1学期の学校休業時に、苗飢えの時期を逃してしまう、ということで、先生が苗植えをしたさつまいもでしたが、学校が再開してからは生徒達が当番を決めて水やりをしたり、草むしりをしたりしてみんなで育ててきました。そのさつまいもが収穫の時期となりました。つるが伸びて畑一杯に広がっていましたが、みんなで協力してつるを引っ張り、畑の中からさつまいもを掘り出しました。大きいいもがたくさんあり、笑顔で活動する姿が見られました。学校では今学期も調理実習を控えていますので、家庭での調理・試食をお願いします。

10月21日水曜日に、中学部1年4・5組、2年5・6組の21名で、只見線学習列車を利用した校外学習に行ってきました。晴天に恵まれ、大型バスで学校を出発し、まずは柳津の虚空蔵尊円蔵寺を参拝しました。境内では撫で牛をなでたり、赤べこファミリーのお母さんである「満子」に触れあったりしました。
その後、「ほっとinやないづ」に移動して、小池菓子店さんのご指導のもと、あわ饅頭作り体験を行いました。
お猪口に粟を入れて、真ん中に穴をあけます。その穴に、丸めたあんこをいれ、その上から粟をかけて軽く押さえ、蒸し器の上にひっくり返して出来上がりという工程です。一人5個作りました。蒸すのに時間がかかるため、蒸しあがったものを後からバスに届けてもらい、お土産にあわ饅頭を2個ずついただいて、またバスで会津川口駅に向かいました。川口駅から只見線に乗車し、ご当地ソースカツ丼を食べながら、景色も堪能しました。
柳津駅であわ饅頭を受け取り、学校に戻ってきました。




10月29日(木)に中学部2学年でレクリエーション大会を実施しました。1学期予定されていた宿泊学習に代わる学習として、集団活動に必要なルールやマナーを学んだり、学年の友達と一緒に活動することで関わりを深めたりすることを目標にしました。

学級ではなく、3つの班に分かれて、対抗戦形式で活動しました。
1つ目は「ここどこオリエンテーリング」を行いました。


写真とヒントから校舎内のどこかを考え、班ごとに10か所のポイントを回りました。各班で歩くペースを合わせたり、クイズの答えを話し合ったりと協力して活動する姿がみられました。
2つ目は「ミニミニ体育祭」を行いました。

玉入れでは、教師が背負っているかごを狙って、本気で追いかけてボールを入れようと頑張っていました。

逃げる先生方も大変な様ですね。

1班、2班、3班の各班の生徒たちも必死です。優勝を目指しています。
はたまた結果が気になるところですが、生徒は泣いたり笑ったり、大いに活躍しました。
1日楽しく活動し、2年生の絆を深めることができました。
めでたしめでたし。


生徒たちが例年楽しみにしている学鳳中学校との交流及び共同学習は、今年度、コロナ禍の中にある為、両校を行き来することはできませんでしたが、ビデオレター等での間接交流を行いました。
まだ暑い日が続く9月、1本のビデオレターが届きました。そのビデオレターからは、「パワー体操」を会津学鳳中学校2年生の皆さんが元気よくのびのびと体操している様子が映し出されました。喜ぶ本校の生徒たちも、ビデオを見ながら一緒にパワー体操を楽しみ、自己紹介とうれしい気持ちを込めて、お返事ビデオレターを届けました。すると今度は、会津学鳳中学校2年生の皆さんが工夫を凝らしたいくつもの手作りゲームを送ってくれました。ゲームの内容について、アドバイスやメッセージを送ると、さらに学鳳中の生徒達は内容を吟味してくれました。

