各学部のキャリア教育に関する取り組み
2024年5月20日 11時47分今年度も各学部のキャリア教育の取り組みについて紹介していきます。今回は自己管理能力の一部の(自己を理解する力)を取り上げました。今年度よりスタートしたキャリアパスポート(ファイル)に綴り、振り返ることができる内容となっております。ぜひご覧ください。
福島県立会津支援学校
今年度も各学部のキャリア教育の取り組みについて紹介していきます。今回は自己管理能力の一部の(自己を理解する力)を取り上げました。今年度よりスタートしたキャリアパスポート(ファイル)に綴り、振り返ることができる内容となっております。ぜひご覧ください。
進路だより5号をUPしました。中学部・高等部卒業生の進路状況や実習先一覧を掲載しております。ぜひご覧ください。進路だより5号.pdf
今回は、情報活用能力に関する取り組みの紹介です。2学期の振り返りや就業・生活体験実習、職業B・作業学習の学習の振り返りを掲載しております。是非ご覧ください。各学部におけるキャリア教育の取り組み(令和6年2月発行).pdf
会津支援学校ではキャリア発達課題として、キャリアプランニング能力(決める力・選ぶ力)を重視しています。今回は小学部における中学部作業学習見学や、中学部における事業所見学などを記事にしました。是非ご覧ください。
会津支援学校ではキャリア発達課題として、自己管理能力(自己調整力・ストレスマネジメント)を重視しています。今回は、苦手なことがあったりした場合の対処方法に関する取り組みを掲載しました。どうぞご覧ください。
キャリア教育の目標として、希望する生活や進路を自己決定・自己選択できる力の育成があります。
会津支援学校ではキャリア発達課題として、キャリアプランニング能力(決める力・選ぶ力)を重視しています。
今回はキャリアプランニング能力の一部の(決める力・選ぶ力)を取り上げます。是非ご覧ください。
【みんなで協力して作品や製品を仕上げる活動もキャリア教育です!」
今回は社会形成能力の一部の「協力・協働の理解」を取り上げます。小学部の運動会に向けた制作や、中学部高等部の校内実習での製品作りに関する内容です。是非ご覧ください。