3・4年生遠足 楽しかったね!!
2024年9月6日 17時03分9月4日(水)は3・4年生の遠足で「アクアマリンいなわしろ かわせみ水族館」に行ってきました。
いろいろな水辺の生き物が展示されており、みんな珍しそうに見入っていました。
水族館の後は、猪苗代町総合体育館「カメリーナ」の公園で元気いっぱい体を動かしてきました。
雲一つない青空の下で、みんな元気いっぱい。楽しかったね!!
福島県立会津支援学校
日常生活に必要な基礎的・基本的な事項を身に付け、身近な人とかかわり合い、様々なことに自ら取り組もうとする児童を育てる。
○ すすんでまなぶ子
○ なかよくきょうりょくする子
○ あかるくげんきな子
9月4日(水)は3・4年生の遠足で「アクアマリンいなわしろ かわせみ水族館」に行ってきました。
いろいろな水辺の生き物が展示されており、みんな珍しそうに見入っていました。
水族館の後は、猪苗代町総合体育館「カメリーナ」の公園で元気いっぱい体を動かしてきました。
雲一つない青空の下で、みんな元気いっぱい。楽しかったね!!
8月26日(月)、たなばた展の入賞者に校長先生から賞状が手渡されました。
小学部では4名の児童が選ばれました。おめでとうございます!!
8月26日(月)小学部・中学部の2学期始業式が行われました。
朝は、荷物整理や宿題の提出をしたり、久しぶりに会った友達や先生とお話をしたり…どの学級もにぎやかでした。
まだまだ暑い日が続きますが、2学期も楽しいことが盛りだくさん。みんなで仲よく元気にがんばりましょうね。
学校のうなぎとメダカも応援しています!!
7月19日(金)、全校で1学期終業式が行われました。
校長先生や係の先生からお話がありました。
明日から長い夏休みが始まります。けがや病気に気を付けて、元気に過ごしましょう。
終業式が終わり、6年生の教室をのぞいてみました。
6年1組では、先生と一緒に夏休みの宿題の確認をしていました。暑中見舞いはがきは、ちゃんと届くかな?
6年2・3組では、担任の先生から通知表をもらうところでした。
がんばったところをほめてもらい、うれしような、はずかしいような。
6年4・5組では、夏休みの過ごし方について先生と確認していました。みんなどんな夏休みを過ごすのかな。
7月のある日、1年2・3組教室が、かっぱ池に早変わり。
子どもたちは大喜びです。暑い日のかっぱ池は、最高ですね。
水をくむための、大きい容器と小さい容器がありますね。みんなは、どっちの容器を選んだのかな?
3年4・5組では、1学期にみんなで季節の飾りを作りました。
7月の飾りづくりの様子をご紹介します。
こちらは、おりひめとひこぼし。そして、宇宙と天の川をイメージしたそうです。壮大な作品ですね。
雨の日が続いていたので、傘も作ってみました。みんな真剣です。
雨の日も、キラキラの傘なら楽しくなりそうですね。
2年3組では、折り染めであじさいを作りました。折った紙を色水につけて…どんな模様になるのかな。
どきどきわくわく。淡い色のきれいなあじさいが咲きましたね。
3年2・3組では、片栗粉に水や絵の具を混ぜて、感触や色の変化を楽しみました。
自分で好きない色を選んで、まぜまぜ、ぺたぺた…。
片栗粉と絵の具を混ぜると、こんな色になるのですね。すてきです!!
7月9日(火)神指小学校4年生の友達が会津支援学校に来てくれました。初めはお互いに緊張気味の子どもたちでしたが、自己紹介をしたり、学習していることを発表したりしながら少しずつ打ち解けていきました。
神指小学校の友達がリコーダーで「エーデルワイス」を演奏すると、みんなうっとり。
最後は、輪になって「パプリカ」のダンスを踊りました。お互いに自然に笑顔がこぼれます。
神指小学校のみなさん、ようこそ会津支援学校へ。また来てくださいね、待ってま~す!!
お子さんのご家庭に教師が訪問して学習をする「家庭訪問学級」について紹介します。
今年度、小学部では2名のお友達がこの家庭訪問学級で学んでいます。
先生と一緒に体を動かしたり、音楽を聴いたり、季節の掲示を作ったりして、楽しく活動しています。
4年生の友達は、運動会に向けて万国旗を作ったり、学年競技で行う玉入れに挑戦したりしました。手に付けた絵の具をのばしたり、お花紙を丸めたりして季節の掲示も作りました。きれいなあじさいとかわいいかえるができましたね。
1年生の友達は、「はらぺこあおむし」の絵本の読み聞かせを楽しみながら、運動会に向けて、絵本に出てくるちょうちょやぶどうの万国旗を作りました。先生と一緒にローラーを動かしたり、お花紙を貼り付けたりして、季節の掲示も作りました。ぶどうがとてもおいしそうです。流れるような雨もすてきですね。