11月21日(火)、小学部6年2,3組の児童が、「ファーマーズマーケットまんま~じゃ」に買い物学習に行きました。
児童は、畑でさつまいもを育てており、それを先日、収穫しました。そのさつまいもを使って、「さつまいも餅」と「さつまいも汁」を作りたいということで、その材料を買いに行ってきました。買いたい物をレジまで持っていき、お金を支払ったり、お釣りをもらったりすることができました。児童は、様々な機会に買い物の経験や学習を積んできました。回を重ねるごとに、お店の方とのやり取りもスムーズにできるようになってきましたね。
育てたさつまいもと買ってきた材料を使って、おいしい料理を作ってくださいね。





11月20日(月)、小学部3年生の児童1名が行仁小学校の児童と居住地での交流及び共同学習を行いました。
児童は、昨年度も居住地校での交流及び共同学習を行っており、今回もこの日を楽しみにしていました。特別支援学級の友達と、「王様じゃんけん」や「爆弾ゲーム」「ジェスチャーゲーム」などを行い、大変盛り上がりました。また、3年生の学級では、自己紹介の中で「好きなダンスは『パプリカ』です。」と紹介すると、予定にはなかったのですが、急遽、パプリカの動画を流してくれて、みんなで一緒に踊ることができました。また、手遊びをしたり、リコーダーの演奏を聴いたり、フルーツバスケットをしたり・・・楽しい活動が盛りだくさんで、充実した時間を過ごすことができました。
温かく迎えてくれた行仁小学校の友達や先生方、本当にありがとうございました。また来年も一緒に学習しましょうね。



11月16日(木)、小学部1年生の児童1名が本郷小学校の1年生と居住地での交流及び共同学習を行いました。
今回は生活科の授業を一緒に行いました。落ち葉やどんぐり、まつぼっくりなどを使っておもちゃづくりをするということで、児童も学習で秋を探しに出かけた際、会津大学で拾ったどんぐりを持参しました。本郷小学校でも、まつぼっくりを用意してくれており、今回は、そのまつぼっくりを使ってけん玉づくりをしました。紙コップに折り紙を切り貼りして模様を付け、受け皿をつくりました。みんな集中して制作に取り組んでいました。まつぼっくりのけん玉が完成すると、みんなでつくったけん玉で遊びました。友達が上手にできる方法を教えてくれる場面もあり、楽しく活動することができました。
子ども園が一緒だった友達も多く、楽しい時間を過ごすことができました。児童は今年度、また交流及び共同学習を行う予定です。次回はどんな学習になるか楽しみですね!
11月16日(木)、会津磐梯山盆踊り保存会から3名の方をゲストティーチャーとしてお迎えし、「みんなで演奏しよう」の授業が行われました。
保存会の皆様の「会津磐梯山」の歌や演奏を聴いたり、祭りの動画を見たりしました。児童は、素晴らしい歌と演奏に聴き入っていました。その後は、太鼓のたたき方やリズムを教えてもらいました。難しいリズムも覚えようと、意欲的に取り組んでいました。練習した後は、保存会の皆様と一緒に、会津磐梯山の演奏をしました。児童は、とても楽しそうに太鼓をたたいていました。
会津磐梯山盆踊り保存会の皆様、福島県立博物館の西尾様、ありがとうございました。この学習は、まだまだ続きます。次回の活動も楽しみですね。




11月16日(木)、小学部6年生の児童1名が坂下南小学校の6年生の児童と居住地校での交流及び共同学習を行いました。
児童は、低学年の頃から継続して居住地での交流及び共同学習を行ってきました。今までは、緊張している場面が多くあったのですが、今回は、早い段階から緊張がほぐれ、自分から友達に関わったり、笑顔で活動したりすることができました。6年生の友達と一緒に、体育館でリレーを行ったり、〇×クイズをしたり、リコーダーの演奏を聴いたりしました。その後は、特別支援学級の友達と一緒に、教室で学習しました。児童は、自己紹介をしたり、修学旅行の思い出を発表したりしました。また、魚を一緒につくって、魚釣りゲームを行いました。釣った魚は、お土産にいただきました。今回もたくさんの友達と楽しく活動することができましたね。
坂下南小学校のみなさん、先生方、温かく迎えていただき、ありがとうございました。今回が最後の居住地での交流及び共同学習になりますが、また、街で見かけたら声を掛けてくださいね。



11月16日(木)、小学部6年4,5組の児童が会津坂下町にある太郎庵へ工場見学に行ってきました。
路線バスを乗り継いで、太郎庵へ行きました。路線バスの乗り方も学習の一つです。児童はこれまで、様々な機会に路線バスに乗る経験を重ねてきました。整理券を取って乗ったり、降車時にお金を払ったりすることが、スムーズにできるようになりました。太郎庵では、お菓子「会津の天神さま」を作っている様子を見学することができました。見学の後、疑問に思ったことなどを質問して、理解を深めていました。最後は、店舗でのお買い物です。おこづかい500円以内で買えるお菓子を選び、購入することができました。
太郎庵の皆様、丁寧な説明と案内、ありがとうございました。お菓子もおいしくいただきました。






11月15日(水)、小学部4年生の児童1名が、加納小学校の児童と居住地での交流及び共同学習を行いました。
今回は体育の授業での交流及び共同学習です。校庭で、体つくり運動をしたり、ボールを使った運動をしたりしました。児童は学校の授業でもボール運動の経験はありますが、今日は、広い校庭でサッカーボールをドリブルしながらの運動です。友達の動きを見て、やり方を覚え、友達の背中を追いながら、一生懸命ドリブルをすることができました。大好きな体育の授業を一緒にでき、笑顔いっぱいの児童でした。
温かく迎えてくれた加納小学校の友達や先生方、本当にありがとうございました。また、一緒に勉強したり、運動したりしましょうね。


