高等部目標

  社会生活や職業生活で生かすことができる実践的な力を育成し、集団生活への適応能力を高め、地域の中でたくましく生きる生徒を育てる。

 

○ 自己を理解し、目標をもって学び続ける生徒

 

○ 自他を尊重し、集団の一員として力を発揮する生徒

 

○ 自己を管理し、心身共に健康に生活する生徒

 

日誌

高等部作業学習サービス班

2023年2月2日 07時52分

 2月1日の作業学習(一日作業日)では、デリバリーサービスに取り組みました。

 職員室や事務室、保健室の先生方、看護師の皆様に注文していただき、おおくまベリーティ―やホットコーヒーなどの飲み物をお届けすることができました。

 緊張から接客用語を忘れてしまい、普段の話し方で接客してしまう場面もありましたが、どの生徒も一生懸命にお客様に向き合う姿が印象的でした。先生方からいただいた視線や表情、声の大きさなどの細やかなアドバイスを今後の学習活動へ生かしていきたいと思います。

 高等部サービス班は、今後もこのような機会を増やし、喫茶接遇練習を通して仕事に対する意識や技能の向上を目指します。

 

 

 

 

 

 

 

 

高等部生徒会役員選挙~立会演説会・投票~

2023年1月31日 14時44分

 1月30日(月)新生徒会役員を決めるために、立会演説会と投票を行いました。立会演説会は、感染症対策のため各教室へのリモート配信となりましたが、立候補者が応援演説者とともに自分が思い描く良い学校づくりへの考えを述べ、各学級の生徒たちは、有権者として真剣に演説を聞くことができました。投票はクラスごとに体育館に集まり、本番の選挙さながらに入場券で受付をして投票を行いました。(記載台と投票箱は、市役所から借用したものを使用しました。)

 投票後は、選挙管理委員が開票を行い、会長1名、副会長2名、書記2名が選ばれました。後日、校長室で任命式が行われる予定です。生徒会役員に選ばれた生徒は3月から1年間、新しい生徒会として活動します。生徒たちの清き1票を受けた責任と期待、信頼を胸に頑張ってほしいです。

 

 

 

 

 

令和4年度生徒会役員選挙 事前学習

2023年1月19日 19時11分

 1月30日(月)に実施される「令和4年度生徒会役員選挙・立会演説会」の事前学習を行いました。

 投票の手順や方法だけではなく、立候補者の演説を聞き、頑張ってほしい人や自分と考えが近い人を選ぶと良いということを学ぶことができました。

 来週からは選挙運動期間となり、立候補者や責任者が各クラスを訪問して、自分がどのような学校にしたいのかを伝えて回ります。生徒一人一人が有権者として、「高等部生徒のための生徒会」を作っていく大切な学習の第一歩となります。

高等部 第3学期のスタートです。

2023年1月10日 17時06分

 2学期終業式に続き、3学期始業式もリモートでの実施となりました。

 3学期は1年のまとめの学期となります。3年生は卒業後の進路に向けて、1・2年生は進級に向けて、それぞれが目標達成を目指して様々な活動に全力で取り組んでいきます。

 始業式の後に、集会委員会の進行で学部集会が行われました。生徒会役員からのクイズや新年の抱負などの話もあり、和やかな雰囲気で学部集会が進みました。 

 校長先生のお話にあった「二兎を追う者は一兎をも得ず」の気持ちを大切に、しっかりと自分たちの足元を固められるよう、3学期も高等部一丸となり頑張っていきます。

 今年もよろしくお願いします。

高等部作業学習サービス班『大熊町の方々との交流会』

2022年12月15日 18時11分

 高等部作業学習サービス班では、『つながろう大熊と、広げよう私たちの絆~大熊の「友」と「共」に』のテーマで大熊町の方との交流学習を行っています。

 今回は、今年度の交流学習の集大成として、「おおくま町会津会」の山本様をはじめとする7名のお客様、株式会社One's home代表の西本様をお招きした交流会を実施しました。『おおくま・おらほのカルタ』を作られた経緯やカルタに登場する騎馬隊や伝承館などについて生徒たちの質問に答えていただき、大熊町への理解を深めることができました。また、大熊町特産のおおくまベリーといういちごを使い、食堂カフェハレの日と共同開発してできた『おおくまベリーティ―』を試飲していただくことができました。「おいしい。香りが良い。」と好評でした。さらに、これまでの取り組みについてプレゼンテーション資料を見ていただきながら発表すると、本校の取り組みや生徒たちの活動に賛同していただくことができ、激励のお言葉をいただきました。

