進路情報

各学部のキャリア教育に関する取り組み

2023年5月22日 14時18分

【自己紹介や目標を考えることもキャリア教育です!】

 キャリア発達課題として、社会形成能力(かかわる力・コミュニケーション力)があります。学級開きや作業日誌の記載方法、作業学習における感想発表など、日々の授業の中に、多くのキャリア教育が含まれています。小学部から高等部まで、一貫した意識(積み重ね)で支援を続けています。是非ご覧ください。

キャリア教育5月号.pdf

各学部のキャリア教育に関する取り組み

2023年2月6日 14時10分

 今回の記事では、基本的汎用能力(求める力)として、自己管理能力・自己理解(身辺自立・生活習慣)を取り上げます。小学部から高等部まで、性教育の内容を扱った記事となっております。是非ご覧ください。キャリア教育2月.pdf

各学部のキャリア教育に関する取り組み

2022年12月12日 12時39分

 今回は、基本的汎用的能力(求める力)として、社会形成能力(かかわる力・他者を理解する力)、自己理解(自己を理解する力)に関する活動を取り上げ上げます。居住地校交流や実習に関する内容となっております。是非、ご覧ください。キャリア教育 進路実現・自己実現.docx

各学部のキャリア教育に関する取り組み

2022年11月2日 15時39分

各学部のキャリア教育に関する取り組みを紹介します。今回は、課題対応能力(計画・実行する力)です。是非ご覧ください。10月号完成.pdf

中学部 就業・生活体験学習

2022年10月31日 11時55分

 中学部では、企業や事業所等での体験を通して、生徒が働くことへの興味関心をもてるようにしたり、具体的な将来の生活に対するイメージをもてるようにしたりすることを目的に、中学部3年生を対象とした「就業・生活体験学習」を実施しています。

  今年度は、生活介護事業所に7名、就労継続支援B型事業所に6名、就労継続支援A型事業所に1名、一般企業に4名の生徒が、各事業所や企業に受け入れていただき、体験学習を行ってきました。慣れない環境の中でも一定時間集中して活動に取り組む姿や、職員の方とコミュニケーションをとったり、落ち着いて食事をしたりする姿がみられました。将来の社会生活を見据えた今後の課題に向け、保護者の皆様にも御協力いただきながら、学校生活における指導をさらに充実させていきたいと考えます。

 

教職員進路セミナー

2022年10月31日 11時22分

 10月19日(水)に、「有限会社 利通」眞鍋利光社長を講師としてお招きし、「就労・職場定着を促進するために~在学中に身に付けさせたい力とは~」というテーマで御講演いただきました。

 在学中に身に付けさせたい力として、「かわいがってもらう力」や、規則を守り、責任をもって働くことができる力を身に付けることが大事であるが分かりました。また、小冊子「社員全員がみな仲間」を拝読し、会社全体で障がい者理解に取り組み、「仲間として共に働く」という眞鍋社長の姿勢に感銘を受けました。セミナーに参加した教職員からは、「在学中に身に付けさせたい力について、具体的でとても分かりやすかった」、「小学部段階からもできることが分かったので、今から取り組んでいきたい」、「学校と家庭が連携して、生活を管理する力(3食食べる、起床・就寝時間、身だしなみ)を身に付けさせたい」と多数の感想が寄せられました。今回のセミナーで得た成果を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

 

 

進路だより第3号

2022年10月25日 16時05分

 今回の進路だよりでは、1学期に実施した「進路希望調査」の中で寄せられた保護者の皆さんからの質問に答える内容となっております。ぜひご一読ください。進路便り3完成.pdf

各学部のキャリア教育に関する取り組み

2022年10月3日 15時17分

 今回は、情報活用能力に関する取り組みの紹介です。小学部の金融教育や、ICT機器を使用しての情報収集に関する中学部高等部の学習を掲載しております。是非ご覧ください。

進路HP原稿.pdf

進路だより第2号

2022年7月15日 14時37分

 2学期の進路指導の予定や、アフターケア(高等部卒業後の追指導)で事業所の方からいただいた、在学中に身に付けてほしい力についての声など掲載しております。是非ご覧ください。R4 進路便り2号.pdf

高等部におけるキャリア教育の取り組みを紹介します。

2022年7月15日 14時18分

今月11日(月)に、事業所の方の話を聞く会が行われました。会の様子を紹介させていただきます。是非ご覧ください。令和4年度事業所の方の話を聞く会記事.pdf