高等部目標

  社会生活や職業生活で生かすことができる実践的な力を育成し、集団生活への適応能力を高め、地域の中でたくましく生きる生徒を育てる。

 

○ 自己を理解し、目標をもって学び続ける生徒

 

○ 自他を尊重し、集団の一員として力を発揮する生徒

 

○ 自己を管理し、心身共に健康に生活する生徒

 

日誌

博物館との連携事業「高等部 保健体育」ダンスワークショップ

2024年10月8日 12時29分

 昨年度に続き、筑波大学准教授である平山素子先生を講師として迎えしダンスのワークショップを実施しました。生徒たちが安心しながら、心を開いて多様な音楽・リズムを感じるとともに、それに合わせて身体を動かす楽しみや自分の身体を通して表現する喜びを味わえるようにすることを目的として行われました。

 生徒は皆、様々な音楽に合わせて楽しく踊る姿が印象的でした。特に早いリズムになると皆一同にテンポに合わせて手拍子やステップしながらダンスを楽しむことができていました。平山先生のワークショップは、あと2回実施されますのでより一層ダンスを楽しんでいきたいと思います。

 

 

 

高等部 学部集会(第23回福島県特別支援学校スポーツ大会壮行会)

2024年10月4日 17時26分

 10月4日(金)に、第23回福島県特別支援学校スポーツ大会壮行会を兼ねた高等部集会を行いました。各部代表者が意気込みを述べました。出場者へのエール壮行では、集会委員会のメンバーがハチマキ白手袋、学ランを装い、選手へ気合いを込めたエールを送りました。エールを受け選手たちは大会に向け、改めて気合いが入ったようです。

 大会は、5日(土)は伊達高等学校にてバスケットボール競技、12日(土)はとうほう・みんなのスタジアムにて陸上競技とフライングディスク競技が行われます、両日ともに自由に入場・応援ができるとのことですので、お時間の都合がつく方はぜひ会場での応援のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

博物館との連携事業「高等部 職業B」漆のワークショップ「カフェテーブル」完成 「あいづまちなかアートプロジェクト」開催

2024年10月4日 16時59分

 本事業は、会津若松市で開催される「あいづまちなかアートプロジェクト」との関連事業として行われました。「あいづまちなかアートプロジェクト」は、『なにつくる? どきどき漆 わくわくアート ほくほく会津』をテーマに10月4日(金)より会津若松市民文化センターを主に市内各地で開催されます。会津ならではの文化資源である「うるし」と、地域の魅力を生かした文化芸術「アート」をかけあわせた様々な取り組みを通して、多くの方々を巻き込みながら「豊かで楽しい地域づくり」を目指す取り組みがされています。

 このたび、本校2学年の美術科と、職業科の木工班の生徒で、この博物館との連携事業「うるし」ワークショップに取り組みました。美術科では会津の文化資源である「うるし」について学ぶとともに会津の伝統うるし工芸に触れながら、豆皿の作成に取り組みました。また、職業科木工班も同様に「うるし」について学びを深め、会津伝統工芸の手法を教えていただきながら、天板3枚のカフェテーブル製作に取り組みました。どちらの作品も、本日10月4日(金)より会津若松市民文化センターにて展示されていますので、是非足を運んでいただければと思います。さらに、カフェテーブルについては、「あいづまちなかアートプロジェクト」期間終了次第、TSUTAYA BOOKSTORE AIZU様(門田町黒岩大坪21)の実際のカフェコーナーのテーブルとなりますことをご紹介いたします。

 

 

 

博物館との連携事業「高等部 職業B」漆のワークショップ「カフェテーブル」実施

2024年9月18日 12時58分

 本事業は、会津若松市で開催される「あいづまちなかアートプロジェクト」との関連事業として行われました。講師に、上越教育大学准教授 伊藤将和様、NPO法人はるなか副理事長・漆部会長、塗師 吉田 徹様、NPO法人はるなか理事・漆部会員、塗師 小松愛実様、NPO法人はるなか漆部会員、蒔絵師 照井克弘様、漆工よしだ、塗師 矢吹安里紗様、会津若松市教育委員会文化課 橋本 崚様、福島県立博物館 川延安直様、西尾祥子様、小林めぐみ様をゲストティーチャーとしてお迎えし、「漆カフェテーブル制作」のワークショップを行いました。