 最後に、おおくまベリーティ―とハレの日のお菓子をプレゼントさせていただき、名残惜しむように楽しく生徒たちがお客様と会話する様子が見られました。代表の生徒からお礼の言葉を伝え、全員で感謝の気持ちを伝えることができました。今回の御縁を大切にしながら、このような活動を続けていきたいと考えています。

高等部3年3組校外学習

2022年12月13日 20時11分

 12月9日(金)高等部3年3組で猪苗代町にある「はじまりの美術館」へ校外学習に行ってきました。リモートによる事前学習から『美術館はどんな場所なのか?』を楽しみに当日を迎えました。

 美術館では、自分たちが出品した作品が掲示されていることに喜びを感じ、たくさんの笑顔が見られました。自分の作品や他の作品をタブレット端末で撮影したり、作品の違いを楽しみながら鑑賞したり、壁や床を何度も触ったり、寝転がったり・・・それぞれの形で「はじまりの美術館」を楽しみました。昼食は暖かいお蕎麦をペロリと食べ、お腹も心も満たされました。

 今まで経験が少なかった電車やタクシー、徒歩による大移動でしたが、公共のルールを守りながら移動することができました。貴重な社会体験となり、友達と一緒に「ステキな時間」を楽しむことができました。

高等部作業学習サービス班

2022年12月13日 19時55分

 サービス班では、事務サービス作業に取り組みました。今回は、会津信用金庫七日町支店様からお仕事をいただき、お客様にお配りするカレンダーを丸めてナイロンのフィルムに入れる作業を行いました。不良品を出さないように丁寧に取り組むことや効率を考えながら「テキパキと」作業することを目標にしました。

 一人一人が委託された仕事に責任をもち、真剣かつ丁寧に取り組み、およそ2時間で200枚のカレンダーを仕上げることができました。今後もこのような作業の機会を増やし、仕事に対する意識や技能の向上を目指します。

 

 

 

 

 

 

令和4年度高等部スポーツフェスティバル

2022年12月13日 19時43分

 高等部スポーツフェスティバルが行われました。

 感染症対策のため、決勝戦以外の観戦は、教室へのリモート中継として実施しました。接戦の試合では応援に力が入ったり、高得点を連投するプレーに歓声が上がったりして盛り上がりました。生徒一人一人が、目標に向かって取り組む姿勢を見ることができたスポーツフェスティバルとなりました。

キンボールバレー 

優勝:掌五ファミリー(3年)

準優勝:東卍(とうまん)(3年)

第3位:織田信長VS明智光秀(3年)

ディスクゲッター 

優勝:仮面ライダーみあポーン(3年) 

準優勝:最強&Zマン(3年) 

第3位 ファイヤーズ(1年)

最優秀選手賞 キンボールバレー:島影駿羽(3年)

ディスクゲッター:工藤康平(3年)

ターゲットボッチャ:真部至音(3年)

 

最優秀努力賞 キンボール:鈴木博人(3年)

       ディスクゲッター:齋藤優(3年)

       ターゲットボッチャ:長谷川瑞生(3年)

 

総合表彰 優勝:3学年

     準優勝:2学年

     第3位:1学年

令和4年度アートによる新生ふくしま交流事業 「書のワークショップ」

2022年12月2日 18時39分

 福島県立博物館との連携・協働の取り組みとして、書家の千葉清藍さんを講師にお招きし、「書のワークショップ」を実施しました。

 書で使用する道具や文字の成り立ちについての説明を聞き、自分が書きたい文字を選びながら、思い思いに筆を走らせました。

 生徒たちは、普段はあまり目にしない書体にとても興味を示し、手本を見ながら真剣な表情で文字を書き上げる様子が多く見られました。最後には、自分の名前を表現するなど、個性豊かな作品が沢山できあがりました。

 

 

 

 

 

 

高等部作業学習サービス班「校内検定」

2022年12月2日 18時28分

 12月1日(木)の一日作業日に、喫茶接遇サービス技能を測る「校内検定」を実施しました。『お客様に気持ちよく過ごしてもらうためにはどうしたらよいか』、『自分の課題を解決するためにはどのような力が必要なのか』を真剣に考え、これまで学習してきたことを生かしながら喫茶接遇に真摯に向き合う時間となりました。

 今回の「校内検定」では、サービス班担当者が福島県特別支援学校作業技能大会の基準に基づき判定します。結果は、次回の作業学習の時間に行われる「ミニ表彰式」で発表します。

