高等部目標

  社会生活や職業生活で生かすことができる実践的な力を育成し、集団生活への適応能力を高め、地域の中でたくましく生きる生徒を育てる。

 

○ 自己を理解し、目標をもって学び続ける生徒

 

○ 自他を尊重し、集団の一員として力を発揮する生徒

 

○ 自己を管理し、心身共に健康に生活する生徒

 

日誌

授業の風景(類型Ⅱの取り組み)

2017年6月30日 10時13分
報告事項

6月28日(水)に産業現場等における実習を受けて、類Ⅱ実習反省会(報告会)を行いました。
それぞれが事業所で経験したことや頑張ったこと、今後の課題などを発表しました。今回は2・3年生のみの参加となりましたが、イラストや写真、動画などを使用し、各学級で工夫した発表となり、みんなで実習の成果をたたえ合うことができました。

         

         

高等部通信「だいち」第4号発行

2017年6月12日 14時15分

 高等部通信第4号発行しました。内容は、第55回県障害者総合体育大会会津大会の様子や結果を中心に編集しました。当日の会津地方の気温は30度を超え、大変暑い中での開催でした。生徒たちのほとばしる額の汗と輝く笑顔を見せた活躍の様子をどうぞご覧ください。
29年第4号障がい者総合体育大会会津大会.pdf

授業の風景(学級の取り組み)

2017年5月30日 16時22分
ニュース

高等部生活単元学習の様子について紹介します。
「感謝の気持ちを伝えよう」ということで母の日と父の日のプレゼント作りに取り組みました。
「デコパージュ液」という専用の糊を使って様々な模様の紙をバックに貼り付けます。
お母さんやお父さんに似合う模様を考えながら、それぞれ形を工夫して切り、貼り付けました。
手紙も一文字一文字丁寧に書くことができました。
  

  

高等部作業学習「サービス班」の活動の一こま

2017年5月26日 14時59分

 先日、県議会商労文教委員会の学校訪問があり、高等部作業学習「サービス班」の喫茶接遇サービス技術を披露しました。
 2.3年生4名が、随行含め11名の方々に対し、コーヒーと陶芸班で作成した小皿にのせた茶菓子をお出ししました。生徒たちは、「超緊張する・・!」と言いながらも、いつもどおり、「笑顔とあいさつと正確な技術」を提供することができました。
 訪問の方々がお帰りになった後の机上には、「とてもおいしかったです!ごちそうさまでした」と、メモ書きが残されており、生徒たちは本当に喜び、これからの学習への励みになりました。大変緊張感のある良い体験の機会になりました。
      

平成29年度福島県立会津支援学校高等部説明会について

2017年5月17日 18時49分

  平成29年7月5日(水)に行われる本校高等部説明会にかかる実施要項ならびに参加者名簿を掲載いたしましたので、こちらから御活用ください。
会津支援学校高等部説明会実施要項.pdf
参加希望者名簿.docx
保護者案内.pdf

高等部通信「だいち」第2号発行

2017年5月10日 13時16分

  高等部通信「だいち」第2号を発行しました。新入生が入って約1か月・・・。
  「葉桜もまたおつなもの」という声も聞かれるなか、会津大学の桜並木を走り抜ける朝のスポーツタイムを皮切りに、新入生たちはさわやかな汗から1日をスタートさせます。そのような高等部校舎は一段と賑わい、笑顔や活気あふれる生活ぶりです。今号は新入生の生活の様子を中心に載せました。どうぞご覧ください。
H29 高等部通信「だいち」第2号 .pdf

新入生歓迎会(類型Ⅱ)について

2017年4月19日 14時43分
今日の出来事

4月18日(火)に高等部類型Ⅱの新入生歓迎会を行いました。
新入生5名を迎えて、3年生から順番に自己紹介をしました。
これから音楽や体育、校内実習などを中心に様々な学習や活動を一緒に行っていきます。
新入生も学校生活に早く慣れて、楽しく参加してほしいと思います。
後半は2・3年生中心に会津大に行き、少し早い花見をしてきました。
皆ひとつ上級生になり意欲に満ちた表情をしています。

   

平成29年度高等部通信第1号発行しました!