 本事業「カフェテーブル」ワークショップは、これまでの博物館連携事業において生徒が学んできた「会津型」の技法に加えて、会津伝統工芸の一つである「漆塗り」を組み合わせたカフェテーブルの制作に木工班の生徒が取り組みます。このカフェテーブルは、TSUTAYA BOOKSTORE AIZU様(門田町黒岩大坪21)の御協力をいただきながら、店舗内の3つのテーブルの天板に会津支援学校高等部木工班の生徒が「会津型&漆塗り」を9月4日、11日、18日の計3回のカリキュラムで施工する計画です。

 第1回では、かつて喜多方から東北一円に売られていた「会津型」についての歴史や喜多方市の染型紙が「福島県指定重要有形民俗文化財」であることなど説明をいただきました。型彫りでは洗練された多様なデザインを各々が選び、デザインカッターで渋紙に刻んでいく工程を集中して行いました。天板は直径1m程あり3枚すべてにそれぞれの会津型の紋様を施すため、型抜きのかかる時間は長時間に及びました。指導者側が驚くほど全員が集中して取り組む姿が印象的でした。

 

 

 

 第2回では、木地師の方に制作していただいたカフェテーブルに拭漆を施しました。本物の会津漆で皮膚がかぶれないように腕や頭髪を覆うなど対策しながら皿の木地に漆を塗りました。NPO法人はるなかの職人の方々の手本を見て、アドバイスをいただきながら塗り上げることができました。天板の面積が大きく時間がかかりましたが、最後まで丁寧に塗り漆と拭き漆の工程を無事に終えることができました。

 

 

 

 第3回では、いよいよ仕上げの工程となりました。第2回の工程で塗り上げた天板が、しっかり乾燥された状態をみて、歓声が上がる場面がありました。本物の漆塗りの素晴らしさに生徒一人ひとりが感動していました。そこから会津型の紋様を加飾しました。大きな天板に色鮮やかな会津型の紋様が華やかに彩られて素晴らしい天板となりました。

 

 

 

 このカフェテーブルは、10月4日(金)~10月14日(月)の期間、会津若松市文化センターで開催される「あいづまちなかアートプロジェクト」にて一時的に展示される予定です。さらに、開催期間終了後については、TSUTAYA BOOKSTORE AIZU様にて実際に3つのテーブルが使用されることとなります。ぜひ、足を運んでいただき生徒たちが施工したテーブルに触れながら、伝統工芸漆の質感の素晴らしさを感じていただければと思います。

 

高等部美術 博物館との連携授業 漆のワークショップ③実施

2024年9月11日 14時39分

 会津若松市で開催される「あいづまちなかアートプロジェクト」の一環として、高等部2学年の美術において、会津漆を使った豆皿づくりを行いました。夏休みをはさんで全3回の授業計画で、最後の授業が9月6日(金)に行われました。今回も講師に上越教育大学伊藤将和先生、NPO法人はるなか漆器部 吉田 徹様、小松愛実様、矢吹亜里紗様、福島県立博物館 小林めぐみ様、川延安直様、西尾祥子様、会津若松市教育委員会文化課 橋本 崚様にお越しいただきました。

 1回目のワークショップで作った渋紙の「会津型」を、木製の豆皿に貼り付けていただき、職人さんの手本を見た後、生徒はみんな上手に色漆(今回も本物の会津漆)で装飾することができました。絵具とは違う粘り気や色のなじみ方ではありましたが、生徒たちは集中し、こだわりをもって取り組み、どれも素晴らしい仕上がりにすることができました。完成品は会津若松市文化センターに10月4日(金)~14日(月・祝)まで、文化センターで展示されます。是非、ご来場ください。

  

  

 

博物館との連携事業 「高等部 職業B」「会津型ブランディング」実施

2024年9月11日 14時16分

 9月5日(木)職業科の中で、自分たちがつくった製品の魅力を伝える手段・方法を学ぶことを目的とした「ブランディング」の学習に取り組みました。現在JR郡山駅構内、こおりやま観光案内所内と併設する「D&DEPARTMENTFUKUSHIMA by KORIYAMACITY」を立ち上げ、共同による「ものづくり」や「まちづくり」など、土地に根差したデザインを提案しているデザイナーの、ヘルベチカデザイン株式会社代表の佐藤哲也様をゲストティーチャーに迎え、ワークショップをしていただきました。会津の伝統工芸である「会津型」を施した、本校の作業製品をいかに地域の方をはじめ、多くの方に知っていただくためには、「どのような取り組みが必要か」についてなど御講話いただきました。ワークショップの中ではオリジナルの「ショップカード」作りに取り組み、生徒一人一人が個性あふれるカードを作り上げていました。自由な表現の中にもしっかり目的意識を持った装飾を施しているのが印象的でした。次回の第2回は10月3日(木)に「看板作り」を行う予定です。生徒たちが考える看板がどのように制作し、販売当日のブースが、どのように装飾されるか楽しみです。