 サービス班では、今後も『より質の高いサービスの実践』を目指し、様々な学習を進めていく予定です。

高等部2年7組「職業」校外学習

2022年12月1日 07時34分

 11月29日(火)に職業の授業として、就労継続支援A型事業所「キープオン株式会社MARC(マルク)」と会津若松公共職業安定所「ハローワーク会津若松」に行ってきました。

 「MARC(マルク)」では、昼食をいただきながら接客の様子を見学し、元気で気持ちの良い挨拶や、丁寧な接客の仕方などを学ぶことができました。「ハローワーク会津若松」では、「ハローワークは何をするところなのか」、「『働く』とはどういうことなのか」、「会社はどんなところなのか」、「学生のうちに身につけたい8つの準備」等についてお話しをいただいた後、求人票の検索方法を教えていただきました。実際に希望する仕事や必要事項を入力して検索し、求人票を印刷することができました。

 今回の学習で学んだことを、進路選択や今後の生活に生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

スポーツフェスティバル抽選会

2022年11月29日 17時12分

  令和4年度高等部スポーツフェスティバルの組み合わせ抽選会が行われました。

 スポーツフェスティバルは、キンボールバレー、ディスクゲッター、ターゲットボッチャの3競技で構成されており、学年対抗で全18チームが出場します。

 抽選会では、各チームの代表者が抽選を行い、組み合わせが決まりました。対戦チームが決まると、歓声が上がるなど盛り上がる場面も見られました。12月6日の大会に向けてチームの団結が図れるように、学年毎に練習会も予定されています。熱い戦いが繰り広げられるスポーツフェスティバルが今から楽しみです。

 

 

 

 

 

2学年修学旅行思い出発表会

2022年11月24日 18時21分

 高等部2学年では、9月末に実施した修学旅行についての思い出発表会を行いました。

 修学旅行後、パワー祭りや産業現場等における実習などがあり、発表会が遅くなってしまいましたが、学級毎に準備を進めてきました。楽しかった思い出を、ランキング形式にして画用紙にまとめた学級や、パワーポイントを用いて視覚的に分かりやすくした学級、1日毎に見学先の思い出を振り返る学級、彩り鮮やかな写真や記事を取り入れて、新聞形式にまとめた学級など、個性豊かな発表会となりました。人前での発表は緊張しますが、生徒達は堂々とした態度で発表することができました。

 最後に学年主任から「事前学習で整然とした態度で話を聞いていた皆さんと、修学旅行後にまた全員で集まって発表会ができたことは嬉しく、修学旅行や現場実習を通して成長した姿を見ることができました。ありがとうございました。」という言葉をいただきました。

 コロナ禍のため、修学旅行の実施も危ぶまれましたが、無事に実施することができ、こうして全員で思い出を振り返る機会をもてたことは、大変有意義な時間となりました。

 

 

 

 

 

第Ⅲ期産業現場等における実習及び校内実習

2022年11月22日 09時18分

 11月7日(月)~18日(金)の期間に、高等部全学年を対象とした第Ⅲ期産業現場等における実習及び校内実習が行われました。

 第Ⅲ期産業現場等における実習では、会津管内の企業25社、会津管内のみならず郡山市内を含む29の事業所の皆様に実習を受け入れていただきました。コロナ禍での実習のため、急な変更を余儀なくされる場面も多々ありましたが、実習に参加した全員が多くの学びを得た時間となりました。特に1年生にとっては、高等部入学後初めて校外に出る実習ということもあり、日々、緊張の連続でした。そして、常に新たな気づきを得る機会となりました。また、上級生にとっては、前回の反省を活かすべく、入念に準備を重ねたうえで実習に参加しましたが、普段とは大きく違う環境での実習ということもあり、更なる課題を見付けることができました。

 第Ⅲ期産業現場等における実習と並行して、校内実習も行われました。第Ⅰ期の校内実習同様に、会津管内で御活躍されている事業所4社(田季野様、キッチン・モモ様、ダブル・オー・コーポレーション様、江川米菓様)からの外注品を扱っての実習でした。多くの生徒が外部での実習を行う中、日によって校内実習に参加する生徒も多く、毎日が違うメンバーで行うという不規則な実習でしたが、参加した生徒は集中してそれぞれの作業に取り組むことができました。

 

 

 

 

「陶芸絵付け体験教室」

2022年11月9日 17時17分

 高等部1年1組、2年1・2組の3クラス合同で、会津美里町の「株式会社 流紋焼」より講師の方をお招きし、陶芸絵付け体験を行いました。絵付けの手順やポイントなどについて説明を受けた後、いざ,、お皿への絵付けに挑戦です。青、緑、茶の3種類の絵の具を使い、思い思いの絵を描くことができました。

