフェ』オープンでした。今回も、一般公開とさせていただきましたが、あいにくの大雪…。普段ならば数分の距離の『AiAi+Plus』も、雪や風を受けながらの移動で大変でしたが、生徒たちからは誰一人消極的な発言はなく、「頑張りましょうね!」と意欲的な様子に我々教員も元気づけられました。悪天候の中来てくださったお客様にも「ずっと来たかったの、来れて嬉しい!」、「とっても美味しかった!ありがとう。」と言っていただき、生徒共々大変励みになりました。7回目ともなると、慣れた様子で接客や厨房の仕事に取り組んでいた生徒たちの姿に学習の成果を感じました。
次回の『Aiカフェ』は、2月7日(水)です。昨年度「ふくしまの未来」へつなぐ体験応援事業の中で作った『おおくまベリーティ―』も数量限定で準備しております。今年度最後のオープンとなりますので、是非ご来店ください。サービス班一同、心よりお待ちしております!
12月11日の生活単元学習では、県立博物館から3人の学芸員の方をお招きして、「わらの文化を知ろう」というテーマで体験学習を行いました。
初めに、わらについての説明があり、その後、わらでできた日用品を実際に使う体験をしました。初めてのわら製品に、生徒たちは「かっこいい!炭治郎みたい。」、「思ったより軽い。」と盛り上がる様子が見られました。
わらについて理解を深めた後は、わらで正月のしめ飾りを作りました。思い思いに南天や松葉、折り紙などを飾り付け、季節を感じる古き良き文化を感じることができました。また、稲作の副産物であるわらを再利用するわら細工は、環境に配慮した究極のSDGsであり、先人の知恵と技にあらためて感心するとともに、次世代につなげていきたい伝統であると感じた貴重な体験となりました。
10月29日(日)に「きたかた会津型ウィーク クロージングトーク」が行われました。リサイクル班の古川翔(3年)、高橋志恢(3年)の生徒代表2名が福島県立博物館との連携事業で行っている「会津型」のワークショップの取り組みを発表しました。たくさんの来場者の前で緊張している様子でしたが、堂々と会津支援学校の取り組みを発表することができました。
「きたかた会津型ウィーク」開催の期間、展示会場(旧大森家)では、手工芸班、陶芸班、リサイクル班がワークショップで作成した製品や取り組みの様子をまとめた資料を展示させて頂きました。また、会津型カフェでは、陶芸班で製作したカップをスプーン入れや紙ナプキン立てとして使用していただきました。