お知らせ

日常生活に必要な基礎的・基本的な事項を身に付け、身近な人とかかわり合い、様々なことに自ら取り組もうとする児童を育てる。

○ すすんでまなぶ子

○ なかよくきょうりょくする

○ あかるくげんきな

日誌

会津若松市立小金井小学校との居住地校交流留及び共同学習

2023年11月14日 09時53分

 11月13日(月)、小学部6年生の児童1名が、小金井小学校の6年生の児童と居住地での交流及び共同学習を行いました。

 小金井小学校の友だちが考えてくれたレクリエーションを行いました。絵しりとりや伝言ゲーム、風船バレーなど楽しい活動が盛りだくさんでした。初めは少し緊張した様子でしたが、少しずつ緊張もほぐれ、楽しく活動してくることができました。

 小金井小学校での交流及び共同学習は、小学部卒業に伴って、今年度で終了となります。小金井小学校の友だちや先生方にいつも温かく迎えられ、楽しい有意義な活動をたくさんすることができました。小金井小学校のみなさん、本当にありがとうございました。街で見かけたら、声を掛けてくださいね。また、たくさんお話ししましょう!

 

音楽鑑賞教室

2023年11月10日 14時32分

 11月10日(金)、長谷川ファミリーをお迎えして音楽鑑賞教室を行いました。「長谷川ファミリーほのぼのコンサート」と題して、長谷川ファミリーに加え、ピアノやサックス、打楽器奏者の方、バレエダンサーの方が素敵な演奏やバレエを披露してくださいました。

 児童の中には、初めてバレエを見る児童、久しぶりに生の演奏を耳にする児童もおり、目を輝かせながら見たり、聴いたりしていました。また、「Tomorrow」の楽曲では、代表の児童2名が前に出て、せりふの掛け合いをしたあと、みんなで一緒に振付をしながら楽しく歌いました。一緒にバレエを踊ったり、様々な楽器の演奏をじっくりと聴いたりして素敵なひと時を過ごすことができました。最後には、「ブラボー!」の声が児童から上がり、アンコールにも応えていただきました。

 素敵なステージを提供してくださった皆様、本当にありがとうございました。

喜多方市立第一小学校との居住地校交流及び共同学習

2023年11月9日 09時34分

 11月8日(水)、小学部6年生の児童1名が、喜多方市立第一小学校の特別支援学級の児童と居住地校での交流及び共同学習を行いました。

 初めに、6年生の友達が家庭科の授業で学習したことを生かし、お茶を入れてくれました。みんなでロールケーキにトッピングをしておやつも作り、お茶を楽しみながらリラックスした中で自己紹介をしました。その後、特別教室をめぐる学校探検をしました。理科室では顕微鏡をのぞいたり、音楽室では楽器を鳴らしたりして、学校内を楽しみながらめぐりました。クイズや風船バレーなども行い、楽しく活動してくることができました。

 6年生は卒業に向けて、忙しくなってくる時期ではありますが、今年度もう一度、交流会をしましょうね。

 

 

会津若松市立門田小学校との居住地校交流及び共同学習

2023年11月8日 17時57分

 11月7日(火)、小学部6年生の児童1名と4年生の児童1名が、門田小学校の特別支援学級の児童と居住地での交流及び共同学習を行いました。

 門田小学校の友達が提案してくれたスライムづくりや、本校の児童が提案した歌やダンスの活動を行いました。スライムづくりでは、門田小学校の友達に教えてもらいながら、一緒につくりました。完成したスライムにみんな大喜びでした。ダンスでは、本校の児童がお手本となり、みんなで楽しく踊りました。

 門田小学校との交流及び共同学習は、今年度、もう一度実施を予定しています。また一緒に学習しましょうね。

 

会津若松市立一箕小学校との居住地校交流及び共同学習

2023年11月8日 12時14分

 11月7日(火)、小学部6年生の児童1名が、一箕小学校の特別支援学級の児童と居住地校での交流及び共同学習を行いました。

 児童は小学部低学年の頃から、居住地での交流及び共同学習を行ってきました。行き慣れた一箕小学校ではありますが、やはり初めは緊張し、顔を隠して照れる様子も見られました。しかし、紙飛行機飛ばしや風船バレーを一緒に楽しんだり、友達がソーラン節の踊り披露してくれたりする中で、少しずつ緊張もほぐれてきました。児童は、事前学習の中で、紙飛行機飛ばしを行ったり、ソーラン節を踊ったりして、友達と一緒に活動できることを楽しみにしていました。当日はその成果もあり、緊張はしたものの、とても楽しく交流することができました。また、学校での学習を生かし、教室を広く使う活動の際には、机の移動も手伝いました。

 一箕小学校での交流学習も今年度で最後となります。いつも温かく迎えてくれた一箕小学校の友達や先生方、本当にありがとうございました。街で見かけたら、声を掛けてくださいね。

会津若松市立河東学園前期課程との居住地校交流及び共同学習

2023年10月31日 07時14分

 10月30日(月)、小学部5年生の児童1名が、河東学園前期課程の特別支援学級の児童と居住地校での交流及び共同学習を行いました。

 児童は、昨年に引き続き2年目の居住地での交流及び共同学習になります。初めは、緊張した面持ちでしたが、活動が進むにつれ、少しずつ緊張もとけてきました。自己紹介に始まり、相手校の友達が考えてくれたフルーツバスケットや「人間すごろく」などの活動を行いました。「人間すごろく」では、止まったマスに「〇〇さん(本校児童)に一言」という箇所があり、友達からたくさんのメッセージをもらい、その一つ一つに照れながらもしっかりと返事をしていました。最後には、友達から手作りのプレゼントや手紙をもらいました。

 温かく迎えてくれた河東学園前期課程の友達や先生方、本当にありがとうございました。また、一緒に学習しましょうね!