 地域の伝統や文化に触れたり、1学期に行った風鈴の蒔絵絵付け体験との違いを楽しんだりなど、生徒たちだけではなく、教員にとっても有意義な時間となりました。それぞれ思いを込めて作ったお皿が焼きあがるのは12月末になるとのことで、今から完成が待ち遠しいです。

 

 

 

 

 

 

 

3学年只見線学習列車

2022年11月1日 19時30分

 高等部3学年は、10月21日(金)に只見線学習列車を利用して柳津方面へ校外学習に行ってきました。当日は天気にも恵まれた校外学習となりました。「ほっとinやないづ」では、あわまんじゅう作りを体験し、「道の駅やないづ」と「ラッキー公園」では、買い物や周辺の散策などをしました。足湯を体験した生徒たちは、「体がだんだんポカポカになった。」と話しながら、自然と笑顔も多くみられました。美味しいお弁当も食べ、帰りの只見線に揺られると、ついまぶたが重くなり夢の中へ・・・。

 3学年全体での最後の校外学習となりましたが、仲間と一緒にとても有意義な時間を過ごすことができました。

「あいしんマネースクール」開校!

2022年10月31日 19時24分

 会津信用金庫さんによる「あいしんマネースクール」が、2回に渡り実施されました。

 1回目は、会津信用金庫本店(会津若松市馬場町)を訪問し、ATMの操作方法や窓口業務の体験を行いました。

 2回目は、会津信用金庫さんの方が来校し、お札の数え方や、実際に1千万円、1億円の札束を触ったり、持ったりするなどの貴重な体験をさせていただきました。初めて触れた札束に、興奮を隠しきれない生徒たちでしたが、卒業後のお金の管理の仕方を学ぶ良い機会となりました。

 

 

 

 

 

 

大沼博文教育長が来校されました

2022年10月31日 18時14分

 高等部作業学習サービス班では、『つながろう大熊と、広げよう私たちの絆~大熊の「友」と「共」に』のテーマで大熊町の方との交流学習を行っています。

 10月28日(金)に上記交流学習の視察を目的として、大沼博文福島県教育委員会教育長が来校され、サービス班の代表として3年生4名が「食堂カフェハレの日」と共同開発した『おおくまベリーティ―』を提供したり、活動の様子をスライドに合わせて発表したりしました。今回の交流学習のことだけではなく、『おおくまベリーティ―』や喫茶接遇サービスの内容についても質問を受けましたが、生徒達は一生懸命考えながら笑顔で返答することができました。また、教育長様から「とても上手な発表であった。」とお褒めいただくとともに、激励のお言葉をいただきました。貴重な機会に緊張していた生徒たちでしたが、何度も練習を繰り返して本番を迎え、終わった後は「やり切った!」という達成感に満ち溢れていました。

第Ⅲ期産業現場等における実習事前学習

2022年10月27日 15時27分

 10月27日(木)に、高等部全学年を対象として、11月7日(月)から始まる「産業現場等における実習」の事前学習を行いました。

 2校時目は進路指導主事からの全体指導がありました。2,3年生は、これまでも複数回、校外での実習の経験を重ねていますが、1年生にとっては初めての実習となります。全学年共通で「実習の目的(何のために実習を行うのか)」、「実習に向けて大事なこと(あいさつや報告の必要性)」、「それぞれの学年で頑張ってほしいこと」などを確認しました。参加した生徒は教師の話に耳を傾け、真剣に話を聞くことができました。

 3,4校時目には、それぞれの学習グループに分かれて、再度、個人としての実習の目標や状況に合わせた対応の仕方について確認をしたり、発表をしたりしながら、実習に向けての意欲を高めることができました。

祝!全国障がい者スポーツ大会出場!~児童生徒後援会からの激励金贈呈式~

2022年10月26日 17時49分

 10月30日(日)31日(月)に開催される第22回全国障がい者スポーツ大会「いちご一会栃木大会」に出場する、高等部3年小松歩美さんに、本校児童生徒後援会から激励金が贈呈されました。

 小松さんは、福島県代表として、女子100m走と4×100mリレーにエントリーしています。校長先生から激励金を手渡された後、「福島県代表として、頑張ってきます。」と、力強く挨拶してくれました。

 会津支援学校代表そして福島県代表として、大会参加者との一期一会に感謝し、思い切り駆け抜けてきてください。頑張れ、小松さん!

32908
今日 8
昨日 56