中学部「豆まき」3学年
2021年2月4日 16時33分
さすが3年生です。これで高等部受験もきっと大丈夫ですね。
勇気と自信をもって臨みましょう。
福島県立会津支援学校
社会生活に必要な知識や技能を身に付け、集団での活動を通して、自ら考え、状況に応じて行動する生徒を育てる。
○主体的に学び状況に応じて行動する生徒
○友達と協力し思いやりのある生徒
○心も体も健康な生徒
さすが3年生です。これで高等部受験もきっと大丈夫ですね。
勇気と自信をもって臨みましょう。
心優しい鬼でした。
無事に鬼退治できたのでしょうか
がんばりました。鬼も退散
勇猛果敢に立ち向かっていきました。
2年生も新たな自分を発見し、さらに成長しましょう。
節分、立春を迎えました。暦の上では春になります。
中学部でも豆まきを行いました。それぞれが自分の弱い部分、克服したいところを胸に、鬼に向かっておもいきり豆をぶつけました。さて、その思いは・・・かなえることができるように頑張りましょう。
学級の実態に応じて実施しました。
お楽しみいただけたら幸いです。
12月に行った修学旅行。調べたことや思い出が、3学年の教室や教室前に貼りだされ、他の学年の生徒も楽しむことができます。その様子を紹介します。
まるで水族館の入り口の様ですね。「アクアマリンふくしま」のイメージです。
他にも、見学先をまとめた資料やそれぞれの思い出を見ることができます。
楽しかった時を振り返ることができるようになっています。素晴らしいです。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
中学部も全員元気に登校しています。寒い中ではありますが、短い3学期を「まとめ」を中心に学習していきます。3年生は、入学試験、卒業式と慌ただしく時間が過ぎていくかもしれませんが、毎日が充実できるように、取り組んでいきます。
さて、今回は休み明けの各学級の「壁面」を紹介します。どこの学級か考えながらお楽しみください。
1年生です。
学校で制作した作品もあるようです。
1年生の壁面でした。
2年生です。
来校の折にはぜひ
ご覧ください。
3学年の壁面でした。
その他にも、工夫を凝らした壁面があります。次の機会を楽しみにしてください。
終業式も終わり、冬休みに入りました。安全や健康に注意して過ごしましょう。
また、新型コロナウイルス感染症に感染しないように、手洗い、うがい、マスク、消毒、不要不急の外出を控えるなど、大変ではありますが、自分や家族、周りの人の健康を守るために努めましょう。
今回は22日に行われた、2学年の学年集会の様子をお知らせします。
お楽しみ会も兼ねているようですね。
あいさつをして、2学期がんばったことを発表しているようです。
何か楽しそうなゲームもしたようです。
フルーツバスケット クリスマスバージョンの様です。
とっても楽しそうですね。
どうぞ皆さま よいお年をお迎えください。
生徒の皆さん、1月8日始業式で元気に会いましょう。
授業参観、懇談会への参加ありがとうございました。
お子様の様子はいかがだったでしょうか。
授業参観で保護者の皆様に楽しんでいただいたゲームを使って、1学年で開いた「みんなで遊ぼう会」の様子です。
2学期頑張ったことを発表した後、2学期にそれぞれの制作したゲーム等を持ちよって遊びました。3組さんが作った飾り付きの洗濯ばさみもプレゼントしてもらいました。
5組で作ったゲームも、大人数でやると楽しさも倍増するようで、みんな楽しそうに取り組んでいました。国語の時間に作った(説明文を読んで作ろう)「松ぼっくりけん玉」も大人気でした。
修学旅行二日目の様子です。
ハワイアンズでプールやフラダンスショーを見学し、帰校しました。
プールの後は、昼食です。なんと「CoCoネェさん」が来てくれました。
最後の見学、フラダンスショーです。
そして帰校。元気に帰ってきました。
終わってしまうのが残念です。もっと楽しみたい思いがみんなの中にありました。ハワイアンズの方々にとても優しく接していただきました。添乗員の鈴木さん。とても親切でした。ありがとうございました。
たくさんの思い出ができました。みんなで行くことができて最高でした。
令和2年12月10日(木)から11日(金)まで、3年生は修学旅行に行ってきました。
様子の紹介 第一弾です。
☆12月10日 木曜日 朝7時35分 集合
出発式 はじめの言葉
朝のあいさつ
校長先生の話
添乗員さん紹介とあいさつ
出発のあいさつ
アクアマリンふくしま
クリスマスツリーが
お出迎え。おさかなさんもお出迎えです。
石炭化石館 ほるる 化石がたくさん。石炭採掘の歴史も見学
フラダンス教室
おいしい食事、お風呂に入って、ゆっくり休めるといいですね。
初日の日程、体験、大満足です。
12月10日と11日に修学旅行に向けて、様々な事前学習が行われました。
見学の仕方と利用の仕方や約束、バスの乗り方、車内での過ごし方、安全な過ごし方また、ホテルでの過ごし方や食事のマナーと、様々な学習が行われました。
持ち物確認では、自分で荷物の中身を確認しながら足りないものをチェックしました。
結団式を行い、調べることと頑張ることを発表して雰囲気を盛り上げました。