進路だより第3号
2021年10月28日 15時18分今回は、保護者進路セミナーに関する記事や、保護者の皆様より以前いただいた進路アンケートへの返答などを掲載しております。是非ご覧ください。進路だより第3号HP用PDF.pdf
福島県立会津支援学校
今回は、保護者進路セミナーに関する記事や、保護者の皆様より以前いただいた進路アンケートへの返答などを掲載しております。是非ご覧ください。進路だより第3号HP用PDF.pdf
各学部におけるキャリア教育の取り組みを紹介します。どうぞご覧ください。キャリア教育の取り組み 9月完成決定版.pdf
9月6日(月)~9月17日(金)までの10日間、高等部3学年を対象に、第Ⅱ期産業現場等における実習を行っています。Ⅰ期と同様に新型コロナウイルス感染症の拡大の影響があり、福島県非常事態宣言も延長が決まってしまいましたが、「生徒たちの学びをできる限り保証していきたい」との学校の考えに多くの事業所の共感と御協力をいただきまして無事実施することができています。
一般事業所10名、B型事業所11名、生活介護事業所6名、計27名の生徒が実習を行っています。また同時期に就労継続支援B型利用に係るアセスメントを2名の生徒が実施しています。進路先決定に向けて、生徒たちも努力しています。事業所の皆様、地域や関係機関の皆様、保護者の皆様の今後も引き続き御協力をお願いいたします。
中学部の「Ⅰ期校内実習PART2」、高等部の「令和3年度高等部第1回事業所の話を聞く会」に関する紹介です。進路HP7月.pdf
「2学期の進路指導の予定」「中学部第Ⅰ期校内実習の様子」「高等部産業現場等における実習の様子」などを掲載しております。是非ご覧ください。R3進路だより2号 .docx.pdf
今月の各学部におけるキャリア教育の取り組みを紹介します。情報活用能力に関する取り組みなど紹介しておりますので、是非ご覧ください。6月進路HP用.pdf
6月7日(月)~6月18日(金)までの10日間、高等部2・3学年対象に、第Ⅰ期産業現場等における実習を行っています。昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、実習の受け入れについて厳しい状況が予想されましたが、多くの事業所の協力をいただきまして、無事に実施することができました。
一般事業所19か所、A型事業所1か所、B型事業所12か所、生活介護事業所5か所、計37か所で54名の生徒が学習を行っています。また就労継続支援B型利用に係るアセスメントを3名の生徒が実施しました。
実習を受け入れていただいた事業所の皆様、地域や関係機関の皆様、保護者の皆様の御協力に対して深く感謝しております。
生活介護事業所
就労継続支援B型事業所
就労継続支援A型事業所・一般企業
産業現場等における実習と時を同じくして、高等部1年生は第Ⅰ期の校内実習を行っています。継続的に作業をすることを通して、働くことへの意識・態度を育てることや、今後の進路選択に向けてそれぞれの課題を知ることが目的となります。
1年生は、高等部に入学して初めての校内実習となりましたが、それぞれの実態に応じて、作業を決めて行いました。環境や学習形態、指導を行う教師など通常とは異なることが多くありますが、それぞれの課題を明確にしたり、実習で得た成果を自信に繋げたりできるように取り組んでいます。
校内実習
各学部のキャリア教育に関する取り組みを紹介します。今月は、社会形成能力の視点から紹介させていただきます。5月HP原稿小中高.docx.pdf
高等部では、6月7日から産業現場等における実習と校内実習が予定されています。
5月26日にはそれぞれの実習の事前学習が行われました。2校時目は、1年生と2・3年生に分かれて指導を行いました。2・3年生は、産業現場等における実習の目的や働くために必要なこと、「自分を見つめなおす」「普段できないことはできない」「感謝の気持ちをもつ」など特に意識すべき事項について確認を行ました。1年生は、校内実習の目的、作業内容、日課について確認を行いました。戸惑いも見られましたが、高等部の実習の第一歩を踏み出すことができました。3・4校時目は、学級やグループに分かれて、個々の実習場所や仕事内容・目標の確認、身だしなみに対する意識向上、あいさつ・返事・報告の仕方等ケースに合わせた対応の仕方を具体的に学ぶことができました。
新型コロナウイルス感染症の状況が昨年度よりも厳しくなっていますが、多くの事業所の皆様のご協力に感謝しております。
実習期間中は学んだことを生かせるように全力で頑張りますので、関係する皆々様方と保護者の皆様には励ましと御支援をよろしくお願いします。