1学年2・3組の生活単元学習「ダンボールで遊ぼう」から展開されている、『配達ゲーム』の授業の様子を紹介します。配達では、トラック(ダンボールを使って自分たちで作りました)に荷物を入れる人、その荷物をおうちに届ける人、荷物を届けてもらってハンコを押す人の3つの役割分担があります。その役割を果たしながら、お互い(友達)を意識して「どうぞ」「ありがとう」と言えるように取り組んでいます。どんどん、やりとりが上手になっている子ども達です。





小学部の児童が居住地の小学校に行き、「交流及び共同学習」を行っています。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、実施校は例年より減り、3校の実施です。回数も11月に1回のみのとなりました。
居住地校交流の主な目的は、地域の児童との交流を通して、同年齢の子ども達とかかわる経験を広め、社会性を養うことなどです。すでに実施された交流では、相手校の子ども達と楽しくかかわり、有意義な経験となっています。


10月17日(土)にパワー祭りが開催され、保護者の皆様の前で、小学部はステージ発表を行いました。いつもとは違う体育館の雰囲気に、緊張する児童の姿も見られましたが、ステージに上がると、のびのびと動いたり堂々とセリフを言ったりして、どの学年もとても立派な発表でした。児童がコツコツと積み重ねてきた練習や準備の過程を考えると、胸が熱くなる場面もありました。保護者の皆様には、衣装の準備、健康管理等、大変お世話になりました。
プレイルームに展示された作品の数々もご覧いただけたでしょうか。個性豊かな作品が並び、見ていて楽しくなる作品ばかりでしたね。
今年度は、ステージ発表の観覧が学年の入れ替えとなったため、PTA事務局と厚生部の皆さんに、座席の消毒作業をしていただきました。スムーズな作業をしていただきありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。