 今後の販売の機会は、本校の文化祭である「パワー祭り」と、会津若松市内JA会津よつば本店様に併設された「まんま~じゃ」内の一角をお借りした「会津支援学校校外販売会」の2回を計画しています。この2回の機会において、本校生が制作した「会津型」作業製品をはじめとした、ぬくもりある全作業製品の販売展示手段・方法をこのワークショップを通して学びながら、よりよい販売会になればと考えています。販売会の際は、皆様の多くの御来場をお待ちしております。

 

 

高等部 学部集会

2024年7月23日 14時42分

 7月19日(金)第1学期終業式終了後に、高等部集会を行いました。集会内容は令和6年度「良い歯」の表彰及び、7月31日(水)に開催される「福島県特別支援学校作業技能大会」出場者への壮行会でした。良い歯の表彰については、高等部生28名が校長先生より表彰されました。今後もきれいで良い歯でいてほしいと思います。

 福島県特別支援学校作業技能大会については、今年で12回目の開催となります。会場は郡山市にあるビッグパレットふくしまにて開催されます。本校からは、ビルクリーニング部門9名、喫茶接遇部門7名、パソコンデータ部門2名、作業製品品評部門8名の計26名の生徒が参加します。学部集会の壮行会では、出場する26名の選手がステージに登壇しました。激励をこめて、集会委員会が代表となりエールを送りました。選手たちは大会に向け、改めて気合いが入ったようです。大会当日は、自由に入場・応援ができるとのことですので、時間の都合がつく方はぜひ会場での応援のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

博物館との連携事業「高等部 美術」漆のワークショップ 実施

2024年7月23日 13時49分

 会津若松市で開催される「あいづまちなかアートプロジェクト」との関連事業として、会津漆を使った豆皿づくりを行いました。全3回のカリキュラム内容で、第1回7月5日(金)、第2回を7月12日(金)に美術の授業で実施されました。講師に上越教育大学伊藤先生、NPO法人はるなかの吉田様、福島県立博物館連携事業担当の川延様、小林様、会津若松市文化課の方々にご協力いただき実施されました。講話では、生活の中にある会津伝統工芸アートの魅力や漆文化や会津型(染め型紙)について、映像や実物資料を見ながらお話しいただきました。

 第1回では、かつて喜多方から東北一円に売られていた「会津型」についての歴史や喜多方市の染型紙が「福島県指定重要有形民俗文化財」であることなど説明をいただきました。型彫りでは洗練された多様なデザインを各々が選び、デザインカッターで渋紙に刻んでいく工程を集中して行いました。

 第2回では、本物の会津漆で皮膚がかぶれないように腕や頭髪を覆うなど対策しながら皿の木地に漆を塗りました。NPO法人はるなかの職人の方々の手本を見て、アドバイスをいただきながら塗り上げることができました。2回とも貴重で楽しい時間となりました。

 第3回の予定は、9月6日(金)としています。いよいよ漆が乾いた豆皿に会津型の模様を色漆で絵付けします。生徒たちは皆、とても貴重で価値のある漆皿の完成に向けて、3回目がとても楽しみだという意見を話していました。

 完成品は10月1日より会津若松市文化センターで開催される「あいづまちなかアートプロジェクト」にて一時的に展示される予定です。

 

 

 

令和6年度高等部生徒会総会開催

2024年5月30日 08時17分

 生徒一人一人が学校の及び生徒会の一員であることを自覚し、委員会や部活動の活動内容を知り、意欲的に学校生活を送ることができるようにすることを目的に高等部生徒会総会が5月27日(月)に開催されました。

 当日は、生徒会から指名を受けた議長が議事を進行し、委員会活動の委員長や部活動の部長から活動内容や年間計画の説明がありました。質疑応答では、素朴な疑問や要望などがあり、自分たちの学校をより良くしようと活発な意見の交換がありました。

  

  

 

高等部交通安全教室実施!