13班分の様々なゲームが会津支援学校に届きました。魚釣りや福笑い、すごろくにカルタとどれもこれも一度はやってみたくなるゲームばかりです。本校生徒たちは、班ごとにゲームに挑戦し、喜んだり悔しがったりしながらもみんな笑顔で楽しんでいました。手作りゲームからは、作り手のどうすれば楽しんでもらえるのか、どうすれば誰でもできるわかりやすいゲームになるのかという点で知恵を出し合って作成してくれた思いが伝わってきました。ゲームを体験した本校の生徒たちからは、「学鳳中学校の友達といっしょにゲームをしたかった。」という声も聞こえてきました。




直接会うことができなくても、相手を思いやることで例年にはない新しいかたちの交流学習を行うことができました。来年度は、また会って活動することができるようになることを期待して、今年度の交流学習を終えました。




笑顔が印象的です。
すべての写真を載せたいところでしたが、次に期待してください。
1学期も間もなく終わろうとしていた7月29日金曜日、2学年の学年集会が行われました。
タイトルは「1学期を振り返ろう&夏祭りをしよう。」です。
☚1学期の反省の発表です。
友達の発表をしっかり聞くことができていますね。
それぞれが発表もがんばりました。
☚シャボン玉ですね。
中庭にシャボン玉がたくさん飛びました。
癒されますね。
みんな楽しそうでした。
☚すいか割でしょうか?
夏の定番ですね。
よく見てみるとスイカが・・・・
☚スパーボールすくいですかね。
真剣そのものですね。
たくさんすくえたようです。
一人一人がそれぞれに楽しむことができるよう、様々なお祭り模様が繰り広げられたようです。
楽しい思い出になりましたね。
それでは、夏休み元気に過ごしてください。
1学期が終了しました。
1学期後半、7月から学鳳中学校との交流及び共同学習の準備が始まりました。
今年度は直接交流は行わず、間接校流で行います。
内容として、ビデオレターでの交流活動となります。
先日、各学級の紹介ビデオの撮影が行われました。
また、写真で学習の様子なども一緒に紹介します。夏休み中に編集作業を行います。
では紹介する学習風景の一部写真をご覧いただきましょう。


交流活動を行う2学期が今から楽しみです。
どんなビデオレターが届くのでしょうか。
続報は2学期お届けします。


今年度は朝の運動を、体育館全面を使用して実施しています。高等部が校庭を使用し、雨の場合は、高等部が体育館、中学部は学級での朝の運動となります。幸いなことに今まで雨のため学級で行ったことは、ほとんどありません。
今は暑い時期でもあるので、人との距離を離し、マスクを外しての実施です。運動中は、生徒の笑顔がたくさん見ることができ、楽しい時間となっています。ルールを守ることを徹底して、心と体を伸び伸びと解き放つ時間にしたいですね。もちろん 熱中症に気を付けてですね。




ようやく今年度の委員会活動が始まりました。今回は、委員長、副委員長を決めるドキドキの時間でした。3年生が積極的に立候補し、意欲を見せました。「みんなで頑張りましょう。よろしくお願いします。」「楽しく活動しましょう。」など大きな声で伝えることができました。活動の説明や自己紹介、目標の設定、ネームプレートの作成をしました。今後の活動が楽しみです。
臨時休業を終え、学校が再開して2週間が経過しました。
〇通学バスの登校時の台数が一部路線で増便となっています。生徒たちは特に混乱はなく登校しています。
登下校時の「密」を避けるため、一部の生徒は校長室側を出入り口として利用しています。
下駄箱、下足用シート等も入り口に準備して対応しております。
登校の乗車時はバスを確認ください。学校では混乱なく、すぐに生徒は対応できました。素晴らしいですね。
〇中学部 「作業学習強化月間」始まる。
今年度は、6月の校内実習は中止となりました。作業学習の大切さを生徒に伝えるために、強化月間を設定し、「時間を守る」「清潔にする」「身だしなみを整える」「しっかり報告をする」を中心に、将来のために今できることを学習中です。講話も行います。




1年生 着々と仕事を覚えています。
2年生 できることを確実に、積極的に活動しています。
3年生 班長や最上級生として、責任を持って行動しています。
今後の活躍が楽しみです。