7月16日(金)1学年でお楽しみ会を実施しました。
「ボッチャ大会」「ラーメン体操」を楽しみました。1学期の反省もできました。
ボッチャ大会では、3グループに分かれて優勝を目指しました。
コート作りから始まったようですね。
先生の話を聞きながら、テープを貼りました。

真剣にルールに従って進行しています。
どちらもがんばってほしいですね。
入賞グループが決定したようです。立派なメダルをもらいました。
最後は後片付けまで行いました。しっかりできましたね。
2学期もがんばりましょう。
始めに学部集会。1学年生活訓練室、2学年ワークスペース、3学年大会議室において学年毎に行われました。
内容は季節の歌 2学年からのリクエスト「夏祭り」
保健室の先生の話
7月のめあての発表
パワー君タイム (イントロクイズ)の内容で行われました。
保健室の先生の話をしっかり聞いていますね。
めあての発表もできました。
イントロクイズを楽しんでいます。
みんなが手を挙げて、積極的に答えました。
引き続き、小学部、中学部朝の集いが行われました。
教頭先生の話、小学部の運動会紹介、中学部の学級紹介が行われました。
教頭先生の話をしっかり聞きました。
小学部運動会、とても楽しそうでした。
1年生は、去年の自分たちを思い出しているかのようでした。
ご覧のように、VTRを使い、密にならないように配慮しながら行いました。
今回の授業参観は3日間に渡って学年毎に実施します。6日1年生、7日2年生、8日3年生と学年に分けての授業参観が始まりました。
1年生は、作業学習の参観と学級での活動の参観が行われました。

家庭班マット編みの生徒
はじめの会の風景
工芸班
ミルサーやラミネートはがしの準備風景
家庭班 さしこ
準備風景
学級での学習
ボッチャを行いました。
普段の学習の様子や生徒のがんばっている姿を見ていただくことができました。
2学年3組、4組、5組が校外体験学習を行いました。
公共交通機関を利用し、自分たちで移動し、活動します。
ねらいは、・集団生活に必要なルールやマナーを学ぶ。
・会津の文化や歴史に興味や関心を持つ。 です。
場所は飯盛山です。
降りる方、優先ですね。
全員乗車できました。
自分で料金を払いました。
学習の成果を発揮できたでしょうか。
会津若松駅でバスを乗り換えて飯盛山に向かいました。
赤べこの絵付けを体験しました。
代金もそれぞれが支払いました。いい経験になりますね。
体験活動も昼食も「民芸の館 松良」さんでお世話になりました。
おいしくいただきました「ごちそうさまでした。」
飯盛山の階段は大変でした。
さざえ堂は不思議な感じがしました。
沢山汗をかきました。
楽しく、多くの学習ができました。
体験活動費として、会津支援学校児童生徒後援会より補助を頂きました。ありがとうございました。
また、「民芸の館 松良」さん、ご協力ありがとうございました。
21日委員会活動がありました。
今回はボランティア委員会の活動を紹介します。
学校の周りの道路や会津大学の周りのゴミ拾いをしました。
草むらの中のゴミも探しました。
きれいにすることは、気持ちがいいですね。
たばこの吸い殻やお菓子の袋などがありました。缶やペットボトルはありませんでした。
環境を守るために、皆さんもマナーを守りましょう。
またゴミ拾いを行います。
学校の周りだけでなく、いろいろな所がきれいになればいいですね。




出発式を行い、教頭先生から「楽しく学習するように」とあいさつを頂きました。
お店で記念撮影し、「よろしくお願いします。」のあいさつをしました。
お店の方から、今日の活動の説明がありました。4つの中から選ぶことができました。


それぞれ、できることをがんばりました。
自分のオリジナル作品が完成しました。



しっかりあいさつができました。
静かに落ち着いて活動できました。
できること大変よくがんばってできました。
この学習に会津支援学校児童生徒後援会より、体験活動費の補助を頂きました。
ありがとうございました。
活動にご協力いただきました、会津タクシー様、まちの駅ロータス村の職員の皆様ありがとうございました。
<活動の紹介です>
・見学や体験活動を通して、生活経験の拡大を図る。
・生徒同士が協力して活動し、助け合いや集団活動を学び生活を豊かにする。
・ルールやマナーを学び、安全に生活する。
を「目標」に実施しました。
赤べこの絵付け体験や只見線の説明を聞いたり
足湯体験を行いました。

ホットインやないづです。気持ちよさそうにしています。初めてだったのでしょうか。
何かお買い物をする時間もあったようですね。
昼食は「清流の宿かわち」で食べました。
おにぎり弁当でした。おいしかったです。

会津川口駅から只見線に乗りました。只見川が目の前を流れていました。きれいでした。大勢の方に見送っていただきました。
霧幻狭の渡し船ですかね。
外国から観光に来られる方も多いそうです。
写真家の星賢孝さんが一躍有名になりましたね。
会津柳津駅で下車し、観光バスで帰校しました。きれいな風景をたくさん見ることができました。
普段、身近過ぎて気づくことができないこと(赤べこや地域の風景、列車の旅)、集団での活動(みんなで活動することの楽しさ)、
地域の皆さんの温かさを感じた学習でした。
体験活動には、会津支援学校児童生徒後援会より補助金をいただきました。ありがとうございました。
この学習を支えてくださいました地域の皆様にもお礼申し上げます。
ありがとうございました。
1期校内実習が先週終わり、学年ごとに報告会が行われました。
それぞれが、頑張ったこと、反省を発表しました。
発表の練習をしました。
パワーポイントを使い実習を振り返りました。

こんなに沢山がんばりました。
できた数を報告しました。
反省の発表だけでなく、実際に作業を実演しました。

出来高表を見せて、がんばったことを発表しました。
実際に完成した製品をみせて報告しました。
それぞれが工夫した報告会となりました。
最後になりますが、外注作業に御協力いただきました、会津東山温泉松本家さん、鰻のえびやさん、会津中央乳業さんありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
こちらの学級では、組み立て分解を中心に実習を進めています。
まず初めに
身だしなみを整えます。
エプロン、三角巾、マスクは大丈夫ですか。
マスクは鼻までしっかりと覆うようにしましょう。
そして手洗いです。最後は消毒です。準備完了。作業開始です。


真剣に取り組む様子が伺えますね。指定の数ができたようです。

報告、検品です。
「できました。確認お願いします。」確認が終わるまで、良い姿勢で待ちます。
次の生徒も順番に並んで、報告するのを待っています。
作業が終了すると、工場の掃除です。
明日もがんばれるようにきれいにします。
一つ一つできるように取り組みます。