2024年5月2日 09時15分

 5月1日(水)に、会津若松警察署交通課の警察官2名に来校していただき、高等部交通安全教室を行いました。講話では会津地区管内の事故状況や事故防止に向けたお話をいただきました。サイクルモニターを使用した生徒の自転車模擬運転では、映像を見ながら危険が予測される場面や事故防止のポイントを細かく説明し、交通標識や交通ルールの解説行っていただきました。

 歩道や横断歩道の通行確認では、教師と一緒に歩道を歩く際の位置や横断歩道の安全な渡り方の確認を行ってきました。

 

 

 

 

高等部 新入生歓迎会

2024年4月23日 12時01分

 4月19日(金)に高等部新入生歓迎会が行なわれました。

 新入生がクラスごとに自己紹介を行った後、2、3年生からも各クラス趣向を凝らした自己紹介や「入学おめでとう」「高等部へようこそ」などの歓迎のメッセージがあり、心温まる時間を過ごしました。

 後半は、委員会紹介と部活動紹介があり、各委員会や部活動の代表生徒からの説明がありました。1年生は、どの委員会や部活動に入ろうか考えていたようです。これからの学校生活が楽しみですね。

  

  

高等部第1学期始業式、入学式

2024年4月23日 11時55分

 4月8日の高等部着任式・始業式及び、4月9日高等部入学式が執り行われました。今年度は、新たに21名の新入生を迎え、高等部89名でのスタートとなりました。

 着任式と始業式は久しぶりに集まっての式を実施しました。3番まで歌う校歌の歌声も響き渡り、生徒それぞれが新しい先生方を歓迎の気持ちで迎えたり、新しい学年への期待感を高めたりすることができました。

 入学式では、新入生代表生徒が誓いの言葉の中で、「たくさんの期待を胸に、入学式を迎えました。」と述べました。その言葉を受け、生徒会長より「今日からみなさんは私たちの仲間です。一緒に、素敵な学校生活を過ごしていきましょう。」と、温かい歓迎の言葉で応えました。

 今年度も「目標をもって学ぶ生徒」「集団の一員と して力を発揮する生徒」「心身ともに健康に生活する生徒」を目指し、様々な教育活動に取り組んでいきます。応援よろしくお願いします。

  

高等部1・3年1組『生活単元学習』

2024年2月27日 13時26分

 1月から2月にかけて、「『ありがとう』を伝えよう」というテーマで、1年間お世話になった先生方へ感謝の気持ちを込めて、自分たちで調理したスイートポテトやメッセージカードを贈る学習に取り組みました。

 調理の場面では、材料の「多い」・「少ない」を判断して適切な量を加えたり、スイートポテトをよりおいしくするためにトッピングする材料を選んだりして、意欲的に活動に取り組むことができました。

 先生方へ届けに行く場面では、先生方と手を合わせたり、自分で口を動かしたりしながらそれぞれの方法で感謝の気持ちを伝えました。

 卒業・修了まで残りわずかとなりましたが、最後に先生方とすてきな思い出を作ることができました。

  

  

高等部職業Bサービス班『喫茶接遇サービス校内検定』

2024年2月26日 08時59分

 高等部サービス班では、職業生活に必要な知識や技能の習得を目指し、喫茶接遇サービスなどの学習に取り組んでいます。

 2月15日に、「喫茶接遇サービス校内検定(実技試験、筆記試験)」を実施しました。生徒たちは、お客様に心地よい空間を提供するためにはどうしたらよいかと真剣に考え、自分の課題を意識しながら取り組むことができました。

 実技試験は、サービス班担当者が福島県特別支援学校作業技能大会の基準に基づき判定し、結果は、2月21日に「サービス班ミニ表彰式」の中で発表しました。生徒たちの反応は様々でしたが、「来年に向けて頑張ります。」、「就職しても学んだことを生かします。」など全員が前向きに捉えることができました。

 今年度の学習も残り4回となりましたが、サービス班では、今後も『より質の高いサービスの実践』を目指して取り組みます。

    

   

  

福島藝術計画成果展 (福島県立博物館との連携事業)

2024年2月22日 08時57分

高等部 職業B 博物館との連携事業(ワークショップ④)

2024年2月16日 09時02分

 1月24日(水)25日(木)に福島県立博物館の川延様、喜多方市役所から木幡様、渡部様、江畑様をゲストティーチャーとしてお迎えし、のワークショップを行いました。

 陶芸班では、伝統的が会津型の柄に合わせて色を選び、グラデーションの方法について実演をしていただきながら教えていただきました。色を入れていく順番や絵の具の量などポイントを確認しながら集中して取り組む生徒たち。できあがると歓声が上がったり、友達とお互いの出来栄えを見せ合ったりしていました。また、「型彫」の活動では、できあがったものを見ていただき、喜多方市の学芸員さんからも素晴らしいと言っていただき、生徒たちのモチベーションがさらに上がったようでした。

