福島県立会津支援学校
福島県立会津支援学校
会津支援学校ではキャリア発達課題として、自己管理能力(自己調整力・ストレスマネジメント)を重視しています。今回は、苦手なことがあったりした場合の対処方法に関する取り組みを掲載しました。どうぞご覧ください。
進路だより第3号を発行しました。1学期に実施した進路希望調査の中で寄せられた保護者の皆さんからの質問等に返答しております。ぜひご一読ください。
キャリア教育の目標として、希望する生活や進路を自己決定・自己選択できる力の育成があります。
会津支援学校ではキャリア発達課題として、キャリアプランニング能力(決める力・選ぶ力)を重視しています。
今回はキャリアプランニング能力の一部の(決める力・選ぶ力)を取り上げます。是非ご覧ください。
【みんなで協力して作品や製品を仕上げる活動もキャリア教育です!」
今回は社会形成能力の一部の「協力・協働の理解」を取り上げます。小学部の運動会に向けた制作や、中学部高等部の校内実習での製品作りに関する内容です。是非ご覧ください。
令和5年度進路だより第1号を発行しました。「進路に係る授業や保護者向けの行事について」「進路コーナーについて」など掲載しております。是非ご覧ください。
【自己紹介や目標を考えることもキャリア教育です!】
キャリア発達課題として、社会形成能力(かかわる力・コミュニケーション力)があります。学級開きや作業日誌の記載方法、作業学習における感想発表など、日々の授業の中に、多くのキャリア教育が含まれています。小学部から高等部まで、一貫した意識(積み重ね)で支援を続けています。是非ご覧ください。
今回の記事では、基本的汎用能力(求める力)として、自己管理能力・自己理解(身辺自立・生活習慣)を取り上げます。小学部から高等部まで、性教育の内容を扱った記事となっております。是非ご覧ください。キャリア教育2月.pdf
今回は、基本的汎用的能力(求める力)として、社会形成能力(かかわる力・他者を理解する力)、自己理解(自己を理解する力)に関する活動を取り上げ上げます。居住地校交流や実習に関する内容となっております。是非、ご覧ください。キャリア教育 進路実現・自己実現.docx
各学部のキャリア教育に関する取り組みを紹介します。今回は、課題対応能力(計画・実行する力)です。是非ご覧ください。10月号完成.pdf
中学部では、企業や事業所等での体験を通して、生徒が働くことへの興味関心をもてるようにしたり、具体的な将来の生活に対するイメージをもてるようにしたりすることを目的に、中学部3年生を対象とした「就業・生活体験学習」を実施しています。
今年度は、生活介護事業所に7名、就労継続支援B型事業所に6名、就労継続支援A型事業所に1名、一般企業に4名の生徒が、各事業所や企業に受け入れていただき、体験学習を行ってきました。慣れない環境の中でも一定時間集中して活動に取り組む姿や、職員の方とコミュニケーションをとったり、落ち着いて食事をしたりする姿がみられました。将来の社会生活を見据えた今後の課題に向け、保護者の皆様にも御協力いただきながら、学校生活における指導をさらに充実させていきたいと考えます。