お知らせ

日常生活に必要な基礎的・基本的な事項を身に付け、身近な人とかかわり合い、様々なことに自ら取り組もうとする児童を育てる。

○ すすんでまなぶ子

○ なかよくきょうりょくする

○ あかるくげんきな

日誌

今年度の神指小学校との交流及び共同学習について

2020年7月15日 10時00分

 会津若松市立神指小学校と本校の小学部は、平成7年から交流学習を進めています。ここ数年は、4・5・6年生がそれぞれの学年で交流をしてきました。しかし、今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、例年1学期に実施していた4・5年生の直接交流は実施しないこととしました。代わりに、手紙の交換などの間接交流を行い、自己紹介や学習の様子を紹介したりします。早速、神指小学校の4・5年生から届いた手紙や写真を眺める子ども達の姿が見られました。4・5年生は、状況を見ながら、2学期に直接交流ができるかどうかを検討していきます。6年生は、例年2学期に、1回の直接交流をしていましたが、6年生の諸々の行事等との兼ね合いも考慮し、2学期か3学期に間接交流のみを行う計画としました。これまで2年間、とても充実した交流学習を積み上げてきた6年生なので、残念ではありますが、方法を工夫して、交流の締めくくりをしたいと考えています。

 

授業参観③

2020年7月9日 15時00分

 授業参観、最終日です。小学部は1・2年生の参観でした。夏をテーマにした遊びを思い切り楽しむ授業、いろいろな道具を使った制作活動など、学級ごとに工夫を凝らした活動でした。参観されているおうちの方をチラチラと気にする児童、安心したように授業に集中している児童と、さまざまな様子が見られました。おうちの方が帰られるときは、離れがたくなってしまった児童もいましたが、なんとか切り換えができましたね。

三日間の授業参観、ありがとうございました。

 

 

授業参観②

2020年7月8日 14時30分

 授業参観二日目です。小学部は3・4年生(一部2年生)の参観でした。夏に関連する活動(夏祭り、水を使った遊び等)や、自立活動の個別での学習、教科学習等を見ていただきました。午前中は雨足が強まり、あいにくの天気ではありましたが参観いただき、子ども達も張り切って活動していました。ありがとうございました。

 

授業参観①

2020年7月7日 14時40分

 今回の授業参観は、分散して参加していただくため、三日間に分けての実施となりました。第一日目は、小学部は5・6年生の参観です。おうちの方々がいらして、少し緊張することはあったかもしれませんが、いつもどおりの学習の様子を見せていた5・6年生です。参観していただき、ありがとうございました。

ALT来校「英語であそぼう」

2020年6月30日 14時54分

 ALTのAlyssa先生が来校し、小学部の授業にも参加していただきました。

まずは、小学部2年4・5組の様子です。音楽に合わせて、英語で「1、2、3、4… 」を歌いながら身体表現をして、とても楽しく活動しました。Alyssa先生の出身地の写真を、興味をもって見入る子ども達の姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学部4年4・5組の様子です。自己紹介では、児童が自分の好きな動物の名前を英語で一生懸命、Alyssa先生に伝えようとしていました。また、先生に伝える時に使った動物のカードでの「動物バスケットゲーム」や、「ロンドン橋ゲーム」もとても盛り上がっていました。

とても貴重な時間を過ごした子ども達。Alyssa先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学部合同学習「6月第3週 わくわくタイム」

2020年6月22日 15時58分

 6月第3週の「わくわくタイム」は、『七夕の短冊作り』です。できあがったクラスから、ワークスペースのコーナーに貼り付けていきます。短冊をのぞいてみると、「笑顔で過ごせますように」「自転車に乗れるようになりたい」「友達と仲良く過ごせますように」「ウルトラマンになりたい」等、読んでいると思わず微笑んでしまうような願い事ばかりです。みんなの願い事がかないますように!

授業の様子(4学年)「ミニ運動会」

2020年6月22日 15時28分

 今年度の小学部全体での運動会は、新型コロナウイルス感染症対策のため中止となりましたが、4学年の2クラスで、「ミニ運動会」を企画しました。入場行進から始まり、子ども達一人一人が係の役割を果たしながら、運動会が進んでいきました。「開会式」「ラジオ体操」「玉入れ」「走る」「ダンス」「風船ゲーム」「閉会式」まで、元気いっぱい活動した子ども達。最後には一人一人にメダルが授与されました。

 

授業の様子(5学年)「自分の一日を考えよう」

2020年6月17日 15時49分

5学年の2クラスで、「自分の一日を考えよう」という学習に取り組んでいます。自分の一日の生活を振り返り、生活表を活用したり、より、自分でできるように入浴の仕方を確認したりしながら、「自分の一日」を見つめなおしています。その学習の一環で、生活訓練室を利用して、入浴したり、食事をとったり、布団敷きをして一休みしたりしました。例年、5年生はこの時期に、宿泊学習の事前学習に取り組んでいますが、今年度は、自分の一日に焦点をあてた学習を展開することにしました。生活訓練室での特別感のある学習に、子ども達はみな、いきいきとした表情を見せ、充実した学習が展開できています。

 

授業の様子(4学年)「制作活動」

2020年6月12日 16時41分

 季節の制作活動で、「あじさい」つくりをしました。好きな色の折り紙の「がく」を選んで、のりで貼りつけ、葉をクレヨンで描きました。どんどん活動を進め、「できたよ!」と元気に報告していました。できあがったさわやかなあじさいは、廊下に掲示します。

 

授業の様子(3学年)「色水あそびをしよう」

2020年6月12日 14時15分

「色水遊びをしよう」の様子を紹介します。ペットボトルに「目やエラ」などを付けて魚にします。「どんな顔の魚にしようかな?」真剣です。その魚(ペットボトル)のキャップの内側に絵の具を付け、水を入れて振ると…カラフルな魚のできあがりです。

30395
今日 3
昨日 149