2017年4月17日 15時15分

 県内は、あちこちから桜満開の便りが届き、ところによっては散り始め・・という話も耳にする今日この頃、本校校庭の桜は蕾が淡いピンク色に染まり始め、ここ数日で咲き始めることでしょう。会津の桜は、「会津五桜」で有名です。みなさん桜を目出にお越しください。
 さて、平成29年度がスタートして、高等部校舎にも29名の新入生を迎え、合計105名の生徒達のにぎやかで活発な学校生活が戻ってきました。そのような中、入学式を中心に学部通信「だいち」第1号を発行しました。どうぞご覧ください。
 今年度もどうぞ学部通信「だいち」をよろしくお願いします
H29 高等部通信第1号 .pdf

学部通信第15号 卒業・修了編発行

2017年3月21日 16時10分

 会津の山々にはまだまだ多くの雪が残っていますが、、頬を伝うやわらかい空気が心地よくなり、麓は霞のかかるやわらかい景色になってきました。春を待つ何か嬉しい気持ちになります。  
  高等通信第15号を発行しました。28名の高等部卒業生と75名の修了生の話題を中心に、入試合格発表・進路動向・そして生徒の「○○年後の自分」について発表した授業等、行事から普段の授業まで、「春」を編集いたしました。さらには、4月から会津支援学校と名称を変えますが、本校の「○○年後はどうなのだろう・・・」と未来に希望を抱きながら、今・・想いを巡らせています。
 1年間ご覧いただきありがとうございました。
29年3月17日 第15号 修了・卒業.pdf

学部通信第14号発行しました。卒業記念号

2017年3月2日 08時48分

 穏やかなやわらかい日差しが心地よく感じられますが、会津の山々はまだまだ雪深く、本校の校庭や築山にも10㎝ほどの雪が残っています。
 今号は、3月3日に卒業を迎える高等部3年生28名の今を中心に、卒業生を送る会や漢字検定2級合格(1年男子)、生徒会新役員任命等のトピック記事等を載せました。
 さて、今年の卒業生が歌う式歌は、生徒達が話し合って「時を越えて」になりました。
 「精一杯の汗と涙、流した数だけ君が生きていく強さに変わる・・時を越えて羽ばたこう」と歌います。卒業生にエールを!
29年3月1日 14号 卒業記念号 .pdf 

skypeによる交流(学級の取り組み)

2017年2月17日 17時08分
報告事項

 高等部のある学級の取り組みを紹介します。
 現在スリランカに派遣されている先生の教え子でもある生徒たちが、先生と定期的にskypeで交流をしています。自分たちの学習の成果を発表したり、スリランカの食べ物や生活について聞いたりして、短い時間ですが遠く離れた場所にいる先生とのやり取りを楽しんでいます。
 つい先日、初めてスリランカの生徒たちも一緒に交流を行いました。生徒たちからはスリランカではなかなか見ることができない雪を紹介しました。雪景色を歩いたり、そり滑りをしたりした映像や、小さな雪だるまを見てもらい、たいへん喜んでもらいました。
 スリランカの生徒たちからはダンスの披露がありました。とても優雅なダンスで、本校の生徒たちも画面を見ながら一緒に踊りました。
 また先生やスリランカの生徒たちと交流できることを、生徒たちも楽しみにしています。

      

学部だより13号発行しました!新年号です。

2017年2月6日 11時16分
 酉年の飛躍の年が明け、教室や廊下などには、生徒達の笑顔や元気な声があふれています。

 旧年の学習活動を振り返りつつ、3学期はまとめの時期です。

 今号は、作業製品販売会、現在の進路状況、教員の授業づくり研修の様子、漢字検定、美術展、さらには生徒会役員選挙にかかる主権者教育へのコメントなど、新年への希望や学部のやる気に思いをはせた内容としました。どうぞ、ご覧いただきご感想などいただければ幸いです。本年もさらに本校を応援いただければ嬉しい限りです!
29年1月30日13号 3学期 .pdf

高等部通信「だいち+1」12号 授業等の特集を発行しました。

2016年12月26日 13時17分

 早いもので、この22日に2学期終業を迎えました。大過なく学期の終了を迎えられたことは、保護者の皆様はじめ、通学等の日常を見守っていただいている地域の方々、現場での実習等を支えていただいている関係者の方々のご理解と御協力があってのことと心より感謝申し上げます。
 今号は、普段の授業を取り上げました。各教科等の指導や食事指導、委員会活動などの日常です。普段の生徒のひとこまをご覧いただければありがたいです。
 そして、来年もまた生徒一人一人にとって良い年となりますよう、ご指導ご鞭撻をいただければ幸いです。みなさま、良いお年をお迎えください。
28年12月 12号 授業と生活 .pdf

学部通信「だいち+1」11号 スポフェス特集 発行しました。

2016年12月19日 11時27分

 
 会津では18日に大雪警報が出され、山々は一面真っ白でした。除雪車も出動しエンジン音をとどろかせています。
 高等部通信「だいち+1」11号 スポーツフェスティバル特集を発行しました。
 高等部スポーツフェスティバルは、12月9日に行いました。生徒達が楽しみにしている活動です。各学年で「学年旗」を作成したり勝つための作戦を練ったりして、学年の「団結力」を試される学年対抗のスポーツ行事です。昨年度は、予想に反して2学年が優勝しましたが、今年はどうだったでしょうか?
 勝敗に行方は・・・。詳細は、「だいち+1」11号をご覧ください!
28年「だいち+1」11号 スポフェス特集 .pdf

