お知らせ

日常生活に必要な基礎的・基本的な事項を身に付け、身近な人とかかわり合い、様々なことに自ら取り組もうとする児童を育てる。

○ すすんでまなぶ子

○ なかよくきょうりょくする

○ あかるくげんきな

日誌

6学年 修学旅行へ行ってきました

2018年9月21日 08時54分

 小学部6学年が、9月13日~14日に新潟方面へ修学旅行へ行ってきました。

 たくさんの保護者の皆さんに見送られ、バスで学校を出発しました。まずは、マリンピア日本海水族館の見学です。大きな水槽の中を泳ぐ鮮やかな魚をじっと見つめる子ども達。イルカショーも大満足でした。お土産はこちらで購入しました。午後は弥彦山へ。ロープウェイで山頂へ行き、タワーでさらに登って景色を満喫しました。海側には佐渡島もきれいに見えました。ホテルに到着すると、まずは温泉で入浴です。夕食後は、疲れてすぐに寝てしまう児童、なかなか寝付けない児童とさまざまでしたが、二日目の楽しみなことを話しながら眠りにつきました。

 二日目は、ホテルを後にし、燕三条駅へ。新幹線で新潟駅まで移動しました。新幹線に初めて乗車する児童も多く、じっと車窓を眺めていました。最後の目的地は、サントピアワールド遊園地です。事前に乗りたい乗り物を考えていったので、効率よく移動しながら、ジェットコースター、観覧車、メリーゴーランド等々、いろいろな乗り物を楽しみました。学校に到着すると、保護者の皆さんや、職員に出迎えられ、笑顔で「ただいま」を言いました。貴重な二日間となり、忘れられない思い出がたくさんできました。

 

 

 

 

3・4学年 遠足に行ってきました

2018年9月10日 15時24分

9月7日(金)に、小学部3・4学年の遠足が実施されました。

朝の時点で雨が降っていたため、雨天時の計画に切り替え、猪苗代町の「緑の村 アクアマリンいなわしろカワセミ淡水魚館」に行ってきました。

様々な淡水魚や、カワウソが水の中を泳ぐ様子をじっと観察したり、雨が止んでから池の鯉にエサやりをしたりと、活動を満喫しました。その後、「磐梯青少年自然の家」に場所を移し、おいしいお弁当を食べ、野外の広場で遊んでから、バスで帰校しました。予定していた牧場に行けなかったことは残念でしたが、それぞれに楽しむことができた遠足でした。

 

6学年修学旅行の事前学習で校外学習へ

2018年7月13日 10時43分

 9月の修学旅行に向け、6学年では事前学習が始まっています。7月12日(木)に、路線バス乗って校外学習に行ってきました。ワクワクしながらバスに乗車し、自分でバス料金を払いました。目的地は駅前のスーパー。自分で飲むための飲み物を一つと、おうちに(お土産として)持って帰るお菓子を一つ選び、支払いをしました。

 集団行動や、公共機関の使い方も学べるとても有意義な事前学習となりました。

 

小学部5学年宿泊学習(二日目)

2018年6月29日 14時51分

5年生の宿泊学習二日目。

昨晩、ぐっすり寝られた子、やや眠りが浅かった子とさまざまでしたが、皆、時間どおりに起床しました。朝食をしっかりと食べ、清掃や片付けなどをして、いよいよ宿泊学習も終盤。「おわりの会」では、「宿泊証明書」をもらいました。この二日間の経験は、子ども達にとって、きっと大きな自信になったと思います。

 

小学部5学年宿泊学習(一日目)

2018年6月28日 17時45分

小学部5学年の宿泊学習一日目。

タクシーで「大江戸温泉あいづ」に出かけました。「子どもの広場」で存分に遊んだ後、バイキングで食事をし、温泉に入ってきました。さっぱりとした顔で帰校した子ども達。

夕方からは、夕食作りに取り組みました。メニューは、カレー、スープ、サラダ、デザートです。自分たちで作った夕食は格別だったようで、もりもり食事が進みました。

これから、学校体験です。さあ、夜の学校には、何が待っているでしょうか?!

 

 

 

 

 

 

 

授業風景(水遊び)

2018年6月26日 14時54分

2週間前に簡易プールの設置はされたものの、なかなか気温と水温が上がらず、実施できずにいた水遊び。ようやく今週から本格始動しました。友達と水のかけあいをしたり、ワニ歩きをしたり…。子ども達の楽しそうな歓声が響いています。

授業風景(クラブ活動「元気クラブ」)

2018年6月21日 15時38分

木曜日の5時間目は、4学年以上でクラブ活動を実施しています。「元気クラブ」「運動クラブ」「音楽クラブ」の3つのクラブがあります。今回は、「元気クラブ」の活動の様子を紹介します。

1学期の「元気クラブ」は、天気が良い日は会津大学まで出かけます。学年を超えた友達と一緒に歩いたり、遊ぶ遊具を協力して運んだりして移動します。遊び場では、「風で遊ぼう」や「転がして遊ぼう」などテーマを決めて、目一杯、遊びを楽しんでいます。

 

第69回全国植樹祭に代表児童が参加してきました

2018年6月14日 15時08分

6月10日に、南相馬市で第69回全国植樹祭が行われました。新聞、テレビ等でも報道されましたので、目にされた方も多いと思います。本校からは、小学部6学年児童1名が招待を受け、保護者さんと一緒に代表として参加してきました。海岸防災林での記念植樹では、3本の苗木を一生懸命一人で植えたそうです。本校で育てた苗木も、どこかに植樹されたでしょうか。式典ではさまざまなセレモニーがあり、長い時間でしたが静かに観ていられたそうです。バスでの長い移動時間で、疲れたと思いますが、保護者の方からは貴重な経験ができたという感想をいただきました。

 

父母と教師の会 小学部・中学部親子行事

2018年6月14日 09時38分

6月8日に、父母と教師の会 小学部・中学部親子行事が行われました。今年も「あきらくん&タンバリンくん」による楽しいコンサートが開かれ、歌声と楽器の音色、そして笑いで会場が包まれました。あきらくん、タンバリンちゃん、小学部・中学部の委員の保護者の皆さん、ありがとうございました!

 

神指小学校との交流会(4学年)が行われました

2018年6月7日 07時53分

6月6日に、本校小学部4学年と神指小学校4学年との交流及び共同学習が、本校で行われました。神指小学校とは、4・5・6学年が学年ごとに交流します。4学年にとっては、初めての交流会でしたが、自己紹介やゲーム、音楽の発表などを通して、一人一人がさまざまなかかわりを見せ、とても良い交流ができました。11月に2回目の交流会を計画しています。

 

30306
今日 63
昨日 52