  

  

  

 

 

 手工芸班では、型染め、型彫を行いました。型染では、生徒たちが型を彫ったオリジナルデザインの染型紙を使い、大きい布や製品へ型染を行いました。また、グラデーションの方法について実演をしていただきながら教えていただき、色合いを考えながら一生懸命に取り組んでいました。型彫では、デザインナイフの持ち方、動かく角度についてアドバイスいただきながら進めることができました。

  

  

  

 

 

 

 リサイクル班では、ご祝儀袋へ付ける水引き「あわじ結び」「本結び」の結び方を学びました。紐を交差させたり、輪の中を通したりがあり、生徒たちは「むずかしい。」と話していました。しかし、何度も繰り返して行うことで形になってきました。型染めでは、色合いやデザインを入れる場所を考え、自分たちで漉いて作った紙に型染めを行いました。自分たちが型染めしたものに水引きを付けると大きな歓声が上がっていました。

  

  

  

  

高等部職業Bサービス班『校外学習AiAi+Plus⑧』

2024年2月15日 16時38分

 高等部サービス班では、職業生活に必要な知識や技能の習得を目指し、喫茶接遇サービスなどの学習に取り組んでいます。

 2月7日は、8回目となる『Aiカフェ』オープンでした。今年度最後のオープンとなりましたが、たくさんのお客様にお越しいただき、大盛況となりました。また、昨年度「ふくしまの未来」へつなぐ体験応援事業で生徒たちが商品化に向けて携わった『おおくまベリーティー』も提供することができ、「美味しい。」、「香りがいい。」とお客様から大変好評でした。生徒たちは、これまでの学習の成果を大いに発揮し、今後の学校生活や進路実現につながる貴重な経験をすることができました。

 お越しいただいた皆様、学習の場を提供していただきました『AiAi+Plus』の皆様、生徒たちの学習活動へのご理解とご協力をありがとうございました。

 

  

  

高等部職業Bサービス班『デリバリーサービス』

2024年2月8日 17時26分

 高等部サービス班では、職業生活に必要な知識や技能の習得を目指し、喫茶接遇サービスなどの学習に取り組んでいます。

 2月1日の一日作業日は、校内でデリバリーサービスに取り組みました。職員室や事務室、保健室の先生方に注文をいただき、ホットコーヒーや紅茶などの飲み物をお届けすることができました。慣れない電話でのやり取りをしながら、注文内容を速くメモすることに苦戦しましたが、『Aiカフェ』での経験を生かし、落ち着いて接客することができました。今回、先生方からいただいた姿勢や表情、目線、声の大きさなどの細やかなアドバイスを今後の学習活動へ生かしていきたいと思います。

  

  

  

 

高等部職業Bサービス班『校外学習AiAi+Plus⑦』

2024年2月6日 08時15分

 高等部サービス班では、職業生活に必要な知識や技能の習得を目指し、喫茶接遇サービスなどの学習に取り組んでいます。

 1月24日は、7回目となる『Aiカフェ』オープンでした。今回も、一般公開とさせていただきましたが、あいにくの大雪…。普段ならば数分の距離の『AiAi+Plus』も、雪や風を受けながらの移動で大変でしたが、生徒たちからは誰一人消極的な発言はなく、「頑張りましょうね!」と意欲的な様子に我々教員も元気づけられました。悪天候の中来てくださったお客様にも「ずっと来たかったの、来れて嬉しい!」、「とっても美味しかった!ありがとう。」と言っていただき、生徒共々大変励みになりました。7回目ともなると、慣れた様子で接客や厨房の仕事に取り組んでいた生徒たちの姿に学習の成果を感じました。

次回の『Aiカフェ』は、2月7日(水)です。昨年度「ふくしまの未来」へつなぐ体験応援事業の中で作った『おおくまベリーティ―』も数量限定で準備しております。今年度最後のオープンとなりますので、是非ご来店ください。サービス班一同、心よりお待ちしております!

  

  

  

高等部サービス班  カフェオープンのお知らせ

2024年1月16日 09時52分

高等部サービス班カフェオープンのお知らせ.pdf

32908
今日 8
昨日 56