高等部2年2組の生活単元学習では、1年間を通して「季節を感じよう」という学習に取り組んでいます。
「季節を感じよう」では、四季折々の植物や昆虫を見付けたり、風や気温を感じたりしながら、春夏秋冬の違いに気付くことをねらいとして行っています。また、見付けた植物や昆虫を題材に俳句を作る学習にも取り組んでおり、俳句の言葉の響きやリズムに親しんでいます。
「季節を感じよう~Spring」、「季節を感じよう~Autumn」に取り組んでいる様子を御覧ください。






高等部作業学習サービス班では、『つながろう大熊と、広げよう私たちの絆~大熊の「友」と「共」に』のテーマで大熊町の方との交流学習を行っています。
今回は、「食堂カフェ ハレの日」と共同開発し、10月初旬に完成した「おおくまベリーティー」を「食堂カフェ ハレの日」のお客様に試飲していただき、紅茶をプレゼントしました。実際のお店で接客をするということで、参加した生徒たちも初めは緊張している様子でしたが、開店前に店長の寺島様と接客の練習を繰り返し行い、お客様の顔を見て笑顔で接客することや、提供する紅茶の向きなどの大切なポイントを教えていただいたことで、本番はリラックスして笑顔で接客することができました。お客様に紅茶を提供する際には、テーブルのどの位置にカップを置くと良いのかや、談笑中のお客様に失礼がないように素早くかつ丁寧に接客することなども学ぶことができました。
試飲したお客様からは、「いちごの香りがとても良い。」、「とってもおいしい。」などの感想をいただきました。接客した生徒たちからも、「貴重な経験ができました。」や「緊張したけれど、丁寧に『おおくまベリーティー』を紹介することが出来てよかった。」などの感想が聞かれました。




10月15日に行われたパワー祭りイベント広場では、高等部保護者への作業製品販売だけではなく、小・中学部保護者向けに販売するブースを新たに設けました。
高等部生徒は日ごろの作業学習で、「買う人の気持ちになって丁寧に製品を作る。」を目標に、一生懸命製品作りに取り組んでいます。販売会では、自分が作った製品が、お客様に売れる喜びを生徒一人一人が感じることができました。また、小・中学部の保護者の皆さんからも、「高等部の製品を買うことができてよかった。」と喜びの声が聞かれました。
生徒達は、「緊張したけど、売れてよかった。」と、売れ行きに満足した様子で、たくさんの笑顔を見せてくれました。この体験を今後の学びへとつなげていきたいです。

高等部では、高等学校文化連盟啓発事業より助成金をいただき、この秋に3回の芸術鑑賞教室を企画しました。
最後となる第3回目は、10月18日(火)に会津市民オーケストラのメンバーをお迎えし、クラシック音楽や流行曲などの演奏をしていただきました。
冒頭は校歌の演奏でした。いつもはピアノ伴奏で聞いている校歌ですが、弦楽器で演奏されると更に音に深みが増し、生徒達もじっと聴き入る様子が見られました。
楽器紹介コーナーでは、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの4つの楽器の特徴や音色の違いを知ることができました。弦楽器の音色の美しさや迫力に、始めは驚いた生徒もいましたが、次第に体を揺らしながら声を出したり、手拍子を打ったりして楽しむことができました。
中でも「紅蓮華」やパワー祭りのテーマソングである「ツバメ」の曲では、客席の盛り上がりもピークに達し、生徒も教員もノリノリで楽しみました。
生徒からは、「弦楽器のことを分かりやすく教えてくれたので、違いがよく分かった。」、「音が壮大で感動した!」、「知っている曲がたくさんあって楽しかった。」などの声が多く寄せられました。
お忙しい中、演奏に駆けつけて下さった会津市民オーケストラの皆様、ありがとうございました。


10月8日(土)に第21回特別支援学校スポーツ大会があづま総合運動公園において開催されました。本校からは、「陸上競技、フライングディスク競技、ボッチャ競技、バスケットボール競技」の4競技に出場しました。少ない練習期間を経ての大会参加となりましたが、生徒一人一人が一生懸命に取り組み、自分のもてる力を発揮することができました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
3年生にとっては、最後のスポーツ大会となりました。部活動はまだ続きますが、3年間の部活動で学んだことを後輩に伝えていって欲しいです。1、2年生は、来年の大会に向けて精一杯練習に取り組んで欲しいと思います。


フライングディスク 男子バスケットボール


ボッチャ 陸上競技
高等部では、15日(土)に開催されるパワー祭りに向けて「パワー祭りがんばろう会」を行いました。
新型コロナウィルス感染症蔓延状況により、昨年度はリモートでの開催でしたが、今年度は学部毎の開催となりました。高等部では、自立活動班と各作業班が、順番にイベント広場の内容について、映像を交えながら紹介しました。そして、実行委員長の掛け声で高等部全体が心を一つにした後に、パワー君も駆けつけてくれて、みんなにパワーを送ってくれました。
生徒それぞれがパワー祭りに向けた準備を頑張っています。パワー祭り当日が楽しみです。



