10月17日(土)にパワー祭りが開催され、保護者の皆様の前で、小学部はステージ発表を行いました。いつもとは違う体育館の雰囲気に、緊張する児童の姿も見られましたが、ステージに上がると、のびのびと動いたり堂々とセリフを言ったりして、どの学年もとても立派な発表でした。児童がコツコツと積み重ねてきた練習や準備の過程を考えると、胸が熱くなる場面もありました。保護者の皆様には、衣装の準備、健康管理等、大変お世話になりました。
プレイルームに展示された作品の数々もご覧いただけたでしょうか。個性豊かな作品が並び、見ていて楽しくなる作品ばかりでしたね。
今年度は、ステージ発表の観覧が学年の入れ替えとなったため、PTA事務局と厚生部の皆さんに、座席の消毒作業をしていただきました。スムーズな作業をしていただきありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。






小学部ステージ発表の「校内発表会」が行われました。各学年とも、工夫を凝らした見応えのある発表でした。他学年の発表を見るのは初めてだった子どもたちは、とても楽しんで観覧もしていました。
パワー祭り本番は、いよいよ土曜日に迫りました。校内発表会の反省を生かしながら、体調を万全にして、臨みたいと思います。今年度の小学部ステージ発表は、観覧者数を絞り、学年ごとのご家族の観覧入れ替え制としました。御協力をお願いいたします。


パワー祭りの作品展示に向けて、制作活動を各学級で行っています。5年生の活動を紹介します。5年2・3組では、「つなげて作ろう」という単元で、制作に取り組んでいます。素材を折ったり、切ったり、貼りつけたりしてつなげていきます。作る過程や出来上がりに発見があり、「できた」と実感できる活動で、子ども達はとても集中して意欲的に取り組むことができています。その他の学級も、現在、個性豊かな作品の制作中です。今年はプレイルームが作品展示会場です。楽しみにご覧ください。



10月17日のパワー祭りに向けて、小学部では、各学年のステージ発表の練習や準備が本格的に始まりました。学級では、ポスターの制作に取り組んでいます。3年生の制作の様子を紹介します。ローラーで色染めした背景に「パワーくん」を貼りつけています。「パワーくん」の胴体はブラシでダイナミックに色を染め、ハチマキは、自分が選んだ色で染めた「布」で作られています。同じパワーくんを題材にしたポスターでも、学級ごとに個性が出ますね。今年度は一般公開はしませんが、恒例のポスター作りを通して、いよいよパワー祭りが近づいているのだなという気持ちが高まっています。



小学部1・2学年の遠足で、会津総合運動公園(わんぱく広場)に行ってきました。天気が心配されましたが、バスが公園に近づくにつれ、晴れ間も見えてきてひと安心。
公園では、みんな、とても楽しそうに走り回りながら、遊具での活動を満喫しました。初めは大きな遊具を怖がっていた児童も意を決して挑戦し、「できた!」「やったー」という場面もありました。一番人気は、大・小の滑り台で、何度も滑っては楽しんでいました。
遊びを満喫した後は、次のお楽しみ、お弁当です。あいづ総合体育館の施設内に移動して、いただきました。本当に嬉しそうにお弁当を食べる姿が印象的でした。前日に、おやつの買い物に行った学級もあり、自分が買ってきたおやつを食べるのも、また格別だったようです。楽しくおいしい遠足でした。事後学習でどんな話が聞けるかな。






水治訓練室での活動を紹介します。
水治訓練室では、水圧や浮力を利用しながら、一人一人の自立活動の目標をもって、教師と一対一でかかわり活動しています。ゆったりと身体をゆるめてリラックスしたり、活発に身体を動かしたりすることができ、子ども達がとても楽しみにしている授業です。