学部通信「だいち+1」10号 実習特集 発行しました。

2016年12月19日 11時12分

 学部通信「だいち+1」 10号では、産業現場等における実習及び校内実習を特集しました。
 今回の第Ⅲ期実習は、全学年が対象です。企業関係36カ所、就労支援事業所関係20カ所、生活支援関係4カ所に合計85名、校内実習は19名の生徒が、外注作業等にそれぞれ取り組みました。頑張った、やりきった姿をご覧ください(現場の実習者数と校内実習者数には重複があります)。
H28年「だいち+1」10号 実習特集 .pdf

ふくしまアビリンピック2016 への挑戦!

2016年11月15日 14時00分

 11月12日土曜日に、第15回福島県障がい者技能競技大会(ふくしまアビリンピック2016)が開催されました。本校では、第10回大会(2011年)から参加し、今年で6回目を迎えました。
 今回は、高等部の7名の生徒がエントリーしました。生徒達は、作業学習の授業時間はもちろんのこと、昼休みや放課後など時間をみつけて練習に取り組みました。
 賞に入った生徒も残念ながら賞に入らなかった生徒も、お互いのがんばりを讃え合い、自分たちの新たな課題と目標を見つけることができたようです。関係者の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
 結果は以下のとおりです。
【ワード・プロセッサ競技部門】
 3年 小林将己君 第2位(銀賞受賞)
【オフィスアシスタント競技部門】 *初参加
 2年 齋藤良太君 第1位(金賞受賞)
【喫茶サービス競技部門】
 3年 武田瑛実さん 第1位(金賞受賞)
 2年 O・I さん 第3位(銅賞受賞)
【ビルクリーニング競技部門】
 3年 畑 和弥君 第3位(銅賞受賞)

 
   

学部通信「だいち+1」第9号発行

2016年11月1日 16時01分

 山々の木々の紅葉もピークを迎え、朝夕の吐く息も白くなりました。会津平野には、白鳥が飛来し、まわりでは、スタッドレスタイヤの話も聞かれ冬の足音も聞こえてきそうです・・。
 さて、高等部通信「だいち+1」第9号を発行しました。主な内容は、聾学校会津分校との合同文化祭、通称「パワーまつり」の様子や芸術の秋にふさわしい各作品展の紹介、第Ⅲ期産業現場等における実習やアビリンピックへ向けた今など掲載しました。プラス1は、高校との交流及び共同学習についてコメントしました。どうぞご覧ください。28年「だいち+1」 第9号 pdf

高等部入学者選抜説明会の開催について

2016年10月21日 08時40分
連絡事項
平成29年度福島県立会津養護学校高等部入学者選抜説明会の開催について

1 期日   平成28年11月24日(木) 9:00~12:00(受付8:45~)

2 場所   会津養護学校 会議室
3 参加者  入学を希望する生徒が在籍する中学校の教員

 参加申込書の提出について
(1)提出方法  郵送(〒9650006 会津若松市一箕町大字鶴賀字下柳原102
(2)提出期日 平成28年11月9日(水)まで※期限厳守

  ※該当者がなければ提出は不要です。
  参加申込書はダウンロードしてお使いください。

  参加申込書.doc

学部通信「だいち」+1 第8号 発行しました。

2016年10月19日 13時15分

第8号 特別支援スポ大会結果、合同文化祭へ向けて.pdf
学部通信「だいち+1」第8号を発行しました。
特別支援スポーツ大会の詳細な結果(初出場のサッカー部は、見事準優勝!)を掲載しました。
また、今月22日(土)に開催する、合同文化祭(会津養護と聾学校会津分校)・通称「パワーまつり」に向けた作業製品づくりの追い込み状況やイベント準備状況など生徒たちの今をご覧ください。
+1は、「会津の新ぞばまつり」についてコメントしました。「どうぞ紅葉真っ盛りの会津へ来てくらんしょ!」

あいづまちなかアートプロジェクトへ出品

2016年10月11日 11時20分

現在「あいづまちなかアートプロジェクト」作品展が開催されています。
本校では、高等部美術科より8点、家庭訪問教育より1点、計9点の作品を出品しました。
作品テーマ:「会養水族館」へようこそ

開催期間:10月8日(土)~10月17日(月)の10日間
会場:会津稽古堂市民ギャラリー
みなさまにご覧いただければ幸いです。

       

32908
今日 8
昨日 56