高等部1年2・3・4・5・6組で、校外学習を行い、総合的な探究の時間のテーマである、「会津の郷土食・伝統工芸品について」学習してきました。
2・3組は、「(株)はらっぱ」で、会津木綿製造の見学を行いました。4組は、「山田民芸工房」で、起き上がりこぼしの絵付けと七日町駅周辺散策を行い、SDGsの取り組みを探しました。5・6組は、県立博物館の見学や鶴ヶ城散策、鶴ヶ城会館での赤べこの絵付けを体験してきました。どの学級も会津の文化や歴史について学んだことで、会津の素晴らしさを知ることができました。
今後の学習では、会津の文化や歴史、SDGsの取り組みなど、自分が興味をもったことをさらに掘り下げて学習していく予定です。




高等部1年2・3組では、学級菜園で栽培していた「さつまいも」の収穫を行いました。5月に植えた小さな苗がツルを伸ばし、たくさんの葉を付けたました。生徒達は、土の中のさつまいもがどのくらい大きく育っているのかを想像しながら、毎日楽しみに成長の様子を観察してきました。
さつまいものツルをはがし、土を掘り起こしてみると、とても立派なさつまいもがたくさん顔を出してきました。生徒たちは大きなさつまいもを見つけた瞬間、「わー!!!」、「あったー!!!」などと声をあげ、大喜びで収穫しました。
収穫したさつまいもは、みんなで協力して調理をする予定です。どのような料理になっていくのか、今後の学習が楽しみです。




高等部では、高等学校文化連盟啓発事業より助成金をいただき、この秋に3回の芸術鑑賞教室を企画しています。
第2回は、10月7日(金)に3年生の音楽の時間に講師をお招きし、雅楽について学びました。今回は3名の講師の方が来校され、笙・篳篥・龍笛の楽器で演奏を聴かせていただきました。有名な「越天楽」の演奏のあとに、3つの楽器の特徴や音色を紹介していただき、その後、「越天楽」の冒頭部分の、笙の唱歌(しょうが)を教わりました。全員で膝を打ちながら拍子をとり、ゆっくりと声を出しながら笙のパートの一部を体験することができました。
後半は、雅楽で用いられる数種類の面を紹介していただき、能面とは違う表情や色遣いに驚く生徒もいました。また、素敵な装束の意味についてのお話も伺い、雅楽の世界を少し身近に感じることができました。最後に「陵王」という曲を演奏していただき、古くから変わらずに伝わる雅楽の音色が心に染みいる1時間でした。


高等部2学年は、9月28日(水)~30日(金)に宮城・岩手方面へ修学旅行に行ってきました。この修学旅行のために、「先生の話をよく聞いて、勝手な行動をしないこと」や「公共のマナーやルール、時間を守って行動すること」、「仲間と協力し合うこと」を目標に、準備を進めてきました。
今回の修学旅行では、情報教育部の先生に協力していただき、バスの車内や見学先と学校や宿泊先をリモートでつなぐといった企画にも試みました。リアルタイムにお互いの活動の様子を見ることができたことで、生徒達も場面を共有しながら楽しむことができました。
また、見学先の一つに中尊寺金色堂があり、世界遺産や日本の伝統文化にも触れることができました。
みんなで乗り切った2泊3日。この経験を自信につなげ、これからの学校生活もみんなで協力しながら頑張っていきます。
フォトギャラリー.pdf
10月8日(土)に開催される、「第21回福島県特別支援学校スポーツ大会」と10月29日(土)から31日(月)に開催される「第22回全国障がい者スポーツ大会 いちご一(いちえ)会栃木大会」の壮行会を行いました。
特別支援学校スポーツ大会は、あづま総合運動公園を会場に、高等部生徒36名が参加する予定です。また、全国大会には3年生の女子1名が福島県代表として参加し、100m走と4×100mリレーに出場します。
各部の代表生徒が意気込みを述べた後、文化部の3年生4名が激励の言葉とエールを送りました。日頃の部活動や体育の授業、毎日のスポーツタイムでの頑張りを精一杯発揮してきます。






高等部では、高等学校文化連盟啓発事業より助成金をいただき、この秋に3回の芸術鑑賞教室を企画しています。
第1回目は、9月30日(金)に3年生の音楽の時間に講師をお招きし、能楽について学びました。大鼓と小鼓の軽快な響きを感じながら「カケリ(屋島)」の演奏を鑑賞したあと、有名な「船弁慶」の一節をみんなで唱えて大ノリの雰囲気を体験したり、「高砂」のシテ謡の一節を講師の方と一緒に声を出したりするなど、通常とは異なる「能」の声の出し方を体験することができました。後半は、大鼓や小鼓の鳴らし方を教わって良い音が出るように工夫して鳴らしたり、展示された面(おもて)についての説明を聞いて細部まで観察したりしました。
鼓で良い音を出すまでには数年かかる人もいるそうですが、今回、響きの良い音が出せた生徒が数名おり、講師の方も驚いていたことが印象的です。本物に触れ、実際に体験することで、また新たな学びを広げることができました。来週は「雅楽」を学ぶ予定です。







