9月7日(金)に、小学部3・4学年の遠足が実施されました。
朝の時点で雨が降っていたため、雨天時の計画に切り替え、猪苗代町の「緑の村 アクアマリンいなわしろカワセミ淡水魚館」に行ってきました。
様々な淡水魚や、カワウソが水の中を泳ぐ様子をじっと観察したり、雨が止んでから池の鯉にエサやりをしたりと、活動を満喫しました。その後、「磐梯青少年自然の家」に場所を移し、おいしいお弁当を食べ、野外の広場で遊んでから、バスで帰校しました。予定していた牧場に行けなかったことは残念でしたが、それぞれに楽しむことができた遠足でした。



9月の修学旅行に向け、6学年では事前学習が始まっています。7月12日(木)に、路線バス乗って校外学習に行ってきました。ワクワクしながらバスに乗車し、自分でバス料金を払いました。目的地は駅前のスーパー。自分で飲むための飲み物を一つと、おうちに(お土産として)持って帰るお菓子を一つ選び、支払いをしました。
集団行動や、公共機関の使い方も学べるとても有意義な事前学習となりました。




5年生の宿泊学習二日目。
昨晩、ぐっすり寝られた子、やや眠りが浅かった子とさまざまでしたが、皆、時間どおりに起床しました。朝食をしっかりと食べ、清掃や片付けなどをして、いよいよ宿泊学習も終盤。「おわりの会」では、「宿泊証明書」をもらいました。この二日間の経験は、子ども達にとって、きっと大きな自信になったと思います。




小学部5学年の宿泊学習一日目。
タクシーで「大江戸温泉あいづ」に出かけました。「子どもの広場」で存分に遊んだ後、バイキングで食事をし、温泉に入ってきました。さっぱりとした顔で帰校した子ども達。
夕方からは、夕食作りに取り組みました。メニューは、カレー、スープ、サラダ、デザートです。自分たちで作った夕食は格別だったようで、もりもり食事が進みました。
これから、学校体験です。さあ、夜の学校には、何が待っているでしょうか?!











2週間前に簡易プールの設置はされたものの、なかなか気温と水温が上がらず、実施できずにいた水遊び。ようやく今週から本格始動しました。友達と水のかけあいをしたり、ワニ歩きをしたり…。子ども達の楽しそうな歓声が響いています。

6月10日に、南相馬市で第69回全国植樹祭が行われました。新聞、テレビ等でも報道されましたので、目にされた方も多いと思います。本校からは、小学部6学年児童1名が招待を受け、保護者さんと一緒に代表として参加してきました。海岸防災林での記念植樹では、3本の苗木を一生懸命一人で植えたそうです。本校で育てた苗木も、どこかに植樹されたでしょうか。式典ではさまざまなセレモニーがあり、長い時間でしたが静かに観ていられたそうです。バスでの長い移動時間で、疲れたと思いますが、保護者の方からは貴重な経験ができたという感想をいただきました。



6月8日に、父母と教師の会 小学部・中学部親子行事が行われました。今年も「あきらくん&タンバリンくん」による楽しいコンサートが開かれ、歌声と楽器の音色、そして笑いで会場が包まれました。あきらくん、タンバリンちゃん、小学部・中学部の委員の保護者の皆さん、ありがとうございました!

