「ありがとう」のきもち ~5年1組~
2024年7月5日 18時14分5年1組では、1学期に「ありがとう」のカード作りをしました。自分で絵の具を選んだり、先生と一緒に筆を動かしたりして、1つ1つ丁寧に仕上げていました。すてきなカードができましたね。
「ありがとう」の気持ち、届きますように。
福島県立会津支援学校
日常生活に必要な基礎的・基本的な事項を身に付け、身近な人とかかわり合い、様々なことに自ら取り組もうとする児童を育てる。
○ すすんでまなぶ子
○ なかよくきょうりょくする子
○ あかるくげんきな子
5年1組では、1学期に「ありがとう」のカード作りをしました。自分で絵の具を選んだり、先生と一緒に筆を動かしたりして、1つ1つ丁寧に仕上げていました。すてきなカードができましたね。
「ありがとう」の気持ち、届きますように。
1年4・5組では、だるまさんシリーズの絵本の読み聞かせをしています。子どもたちは、絵本に登場する「だるまさん」が大好きです。みんなでだるまさんを作ったり、だるまさんの真似をしたり、だるまさんクイズをしたりして、楽しみました。みんなで作っただるまさん、元気いっぱいですね。
6年4・5組では、図画工作の時間、手のひらにのるくらいの小さな「ともだち」を作りました。その「ともだち」のことを考えながら作ったのが「ともだちハウス」です。二階建てにしたり、ドアをつけたり、ブランコなどの遊び場を作ったりと、子どもたちは自分のイメージをどんどん膨らませながら表現していました。さてさて、「ともだち」は喜んでくれたかな?
6月28日(金)、ALT(外国語指導助手)のシャニラ先生が来校しました。6年4・5組の子どもたちは、シャニラ先生を前にしてはじめは少し緊張気味でした。シャニラ先生の自己紹介を聞いた後、子どもたちも英語での自己紹介にチャレンジ!自分の好きな食べ物や趣味などについて話しました。英語の手遊びやゲーム(英語のカルタ)、楽しかったね。
6月末、水治訓練室のプールに子どもたちの姿がありました。水の中で自分の体が浮くのを感じたり、緊張をほぐしたり、手足を動かしたりすることができるので、子どもたちはプールでの活動をとても楽しみにしています。
1年1組の3人は今回が初めての活動になります。みんないい顔してますね。
3年2・3組では、自動販売機の使い方について学習しました。
模擬の自動販売機で練習し、いざ本番! 上手に買うことができて、みんなほっとしていました。
がんばった運動会のご褒美に、教室でゆっくり冷たい飲み物を味わいました。やったね。
5年2・3組では図画工作の時間に、貼り絵で動物園を作りました。
いろいろな素材を選んで貼り合わせたり、素材を味わいながら貼り方を工夫したりと、みんな思い思いに表現していました。
6月は虫歯予防月間です。「自分の歯を守るために、食べたらしっかり歯をみがきましょう。」
よい歯の人には賞状が渡されます。各学年の代表の友達が前に出て賞状をもらいました。
健康な歯、これからも大切にしましょうね。
運動会の飾りにも、子どもたちの思いが詰まっています。
6月15日(土)の運動会の様子 ~その6~
6年生は、紅白のチームに分かれ、リレーと綱引きで対戦しました。バトンを運び、デカパンや足首ベルトでつながって、チームの仲間と協力しながら前に進みます。綱引きも、それぞれのチームで力を合わせ、一生懸命に綱を引っ張り合いました。小学部最後の運動会、力いっぱいがんばりましたね。最高の笑顔です。