高等部目標

  社会生活や職業生活で生かすことができる実践的な力を育成し、集団生活への適応能力を高め、地域の中でたくましく生きる生徒を育てる。

 

○ 自己を理解し、目標をもって学び続ける生徒

 

○ 自他を尊重し、集団の一員として力を発揮する生徒

 

○ 自己を管理し、心身共に健康に生活する生徒

 

日誌

平成30年度 高等部修学旅行 結団式&1日目

2018年10月2日 19時00分
報告事項

修学旅行前日の結団式、1日目の様子です。

福島空港から伊丹空港へと移動し、通天閣、天王寺動物園を見学しました。

空港での待ち時間も皆で過ごし、空の旅ではドキドキ興奮する生徒も…、無事に大阪に到着することができました。

通天閣では、大阪の街を一望し、大阪城や野球場を見つけることができました。

また多くの生徒が楽しみにしていたビリケン様を撫で、一緒に記念撮影をすることがてきました。

動物園では、キリン、トラ、ライオンがなど迫力があり、生徒たちの印象に強く残ったようです。

  

    

第6回特別支援学校作業技能大会

2018年8月8日 11時09分

 7月31日に郡山のビックパレットふくしまで第6回特別支援学校作業技能大会が開催されました。

 本校からもビルクリーニング、喫茶接遇サービス、パソコンデータ入力の検定部門と作業製品の出来栄えを競う作業製品品評部門に高等部生徒26名が参加しました。

 たくさんの来場者が見守るなか、緊張しながらも日頃の練習の成果を発揮した生徒たちは、それぞれの競技後達成感に包まれて輝いていました。この結果をもとに、今後の作業学習では、もっと高い目標を持って学習に取り組んでくれることと思います。

 また、今回は第3回大会から3年連続金賞・最優秀品質賞を受賞した紙すき班「カレンダー」が特別賞を受賞しました。

 ご来場いただいたみなさん、ご支援、応援くださった皆さん、ありがとうございました。

 なお、結果は以下のお通りです。

平成30年度第6回特別支援学校作業技能大会結果報告2018.pdf

学校展示ブースろくろの実演

   来場者から好評だった学校展示ブースとろくろの実演

特別支援学校作業技能大会 高等部校内検定会

2018年7月19日 18時00分
連絡事項

7月12日に高等部校内検定会として、作業技能大会に出場する生徒の練習の成果を学部内で披露しました。また品評部門に出品する作業学習の製品を紹介しました。大会に出場する生徒たちはもちろん他の生徒たちも真剣に見学していました。品評部門に出品する製品は、どれも工夫が施されており、皆感心して説明を聞いていました。

本番は7月31日(火)10:00~郡山市のビックパレットふくしまで開催されます。本校の全作業班の紹介や作業製品の展示ブースも設置されます。

本校の児童生徒並びに保護者の皆様、各関係機関の皆様、地域の皆様の御来場お待ちしております。

  

  

 

高等部 作業学習活動 「クリーン班」

2018年7月10日 12時20分

7月5日、作業学習クリーン班が「会津若松駅」構内の清掃作業を行ってきました。

自分たちの作業が社会の中で人の役に立つものとなっていることを実際に経験することで、働く意味や意義などをしっかりと学ぶことができるように、クリーン班では年間を通して計画、実施していきます。

福島ユナイテットFCによるサッカー教室

2018年7月5日 14時40分

7月3日に福島ユナイテットFCの選手3名とスタッフの方が来校し、高等部1年生を対象としたサッカー教室を行いました。

 プロ選手の高度な技を目の当たりにして、大きな歓声が沸き上がっていました。

高等部 第Ⅰ期産業現場等における実習 始まる

2018年6月12日 12時41分

6月11日(月)から、産業現場等における実習が始まりました。2,3年生の多くは、校外に出ての実習を行っています。今回は、会津地区を中心とした一般企業をはじめ福祉サービス事業所に計52名の生徒が2週間の実習に取り組んでいます。1年生は、全員校内での実習を行っています。次回11月に予定している実習に向けて、働く力を大いに高めていってほしいと思っています。

高等部 生徒会総会

2018年5月31日 09時04分

5月29日に高等部生徒会総会を行いました。各委員会の委員長から本年度の活動計画の説明をしたり、質問や意見を聞いたりしながら生徒みんなで高等部の生徒会活動について確認しました。また、部活動についても各部長から活動内容の発表がありました。

本年度の生徒会及び各委員会、部活動

生徒会役員、図書委員会、環境美化委員会、集会委員会、放送委員会、保健委員会、給食委員会、学習委員会

 ベルマーク委員会

バスケットボール部 フライングディスク部 陸上部 ボッチャ部 サッカー部 美術部 音楽部 パソコン部

 

高等部 作業学習の様子

2018年5月16日 16時15分

 今年度の高等部は、1学年23名、2学年30名、3学年28名の計81名でスタートしました。

 今年度は、作業時間を2時間増やし、週9時間で実施しています。

 

~それぞれの作業班での学習~

手工芸班

陶芸班クリーン班

 

 

 

 

     手工芸班          陶芸班         クリーン班

 

サービス班

木工班

リサイクル班

 

 

 

 

 

     サービス班         木工班         リサイクル班

 

~5月16日 地域との交流学習~

農芸班交流農芸班交流

 

 会津若松市食育ネットワークの方々及び白梅認定こども園子どもの森の園児のみなさんが来校。

 本校の農芸班と落花生の種まきを行いました!

