ALTのAlyssa先生が来校し、小学部の授業にも参加していただきました。
まずは、小学部2年4・5組の様子です。音楽に合わせて、英語で「1、2、3、4… 」を歌いながら身体表現をして、とても楽しく活動しました。Alyssa先生の出身地の写真を、興味をもって見入る子ども達の姿も見られました。



小学部4年4・5組の様子です。自己紹介では、児童が自分の好きな動物の名前を英語で一生懸命、Alyssa先生に伝えようとしていました。また、先生に伝える時に使った動物のカードでの「動物バスケットゲーム」や、「ロンドン橋ゲーム」もとても盛り上がっていました。
とても貴重な時間を過ごした子ども達。Alyssa先生、ありがとうございました。




6月第3週の「わくわくタイム」は、『七夕の短冊作り』です。できあがったクラスから、ワークスペースのコーナーに貼り付けていきます。短冊をのぞいてみると、「笑顔で過ごせますように」「自転車に乗れるようになりたい」「友達と仲良く過ごせますように」「ウルトラマンになりたい」等、読んでいると思わず微笑んでしまうような願い事ばかりです。みんなの願い事がかないますように!

季節の制作活動で、「あじさい」つくりをしました。好きな色の折り紙の「がく」を選んで、のりで貼りつけ、葉をクレヨンで描きました。どんどん活動を進め、「できたよ!」と元気に報告していました。できあがったさわやかなあじさいは、廊下に掲示します。




今週の小学部「わくわくタイム」も、動画を視聴しながらの活動です。6年生が進行やあいさつをして、会を進めてくれました。
6月第2週の内容は、〇副校長先生の話(自己紹介・体操)〇教頭先生の話(感染症予防についての話)〇ダンスです。副校長先生からは、「丈夫な体をつくって、コロナに負けるな!」というメッセージと共に、身体を元気に動かす体操が紹介されました。教頭先生からは、毎朝、熱を測ることや、マスクをしっかりと付けることなどの話があり、ウサギさんたちが実践して見せてくれました。ダンスは、先週からの引き続きなので、動画を見ながら振り付けをおおよそ覚えて、元気に踊る子ども達の姿が見られました。

例年、「小学部合同学習『わくわくタイム』」を小学部全体で集まって実施していますが、感染症対策のため、しばらくの間は、各教室で行うこととしました。テーマに沿って作成された動画を視聴しながら活動します。どの学級も、6月1日からの1週間のうちに、この動画を視聴する時間を取る予定です。6月第1週の『わくわくタイム』の内容は、
〇校長先生の話(校長先生のダンスの披露もありました) 〇新型コロナウイルス感染症予防に関連付けながら、正しい手洗いの仕方や熱中症予防対策についての話 〇ダンスでした。
動画では、6年生が進行、始まりや終わりのあいさつなども務めました。

