神指小学校との交流及び共同学習(5学年)
2019年6月12日 15時37分神指小学校とは、平成7年から交流会を継続しています。本日は、5学年同士の交流会が、本校で行われました。ゲームやダンス等を通して、子どもたち同士が自然にかかわる、とても温かい交流の様子が見られました。「次は、11月だね。楽しみにしてるよ。」「またね。」と再会を誓って、会を締めくくりました。神指小学校の5年生の皆さん、また会いましょう!
福島県立会津支援学校
日常生活に必要な基礎的・基本的な事項を身に付け、身近な人とかかわり合い、様々なことに自ら取り組もうとする児童を育てる。
○ すすんでまなぶ子
○ なかよくきょうりょくする子
○ あかるくげんきな子
神指小学校とは、平成7年から交流会を継続しています。本日は、5学年同士の交流会が、本校で行われました。ゲームやダンス等を通して、子どもたち同士が自然にかかわる、とても温かい交流の様子が見られました。「次は、11月だね。楽しみにしてるよ。」「またね。」と再会を誓って、会を締めくくりました。神指小学校の5年生の皆さん、また会いましょう!
今週の小学部合同学習「わくわくタイム」では、『良い歯の表彰』が行われました。4月の歯科検診で虫歯の無かった児童28名の名前が呼ばれ、学年の代表に賞状が渡されました。これからも、歯磨きをしっかりと行って、虫歯の無い歯で過ごしたいですね。
6月7日(金)に小学部の交通安全教室が実施されました。
会津若松警察署の方や生徒指導部の先生から、道路の正しい歩き方、渡り方、信号の見方について話を聞きました。赤信号で道路を飛び出した「よしくん」が車にひかれそうになった劇の場面では、思わず、「あぶない!」「だめ!」という声が聞かれました。
その後、体育館に設置された模擬信号機を使って学習したり、実際に道路に出て、正しい歩行や交差点での信号の見方、渡り方を学習したりしました。約束を守って歩き、しっかりと青信号を確認してから横断歩道を渡る姿が見られました。今回の学習を普段の生活の中でも生かしていってほしいと思います。
6年生の体育の様子です。6月の活動は「ボッチャ」(今回は教室で活動しました。ルールも子どもたちに合わせて工夫しています。)です。慎重に的をねらって投球しています。
こちらは、2年生の朝の運動の様子です。授業公開週間で来校された保護者の皆さんに励まされながら、張り切って走っています!
5月26日(日)、保護者の皆様やご兄弟姉妹、旧職員など、たくさんのご来場をいただき、盛大に運動会を実施することができました。大きな拍手や声援が励みとなって、子どもたち一人一人が、これまでの練習の成果を発揮し、精一杯頑張ることができました。団体種目「大きなバトンリレー」「ダンス」へのご参加や、PTA準備係・記録係へのご協力をいただき、おかげさまで、スムーズに進行できましたこと、心より御礼申し上げます。
運動会の予行が行われました。他学年の声援を受けながら、精一杯、競技に取り組み、運動会の見通しをもつことができました。いよいよ5月26日(日)は運動会本番です。どうぞ、応援にいらしてください!
第2回の運動会の全体練習が行われました。練習のはじめに、各学級や学年でお花紙を丸めて制作してきた「パワーくん」に、目、口を付けて完成させました。体育館入り口に飾りますので、ご覧ください。その後、「大きなバトンリレー」と「ダンス」の練習に取り組みました。運動会当日は、おうちの方と一緒に参加する種目です。ご協力をお願いします!
第一回の運動会全体練習が行われました。入場行進、開会式、玉入れ、閉会式の練習に取り組み、一人一人がしっかりと役割を確認することができました。終了後、「玉入れ、楽しかったぁ。いっぱい入った!」という子どもたちの声が聴こえてきました。
「パッピイバースデー トゥーユー♪」4年生の教室から、みんなで歌う声が聞こえてきました。毎月、小学部のほとんどの学年で「誕生会」を合同学習として行っています。誕生者の紹介の後、友達がカードのプレゼントをしたり、誕生者のリクエストの遊びをしたりしてお祝いをします。誕生月には自分が主役になる会があり、楽しい時間を過ごす子どもたち。今日の誕生会でも笑顔がいっぱいでした。
大型連休が終わり、いよいよ運動会の練習が始まりました。体育や体育的な活動の中で取り組んできた内容を取り入れながら、各学年、子どもたちが精一杯活動できる種目を考えました。子どもたちの様子を見ながら変更していく部分はありますが、修正をしながらより良い種目にしていきます。5月26日(日)の運動会に向けて、限られた練習期間ですが、楽しく体を動かし、それぞれの目標が達成できるように、着実に練習に取り組んでいきたいと思います。当日だけでなく、日々の練習に取り組む姿にも応援をお願いします!