9月27日(火)路線バスを利用して校外体験学習を行いました。
行き先は会津若松市内です。県立博物館の見学と土器つくり、鶴ヶ城会館での昼食、そして鶴ヶ城周辺の散策です。
バスに乗りました。
校長先生に出発のあいさつをした後バス停へ。
路線バスを利用して、県立博物館へ向かいました。
県立博物館
担当の方の説明を聞きながら、館内を見学し、土器つくりに取り組みました。
丸めたり、伸ばしたり、ひも状にして重ねたりしながら頑張りました。
難しかったけど、楽しかったです。

昼食
鶴ヶ城会館内二の丸にてそれぞれ思い思いのものを食べました。
おいしかったです。
ラーメンがおいしかったです。
また食べに来たいです。
こんなものもありました。
まるで白虎隊の気分です。
お城で記念撮影をして、バスの時間をみんなで調べました。
安全に気を付けてバスを待つことができました。
いろいろなことを教えてもらいました。バスの利用や料金の支払い方、昼食の注文の仕方や代金の払い方を自分で体験しました。
会津乗合自動車株式会社の皆様、県立博物館の皆様、また、鶴ヶ城会館の皆様、丁寧に対応してくださり本当にありがとうございました。感謝申し上げます。今後ともご理解ご協力をお願いいたします。
有意義な学習をすることができました。
今日の活動は、ハワイアンズでフラダンス体験、プール、ハワイアンショーの見学です。
フラダンス体験



プール


フラダンスショー


以上でハワイアンズでの活動も終了です。
お世話になったハワイアンズの職員にお礼を言って、ハワイアンズを後にしました。
あっという間の二日間でした。たくさんの思い出できました。多くを見て学ぶことができました。
事細かに対応していただいた、ハワイアンズの皆様、見学先の皆様、また、今回の旅行を担当頂きました喜多方観光の皆様、大変な世話になりました。ありがとうございました。
9月21日(水)、22日(木)一泊二日で、いわき方面に行ってきました。
☆お見送り
出発式を行い、多くの保護者の皆さんや、先生方に見送っていただき、出発しました。
☆震災伝承未来館
東日本大震災の様子や今後に備えて、防災グッズや非常時の対応について学びました。
海が近くてきれいでした。
☆アクアマリンふくしま(昼食)
まずは昼食を食べました。カジキマグロメンチ定食でした。
☆アクアマリンふくしま
水槽だけでなく、景色や高い所からの眺め、スイミーの絵本のコーナーなど、楽しく見学しました。
☆ハワイアンズ
昨年まで4組の担任だった先生が、訪ねてきてくれました。
とてもうれしかったです。

夕食はバイキングで、少し自分で取ることが大変でしたが、いろいろな種類があり迷ってしまいます。どのくらい食べることができるのか想像できません。どれも食べてみたいものばかりです。それでも自分で選んで取ってきました。
お風呂に入ったり、買い物したりして1日目は何事もなく過ぎていきました。・・・続く
七夕展の表彰が行われました。表彰式はリモートによる各教室に配信されましたので、特選に選ばれた生徒が代表としてプレールームに集まりました。
こちらの4名が特選を受賞しました。おめでとうございます。なお、3年山田心羽音さんは、漢字検定も合格し、一緒に合格証書を受けました。
がんばったことが認めてもらえることはうれしいことですね。
今後もがんばりましょう。
元気な声が聞こえてきました。皆さんお久しぶりです。
2学期も中学部の情報をお届けしていきます。よろしくお願いします。
さて、始業式が行われました。今回も新型コロナウイルス感染症の蔓延防止のために、リモート配信による始業式となりました。児童生徒は教室のテレビを見ました。

校長先生の話のでは、「ハイ、ニコ、ポン」についてありました。
「ハイ」 ハイと素直な返事、しっかりとあいさつという意味です。
「ニコ」 ニコニコ笑顔、微笑みを絶やさない明るい子供たち。
「ポン」 感謝して頭を下げる。素直にごめんなさいをすることができる。
そのような意味合いの「ハイ、ニコ、ポン」が合言葉です。
皆さん忘れずに2学期がんばりましょう。
今年度の交流及び共同学習は、会津学鳳中学校の2年生の皆さんと行います。
直接交流は難しいため、リモートによる交流や作品による交流が中心の間接交流となります。
9月にはグループや学年毎に、学校生活の紹介や行事の紹介をリモートで行います。
活発な交流になればと期待しています。
早速ですが、会津学鳳中学校の生徒さんより暑中見舞いが送られてきました。
素晴らしいですね。ワークスペースに飾らせていただきました。
一人一人のメッセージが書かれています。交流及び共同学習への期待が伺われます。
生徒も興味を持ってメッセージを読んでいました。
学鳳中学校の皆さんありがとうございました。
お互いに暑い夏を乗り切りましょう。
交流及び共同学習楽しみにしています。
7月15日金曜日、会津若松市内のインターナショナルスイミングスクールに出掛けて、1-3,4・2-3・3-4,5の生徒たちで水泳教室を行いました。ここ2年間は新型コロナウイルス感染対策で実施できませんでしたが、今年は実施できました。プールが学校にはないため、貴重な時間となりました。
それぞれ楽しみにしていた様子です。
バスでスイミングスクールに出発します。
スイミングスクールに到着し、今日お世話になる方にみんなであいさつしました。
さあ、着替えて水泳教室の始まりです。

まずはしっかりと準備運動を行います。そしてシャワーを浴びてから入水となります。もちろんトイレはその前に済ましておきます。
A からDまでのグループに分かれて、それぞれの活動を行いました。
休憩もしっかりとり、充実した活動となりましたが、少しハードだったのでしょうか。
生徒からは、疲れたの声が多くありました。授業の一環なので、自由に遊ぶのではなく、できることを増やすことをがんばったことも影響しているのでしょうか?
スイミングスクールの先生にも、直接指導していただくことができました。とても参考になったと思います。
本当にありがとうございました。
この場を借りて、コーチの皆さんインターナショナルスイミングスクールの皆さんに感謝申し上げます。
来年もできたらいいなと思います。
更新が少し遅くなりました。
1学期も終了しましたが、紹介していなかった様子をお知らせします。
2学年も1学期がんばったね会を実施しました。
それぞれが1学期がんばったことを、写真や言葉、身振りを交えて発表しました。
充実した1学期だったようです。
お楽しみは?
何やら目隠しをして、机の上には何やら載っていますね。
よく見ると、お蕎麦やそれにのせる具材のようです。どうなるんでしょうか。
さあ、出来上がったようです。完成したのはおいしそうなお蕎麦です。
では、早速いただきます。いや、食べる真似だけですよ。
それぞれが楽しんで、活動できました。目が見えないととっても不安でしたが、友達の応援がありました。それでがんばることができました。
2学期もがんばります。応援してください。