9月5日(月)~16日(金)まで、本校高等部3学年を対象とした、産業現場等における実習が行われました。今回は会津管内のみならず郡山市内の企業も含め、23の事業所や企業の皆様に実習を受け入れていただき、高等部3年生の生徒25名が社会参加、自立に向けて奮闘してきました。
Ⅰ期の実習(6月上旬)から夏休みを挟んで約3ケ月となりますが、これまで生徒一人一人が自らの課題と向き合って学習を進めてきたことの確認の意味も含まれる実習でした。学びの場が、校内から各事業所や企業に変わったことで、自信をもって仕事に取り組むことができた生徒や、新たな課題が見つかった生徒など、一人一人が有意義な実習となりました。しかし、他者とのコミュニケーションの取り方、与えられた仕事に対する誠実な取り組み、最後まで仕事を行うという責任感など、まだまだ必要な力はたくさんあります。
次回、11月の第Ⅲ期実習に向けて、明日からまた、頑張っていきましょう!




9月1日(木)、高等部第2学期始業式が行われました。
1学期終業式に続き、リモートでの始業式となりましたが、生徒たちは2学期に向けて気持ちを引き締めている様子で、モニター越しの式に参加しました。2学期も、「元気、勇気、根気」を忘れずに、様々な活動に全力で取り組みます。
始業式が終わると、集会委員会の進行で学部集会が行われました。今回は、たなばた展、漢字能力検定試験、作業技能大会の各種表彰、「パワー祭り」実行委員の紹介、生徒会長の話という内容でした。表彰を受けた生徒たちは、日頃の学習の成果が形として現れたことに喜びや自信を感じて笑顔を見せるなど、良い表情で校長先生から賞状を受け取りました。
来月は「パワー祭り」があります。実行委員会を中心に、みんなで協力しながら準備を進めていきます。





8月21日(日)にうつくしまトライアスロンin会津が開催されました。
本校の高等部の生徒6名が、ボランティア(応援と交通誘導)として参加しました。大会では、隣の会津大学がゴールということで、学校の前の道路を走ってくる選手たちを精一杯応援しました。応援した選手たちからは「すごく元気をもらったよ!」「応援ありがとう!」という言葉をいただき、こちらも元気をもらいました。
ボランティア活動を通して、幅広い人との交流ができ、社会貢献の素晴らしさやスポーツの素晴らしさを感じることができました。






夏季休業中も10月の特別支援学校スポーツ大会に向けた練習を頑張っています。
1枚でも多くディスクをゴールに入れるため、ひもを使いディスクの軌道を確認しながら、真っすぐに投げる練習を繰り返し行っています。また、投げている様子をタブレット端末で撮影し、その場ですぐに投球フォームを確認したり、調整したりすることも取り入れています。さらに、ルールを理解するため、ディスク渡しや審判、記録の係なども役割を分担しながら順番に行っています。
10月の大会では、個人戦と団体戦に出場する予定です。入賞目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします。



7月21日(木)に「保護者進路セミナー」を実施し、55名の保護者様に参加していただきました。
今年度は本校高等部職員が講師となり、「一般就労・就労継続支援A型事業所・就労移行支援事業所について」、「就労継続支援B型事業所について」、「生活介護事業所について」の3つのテーマに分かれ、事業所の紹介や現状、身に付けてほしい力などの説明をさせていただきました。併せて、卒業生が実際に働いている様子や第Ⅰ期の実習の様子などについても紹介することができました。お忙しいところ御参加いただきましてありがとうございました。
今回のセミナーの内容や進路についての御質問や御相談がありましたら、担任を通してお伝えいただければと思います。今後とも御支援・御協力をよろしくお願いいたします。



8月5日(金)に郡山市において、「第10回福島県特別支援学校作業技能大会」が開催されます。本校からは、ビルクリーニング部門に5名、喫茶接遇サービス部門に4名、PC入力部門に2名、計11名の生徒が参加を予定しています。
暑い中ですが、各生徒とも自分のスキルアップのため、そして、大会当日に力を発揮するために、毎日練習に励んでいます。応援、よろしくお願いします。




7月14日(木)に高等部2学年1組・2組の3名で「道の駅あいづ 湯川・会津坂下」に校外学習に行ってきました。9月の修学旅行に向けて、約束やルールを守って公共交通機関や施設を利用することや、学校とは異なる場所で活動することを目的とした活動です。3名で校外学習に行くことは初めてでしたが、慣れない場所でも緊張することなく活動することができました。移動中はタクシーの車中での会話を楽しみ、現地ではみんなで買い物をしたり、景色を見ながら休憩したりと有意義な時間を過ごすことができました。
會津介護タクシーの皆様、道の駅あいづ 湯川・会津坂下の皆様、保護者の皆様お世話になりました。ありがとうございました。