むかしのくらしをしろう 小学部6学年4,5組(福島県立博物館との連携事業)

2023年9月29日 18時40分

 9月29日(金)、福島県立博物館から山本俊様を講師としてお迎えし、6年4,5組で「むかしのくらしをしろう」の授業が行われました。

 昔の住居や服、食べ物、暮らしの道具など、昔の生活の様子を知る貴重な資料を見せて頂いたり、説明を受けたりしました。その後、昔使われていた土器づくりに挑戦しました。説明を受け、模様や形を考えながら土器をつくっていきました。話を聞いて、実際に土器づくりに挑戦することで、昔の暮らしや身の回りの道具への興味を高めることができましたね。

 お忙しい中、講師を務めてくださった山本様、担当してくださった西尾様、ありがとうございました。

只見線学習列車(小学部4学年)

2023年9月20日 17時47分

 9月20日(水)、小学部4年生が校外学習で、会津本郷焼の絵付けを体験したり、只見線に乗ったりしてきました。

 会津本郷焼の絵付け体験では、お皿に筆を使って絵を描いたり、模様を付けたりしました。3色の塗料の中から、好きな色を選んで絵付けしていきました。事前に描きたい絵を決めて、そのイラストを見ながら絵付けをした児童もいました。みんな集中して絵付けに取り組みました。焼き上がりが楽しみですね。

 絵付けの後は、B&G体育館をお借りしての昼食です。おうちの方が作ってくれたお弁当をみんな嬉しそうに食べていました。昼食後の空いた時間は、体育館でたくさん遊んだり、のんびり過ごしたりしました。

 そしていよいよ只見線乗車です。列車に初めて乗る児童もおり、みんな列車に乗るのを楽しみにしていました。列車の中では、車窓からの景色を楽しんだり、友達とおしゃべりをしたりして、会津柳津駅から西若松駅までの時間を満喫しました。

 初めての絵付けや只見線の乗車など、経験を広げることができましたね。また、マナーやルールを守って校外での活動を楽しむことができました。

 

只見線学習列車(小学部5学年)

2023年9月15日 16時37分

 9月15日(金)、小学部の5年生が、校外学習で只見線沿線の市町村で体験的な活動をしたり、只見線に乗ったりしてきました。

 はじめは、会津坂下町にある太郎庵の工場見学です。お菓子「天神さま」を作る様子を上から見学したり、直接見たり入ったりすることができない場所はモニターでその様子を見たりしました。児童は、「天神さま」が作られる様子を食い入るように見ていました。また、担当の方に積極的に質問をして、疑問を解決していました。5年4,5組の児童は、店舗で自分の好きなお菓子を買う学習もしました。帰りには、お土産もいただき、みんなとてもうれしそうでした。

 次は、柳津町にあるブルーベリー園「風の丘」でのブルーベリー狩りです。農園に行く途中、トイレ休憩も兼ね、ラッキー公園でひと遊びすることができました。農園に着くと、農園の方が、児童がブルーベリー狩りができるようにと、様々ご配慮下さっていたおかげで、たくさんのブルーベリーが実っていました。児童は、農園の方の話をよく聞き、約束を守ってブルーベリー狩りをしていました。自分で実をとって口にほおばる児童の顔には、笑顔があふれていました。初めて体験する児童もいましたが、みんなとても上手にブルーベリー狩りをすることができました。

 お昼は、B&G体育館をお借りしてお弁当を食べました。お昼の後は、会津柳津駅から西若松駅までの区間、只見線に乗りました。列車の中では、車窓からの眺めを楽しんだり、友達や先生と話をしたりしながら、40分間の列車旅を満喫しました。友達や先生と一緒に、マナーやルールを守って、たくさんの活動を楽しんでくることができましたね。

 

小学部1学年、2学年 遠足(会津総合運動公園)

2023年9月12日 16時51分

 9月12日(火)、小学部の1年生と2年生が会津総合運動公園へ遠足に行ってきました。

 天気にも恵まれ、バスに乗る前からウキウキ、ワクワクの子どもたち。会津総合運動公園に着くと、はやる気持ちを抑え、先生の話をよく聞き、約束を確認してから様々な遊具で遊びました。ブランコに様々な種類の滑り台、新幹線や動物の形の乗り物など、学校では体験できない様々な遊具で遊ぶことができました。また、広い公園を走ったり、砂場で遊んだり、大満喫の1,2年生でした。お昼は、おうちの方が作ってくれたお弁当です。愛情たっぷりのお弁当をみんな、おいしそうに食べていました。

 1,2年生は、今回の遠足にあたって、学校の近くにある公園に事前学習で出掛け、友達や先生と一緒に活動することや公共の施設を利用する時の約束などを確認してきました。学習の成果もあって、当日は、友達や先生と一緒に仲良くそして楽しく活動することができました!


27292
今日 19
昨日 47