お知らせ

日常生活に必要な基礎的・基本的な事項を身に付け、身近な人とかかわり合い、様々なことに自ら取り組もうとする児童を育てる。

○ すすんでまなぶ子

○ なかよくきょうりょくする

○ あかるくげんきな

日誌

小学部「入学おめでとう会」が行われました

2019年4月22日 16時41分

 今年度、小学部は、15名の入学生と2名の転入生を迎えて、78名でスタートしました。始業式、入学式から約2週間が経ち、子どもたちは新しい環境にようやく慣れてきたところです。

 4月22日(月)「入学おめでとう会」が行われました。会場のプレイルームは、各学年で制作したカラフルな飾りで賑やかに飾り付けられ、6年生の司会のもと、温かい雰囲気で会が始まりました。5年生にエスコートされながら入場し、自分たちの席にきちんと着席した1年生。一人一人名前を呼ばれると、「はい!」や手を挙げて元気に返事をしました。会のメイン活動は、歌やダンスです。手遊び歌「あたま・かた・ひざぽん」「とんとんとんひげじいさん」や歌「ちょうちょ」「校歌」、ダンス「パプリカ」を行って、大いに盛り上がりました。最後に、2~6年生から1年生に向かって「よろしくお願いします」と呼び掛け、会は終了しました。

 これから、78名が力を合わせて、元気にさまざまな活動に取り組んでいきます。よろしくお願いします!

 

 

 

小学部「卒業おめでとう会」が行われました

2019年2月25日 14時06分

 小学部「卒業おめでとう会」が、2月25日(月)に行われました。これまで、合同学習「わくわくタイム」で、準備や練習を重ねてきました。

 4年生の先導を受けながら卒業生が入場し、会場が大きな拍手に包まれ、会が始まりました。在校生から卒業生へのプレゼントは、「花」をテーマにしたもので、メダルやリース等、丁寧に制作された素敵なプレゼントばかりでした。渡しながら「おめでとうございます」「ありがとう」と握手をする、微笑ましいやりとりが見られました。卒業生による卒業記念品の披露や音楽の発表は、「さすが6年生」と思わせる発表でした。会の後半では、全員で「みんな友だち」を楽器を鳴らしながら歌ったり、「ありがとうの花」のダンスをしたりして大いに盛り上がりました。そして会の最後は、5年生が先頭になり、全員で「フレー、フレー、6年生!がんばれ、がんばれ、6年生!」とエールを送りました。

 これまで、小学部のリーダーとして活躍してくれた6年生。お互いに感謝の気持ちを伝え、楽しい時間を共有できた、すばらしい会でした。

 

校外雪遊びに行きました

2019年2月5日 17時25分

 「校外雪遊び」で、アルツ磐梯スキー場へ行きました。天候に恵まれ、青空をバックにして雪の磐梯山のすばらしい景観を望むことができました。広いゲレンデでそり滑りをしたり、ゴンドラに乗ったりして、目一杯雪遊びを楽しんできました。活動後はお楽しみのカレーライス。身体を動かしてお腹がすき、もりもりと食べる様子が見られました。

 

 

豆まき集会

2019年2月1日 16時28分

 2月1日(金)に小学部合同学習「豆まき集会」が行われました。今年も高等部農芸班で栽培した落花生をいただき、集会に使わせていただいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「泣き虫鬼」「いじわる鬼」「好き嫌い鬼」を豆をぶつけてやっつけたと思ったら…、また、鬼がやってきました。今度は、子ども達全員で鬼をやっつける番です!「鬼は外!福は内!」と元気な声が響きました。みんなのパワーに負け、鬼は退散。

 

 

 

 

 

 

 集会の最後は、年男年女の学年として5年生が「福豆」をまきました。係の先生から、「この福豆は、もらったり、食べたりすると、元気に過ごせ、良い一年にすることができるんですよ」と教えてもらいました。

 

6年生が「中学部」体験学習を行っています

2019年1月29日 12時15分

 卒業まで残りわずかとなり、6年生は、卒業や中学部進学に向けた学習に取り組んでいます。

 先週から今週まで、中学部の「朝の運動」「作業学習」「音楽」「体育」等の授業を実際に体験しています。慣れない状況の中ではありますが、中学部の先輩や先生たちにいろいろと教えてもらいながら、落ち着いて学習に参加することができています。何事にもじっくりと着実に取り組んでいく6年生。この機会を大切にしながら、しっかりと中学部への準備を進めています。

 

小学部合同学習「わくわくタイム」

2019年1月22日 09時49分

小学部合同学習「わくわくタイム」では、各学年の、普段の学習について発表する時間を設けています。1月21日(月)は、1年生と2年生の発表でした。音楽的学習で取り組んでいる楽器やダンスなどの楽しい発表で、他の学年も巻き込んで大変盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

その後、これまで、わくわくタイムの進行やあいさつなどの係を務めてきた6年生から、5年生への「係の引継ぎ」が行われました。マイクや進行プログラムなどが5年生の代表に手渡され、次回のわくわくタイムからは、5年生が中心となって会を進めます。6年生、これまでお疲れ様でした。

 

授業風景(「ALTによる授業」4年2組)

2018年12月18日 13時30分

 ALTが来校し、外国語に親しむ授業が行われました。小学部は4年生が授業を受けました。

 先生の自己紹介では、住んでいた国についての紹介もありました。初めて見る国の様子に興味津々。その後は、英語の歌やゲームを楽しみました。特に盛り上がったのは「動物鳴き声当てゲーム」です。鳴き声は、日本語と英語で表現が少し違うので、何の動物だろう?とよく考えながらゲームに参加していました。

 

 

小学部合同学習「クリスマスお楽しみ会」が開かれました

2018年12月17日 17時35分

小学部合同学習「クリスマスお楽しみ会」が開かれました。

プレイルームの会場は、子ども達が作った飾りで、賑やかに飾り付けられました。

いよいよ会の開始。5年生が作ったプログラムをもとに、6年生が会の進行などを行いました。役割をもって会に取り組む高学年の姿。すばらしかったです。

ツリーの点灯、「もりのクリスマス」の劇、「赤鼻のトナカイ」の歌、「あわてんぼうのサンタクロース」のダンスと

楽しい活動が盛りだくさんで、子ども達の笑顔があふれていました。

 

 

 

神指小学校との交流及び共同学習が行われました。

2018年11月21日 08時17分

 今年度も、神指小学校との交流及び共同学習が実施されました。神指小とは20年以上、交流学習を続けています。4、5、6学年同士で、毎年1回~2回程、交流を行うので、5、6学年になると見通しもついて、神指小の友達と会えることをとても楽しみにしています。11月20日は、6学年の交流学習を本校で行いました。神指小の児童が考えたゲームを行ったり、互いの学校の学習の発表をしたりと、今回もとても楽しい時間を過ごしました。今年度の交流はこれで終了です。神指小の皆さん、ありがとうございました。また、会いましょう!

授業風景(クラブ活動「運動クラブ」)

2018年11月13日 14時48分

 「運動クラブ」の活動を紹介します。

 運動クラブの現在の活動は、「相撲」がテーマです。重いブロックを押して、チームでリレーをする「押せ押せリレー」。その後は、「タオル相撲」の対決です。枠から出た人が負け。力自慢は誰か?毎回、大いに盛り上がります。

33784
今日 1
昨日 87