高等部だより「だいち」第13号 卒業・修了 最終号

2018年3月15日 17時12分

 ここ会津の地にも春の風が感じられます。

 3月5日に高等部46名が無事巣立ち、明日は1,2年生の修了式を迎えます。本号は卒業式の様子や進路状況、修了式や入試など今の高等部の様子を編集いたしました。どうぞご覧ください。本年度はもうすぐ終わりますが、今後とも高等部の生徒たちを応援していただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

30年3月15日 13号 修了・卒業 .pdf

学級の風景(3学年)

2018年3月7日 17時51分
報告事項

3月5日(月)に会津支援学校高等部卒業証書授与式が行われました。

3年生にとって学校生活最後の日となりましたが、それぞれ立派な姿を見せてくれました。

本当におめでとうございます。それぞれの道をたくましく歩んでください!!

     

通信「だいち」12号 卒業式を前にして

2018年3月7日 08時54分

高等部通信「だいち」12号を発行しました。

今年度の卒業生は、生徒数46名と例年より多い学年です。卒業式を目前にした学部の活動の様子等をご覧いただければ幸いです。

H30年2月28日 12号 卒業記念号 .pdf

作業製品販売会(お知らせ)

2018年2月16日 08時40分

 高等部の生徒たちが、日々心を込めて製作している作業製品を、初めて校外で販売することになりました。
ぜひ足をお運びいただき、手に取っていただいたご感想などをお聞かせください。
日時:2月17日(土)10:00~13:00(製品なくなり次第終了)
場所:ヨークベニマル一箕町店

学部だより「だいち」昨年末号と新春号等です。

2018年2月6日 11時49分

高等部通信の「だいち」です。
 酉年が去り、戌年になりまして、成熟・笑う年・・・と言われます。1か月が過ぎましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 インフルエンザの流行もままならず、高等部においては、1月中旬には学部閉鎖を余儀なくされました。2月に入ってからは生徒の健康状態は落ち着き始めたところです。
 さて、学部だより「だいち」は、新年になり11号として発行しました。昨年度末号も含め数号をアップしましたので、高等部生徒の活躍や学部の様子など一緒にご覧いただければ幸いです。
立春とはいえ今冬は気温が低く、寒い毎日が続きます。健康には十分ご留意ください。
29年「だいち」10号 学期末関係とスポフェス .pdf
29年 学部だより9号 実習報告等.pdf
30年1月31日新春号11号3学期.pdf

授業の風景(3学年)

2018年1月29日 18時21分
連絡事項

  「新年の抱負」:3年生らしく卒業後の生活に向けて頑張ることを選び、書き初めを行いました。手本を見て一人でじっくり書いたり、教師と一緒に書いたり、それぞれ気持ちを込めて書きました。
      

授業の風景(3学年)

2017年12月19日 17時52分
報告事項

 学習グループ合同で、2学期反省会を行いました。
生徒1人1人が今学期頑張ったことを報告し合いましたが、写真あり、実演ありでそれぞれが工夫を凝らした発表となりました。
 写真はタブレットを操作して自分が作ったスライドで発表している場面と、画用紙に写真や文字で貼ったものを使って発表している場面です。同じクラスの発表でも、発表方法を自分で選択するなど個性が見られました。

   

授業の風景(3学年)

2017年12月13日 17時30分
報告事項

 先日行われた、高等部スポーツフェスティバルの練習風景です。今年度からターゲットボッチャ、バルバレー、ディスクゲッターと種目の名前とルールを変えました。
 普段一緒に学習しないグループとも交流し、同じ学年の結びつきを意識しています。

  

授業の風景(3年)

2017年11月13日 16時00分
報告事項

 11月に行われましたパワー祭の作品展示に向けて、学習グループ合同で屏風を作りました。障子紙にマーブリングという染色方法を用いて模様をつけました。学級では同じ染色方法を用いて風車を作り、屏風の周りに飾って来場された皆様に見ていただくことができました。

     

学部通信「だいち」第8号発行しました。

2017年10月12日 08時55分

 
 ここ会津は、紅葉の季節が来ましたが、気温が下がったり上がったり。
 今朝は、9月下旬の気温とのこと。裏磐梯においては、15度前後で8月下旬の気温だそうです。どおりで紅葉の鮮やかさがイマイチ・・・と思います。関係があるのでしょうか?
 さて、高等部学部通信8号「特別支援スポーツ大会結果や「笑顔」をテーマにした文化祭を間近に控えた学部の様子について載せました。
なお、第7号の技能大会や「働く」ことのプラス1も併せてご覧いただければ幸いです。

29年 9月 第7号 技能大会等.pdf
29年 10月第8号 特別支援スポ大会結果 P祭.pdf

福島ファイヤーボンズクリニック

2017年8月4日 14時54分
スポーツ

ファイヤーボンズクリニック.pdf

学部通信第6号発行しました!

2017年7月25日 12時05分

 梅雨とはいえ、会津の暑さは半端ないものです。教室の温度計は30度越えですが、生徒たちの笑顔と輝く汗には、誰しもが元気づけられました。無事1学期が終了しました。第6号の通信「だいち」の生徒たちの活躍、先生方の奮闘、コラム等をご覧ください。
 なお、8月9日(水)には、特別支援学校作業技能大会が郡山のビッグパレットふくしまを会場に開催されます。本校では、「ビルクリーニング部門」「喫茶接遇サービス部門」「パソコンデータ入力部門」及び「作業製品品評部門」に多くの生徒がチャレンジします。ぜひ、会場に足を運んでいただき、どうぞ生徒たちの青春の笑顔と汗に応援いただければ幸いです!
29年7月 6号 夏休み号.pdf

32908
今日 8
昨日 56