お知らせ

日常生活に必要な基礎的・基本的な事項を身に付け、身近な人とかかわり合い、様々なことに自ら取り組もうとする児童を育てる。

○ すすんでまなぶ子

○ なかよくきょうりょくする

○ あかるくげんきな

日誌

小学部「ミニ運動会」週間がスタート!6年生「ゴールをめざせ!!」

2021年5月17日 15時30分

 今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、開会式から競技、ダンス、閉会式までを、学年だけで行う「ミニ運動会」を実施します。5月17日からミニ運動会「週間」として行っていきます。本日は6年生の運動会でした。

 開会式の選手宣誓「がんばるぞ!エイエイオー!」で士気を高め、運動会が始まりました。6年生の種目名は「ゴールをめざせ!!」です。1・2走目は、ジグザグ走、ケンパ跳び、平均台、紅白玉を身体に載せて走るバランス走など、自分の課題をクリアしながら進み、最後は全速力で体育館を一周してゴール。3走目は、吊るしてある物品に向かってしっかりと手を伸ばしてゲットしながら進んだり、車いすや歩行器で自分の力で進んだりして、ゴールを目指しました。一人一人に大きな拍手が送られる中、張り切って頑張った6年生。ゴールする姿はとても輝いていました。閉会式では、全員が感想発表し、「楽しかったです」と笑顔で話す姿が印象的でした。校長先生からの話でも、6年生からますます目が離せなくなったこと、卒業という「ゴール」に向けてこれからの活躍が楽しみであることなどの話がありました。

 明日はまた、別の学年のミニ運動会です。明日も子ども達の活躍が楽しみです。

 

 

 

第1回避難訓練(シェイクアウト訓練)小学部の児童の様子

2021年5月12日 16時15分

 第1回避難訓練(シェイクアウト訓練)を実施しました。放送で「地震です」とアナウンスが流れる中、子どもたちは先生の指示をしっかりと聞き、机の下などにもぐったり、ヘルメットや頭巾をかぶったりして、自分の頭を身を守る行動を取ることができました。その後、各学級ごとに、避難をする際の約束「お・か・し・も・ち(押さない)(かけない)(しゃべらない)(戻らない)(近づかない)」の話を聞くなどして事後学習を行いました。緊張感をもってしっかりと訓練に参加することができました。

 

6学年「家庭の交通安全推進委員」委嘱式

2021年5月12日 10時30分

 「家庭の交通安全推進委員」の委嘱式が行われ、6年生が委員に任命されました。本委員の任命の目的は、交通安全に対する意識を喚起し、自ら交通ルールとマナーを守る習慣を身に付け、家庭や下級生に対する啓発を行うことにあります。小学部の手本となっている6年生。交通安全の推進をよろしくお願いします。

授業の様子(4年生)野菜・花「そだてよう」

2021年5月7日 16時06分

 中庭では、4年生の2クラスが、「そだてよう」の単元で、プランターに土を入れるところから、野菜や花の種をまき、水やりをするまでの活動に取り組んでいました。子ども達が、栽培したい野菜や花を考え、選んだそうです。「にんじんって、こんな種なんだね」と先生と一緒に確かめながら、興味津々で小さな種を蒔いていた子ども達。こちらの学級は、日々の水やりや観察等のしやすさから、プランターを使った中庭での活動としました。他にもたくさんの学級が、校庭脇の畑などで、栽培活動に取り組みます。野菜や花が大きく育つのが楽しみですね。

授業の様子(1年生)元気に外遊び

2021年5月7日 15時31分

 子ども達が大好きな遊びの広場「なかよし広場」をのぞくと、1年生が元気に活動していました。昨年、新しく設置された遊具で遊んだり、友達と築山を登ったり、楽しそうな声が響いていました。

小学部入学おめでとう会が行われました

2021年4月26日 14時00分

 小学部の入学おめでとう会が、体育館で行われました。当日に向け、2年生から6年生のみんなで役割を分担し、招待状、会場の飾り付け、プログラム、プレゼント作りなどを行って準備万端で1年生を迎えました。司会や挨拶などの進行役は6年生がしっかりと行ってくれました。

 先生と一緒に期待感いっぱいの表情で入場してきた1年生。自己紹介で名前を呼ばれると、手を挙げたり「はい」と元気に返事をしたりすることができました。プレゼント贈呈では、心を込めて作った花が2年生から贈られ、とても嬉しそうな1年生でした。会の後半は、春の歌や手遊び歌をして、会場全体で盛り上がり、「楽しかったね」と会を締めくくりました。コロナ禍で、学年以外の友達との交流は少なくなってしまいましたが、今回、無事に行うことができ、貴重な時間を過ごすことができました。

 

鯉のぼりが校庭に

2021年4月21日 11時17分

 本校同窓会役員の永峯様より、鯉のぼりを寄贈していただきました。

 よ~く見ると、5mもある真鯉の背中には金太郎も乗っています。春の風に乗って、校庭を気持ち良さそうに泳いでいます。

 教室から鯉のぼりを見つけた子ども達は、嬉しそうに眺めていました。

 

春を探しに行こう

2021年4月15日 18時35分

今週は、小学部でたくさんの学級が春を探しに学校周辺に出掛けてきました。あっという間に桜は満開になり、散ってしまいましたが、春を満喫できた1週間でした。

小学部合同学習「わくわくタイム」~入学おめでとう会に向けて~

2021年4月13日 12時39分

 小学部は、今年度も「わくわくタイム」と称して合同学習を行っていきます。新型コロナウイルス感染症対策のため、昨年から、全体で集まる機会は減らし、動画を作成して各教室で視聴する方法を取り入れています。今年度も、通年の「わくわくタイム」についてはその方法を継続し、学部行事については、感染症対策を講じながら、体育館で広くスペースをとって合同学習を行っていく計画です。

 今週から始まった4月の「わくわくタイム」。4年生に加わった転入生の紹介と、4月26日に実施される「入学おめでとう会」の内容や役割分担の話がありました。「わくわくタイム」の進行やあいさつなどは6年生が担ってくれています。6年生がリーダーになって、きっと今年も楽しい「わくわくタイム」になることでしょう。

 4年生の教室をのぞくと、入学おめでとう会で行う手遊び歌を、動画を観ながら一緒に楽しんでいました。

 

入学式が行われました

2021年4月8日 16時35分

 令和3年度入学式が行われました。

 ピカピカのランドセルを背負って登校してきた1年生。おうちの方と一緒に嬉しそうに、また恥ずかしそうに登校してきました。入学式は、新型コロナウイルス感染症対策のため、内容の工夫を行い時間を短縮して実施しました。在校生代表(高等部3学年生徒)の「歓迎のことば」では、入学してくるこの日をとても楽しみにしていたこと、早く仲良くなりたいこと、などの話があり、最後に「みんなで力を合わせて、元気で明るい会津支援学校にしていきましょう」と締めくくられました。小学部の在校生も、廊下で見かけたかわいらしい1年生が気になって仕方がない様子でした。学校生活のスタートです!まずは学校生活に慣れ、友達や先生の顔や名前を覚えて仲良くなりましょう。そして、充実した毎日となるよう、力を合わせていきましょう。

30395
今日 3
昨日 149