中学部目標

社会生活に必要な知識や技能を身に付け、集団での活動を通して、自ら考え、状況に応じて行動する生徒を育てる。

 

  ○主体的に学び状況に応じて行動する生徒

 

  ○友達と協力し思いやりのある生徒

 

○心も体も健康な生徒

 

日誌

ALTのアリッサ先生を迎えて、クリスマスパーティー

2022年12月15日 09時09分

メリークリスマス!

クリスマスにはまだ少し早いですが、街はクリスマスムードに包まれています。

本校でも、ALTのアリッサ先生を迎えて、クリスマスパーティーが行われました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

アリッサ先生との会話を楽しみながら、素敵なクリスマスの飾りができました。

笑顔で話す生徒が印象的でした。

 

書に関わるワークショップについて

2022年12月15日 07時35分

 書に関わるワークショップについての紹介です。

11月30日に書道家の「千葉清藍(ちばせいらん)さん」を講師にお迎えし行いました。

清藍さんは、事前に、児童生徒の実態に応じて、筆の大きさや太さを変えたり、補助具などを活用したりして、表現方法を一緒に考えたいとお話しされました。

中学部では、1年4組、2年3組が参加しました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

生徒は初めての体験に目を輝かせ、黙々と取り組みました。

自分の書いた文字に一喜一憂し、友達と大いに会話が盛り上がりました。

大変貴重な経験となりました。

講師の皆様、ご協力くださいましてありがとうございました。

 

 

 

 委員会活動が行われました。(ボランティア委員会より)

2022年11月30日 14時54分

 ボランティア委員会の活動からです。

ボランティア委員会では中庭の落ち葉集めをしました。集めた落ち葉は高等部の農芸班の肥料として使われます。

  

箒を使って落ち葉を集め、拾いやすくした後に手で袋に入れました。

 

 

 

  

沢山の落ち葉がありました。

集めても、集めてもなくなりません。

 

 

 

大きな袋9個分になりました。

落ち葉が畑の肥料になることも勉強できました。

箒を使って掌が痛くなりました。

でも、楽しく活動できました。

 

その他の委員会の生徒もそれぞれ頑張っています。

 

博物館とのコラボ授業~わらのリース作り~

2022年11月30日 08時59分

 11月24日に博物館の職員さんが来校され、3.4.5組のみんなと藁を活用してリース作りをしました。藁は、学校で行ったバケツ稲栽培でできたものと、博物館の方が持ってきてくださったものに混ぜて使いました。飾りつけの材料には、4組さんが会津大学で拾って集めてきてくれたどんぐりなどを使いました。

 最初に、博物館の学芸員の方から藁の特徴などについてお話を聞き、実際に博物館にある藁草履やみの、雪踏み俵などを身に着けたり、歩いたりしました。「あったかい。」「ふかふかする。」などの感想が聞かれました。     

 その後、リース作りに入りました。わらをねじるのにとても力がいるので、二人一組になって藁をなっていきました。学芸員の方にサポートしてもらいながら、何とか仕上げることができました。

    

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

校内実習報告会を行いました。

2022年11月22日 17時09分

 校内実習報告会は、実習の成果やがんばった事を、生徒自身が発表します。

始めに、実習の工場長である「教頭」より、実習中の頑張り等の成果に対して褒めていただきました。また、実習中に大切なことを、繰り返しお話していただきました。最後に「今後の生活に生かしていけるように頑張りましょう。」と励ましてもらいました。

 

写真を見てわかると思いますが、今回の報告会もリモート中継で各教室をつないで実施しました。新型コロナウイルス感染症が早く落ち着くと良いのですが。

 

 

 

各学級の様子です。

  

 

 

 

 

   

 

 

 

 

  

 

 

 

 

それぞれの学級で集中して参加していました。

  

始めに各班ごとの活動の様子、がっばっている写真を、みんなで、スライドショーで見ました。

 

 

  

実際に作業を見せたり、発表用にまとめた紙を見せたり、工夫して発表しました。

 

 

  

写真やグラフなどわかりやすくまとめて発表したり、実際の製品等を見せたりして納得できる発表も、たくさんありました。

 

こうして全員が発表して実習報告会は終了しました。

みんなが顔を合わせて、励ましたり、称えあたり、自慢しあったりできる報告会がしたいですね。

生徒の笑顔がまぶしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内実習が終了しました。クリーン班

2022年11月21日 15時32分

 クリーン班

クリーン班は類型ⅡのCDクラスが行いました。

  

みんなで集まり、朝礼をした後、校庭の落ち葉拾いを行いました。

 

 

 

  

今日は中庭の落ち葉拾いです。たくさん落ち葉があります。

落ち葉のプールができそうです。

 

  

落ち葉拾いだけでなく、廊下の掃除も行いました。

みんな真剣です。

 

 

   

 

 

 

 

 一人一人ができることに積極的に取り組みました。

働くことに、興味や関心が広がればと思います。

楽しみながら取り組むことが大切ですね。

大変良くできました。

 

校内実習が終了しました。紙袋折り班

2022年11月21日 15時07分

 紙袋折り班

紙袋折り班は、新聞紙を袋状に折ってゴミ袋を作りました。

  

両面テープやガムテープを使い袋にしていきます。

シールをはがし、ゴミ箱へ捨てます。出来上がれば〇シールをグラフに貼っていきます。

  

生徒によっては場所を変えながら取り組みました。

しっかり折り目をつけています。

 

各教室に枚数の注文を取り、作成しています。

出来上がったものは、教室に届けます。感謝されるとうれしいですね。

 

校内実習が終了しました。組み立て分解班

2022年11月21日 14時38分

 組み立て分解班

組み立て分解班は外注作業ではありません。校内で材料を準備して実施した作業です。

ボールペンの組み立てや分解、洗濯ばさみを並べる、クリップを色分けして袋に詰める、ボルトにねじをはめたり、外したりといろいろな活動が準備し、実習として取り組みます。

  

 

 

 

 

   

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

個人ごとに作業内容を設定し、内容を変えながら取り組みました。

時間を守る。身だしなみを整える。衛生面に気を付ける。あいさつ、連絡、報告をしっかり行う。を目標に行いました。

興味が持たるような環境を整えたこともあり、集中力を維持しながら取り組むことができました。この経験が働くことへの興味につながったり、意欲へと変わったりしていくでしょう。

皆さん大変良くがんばりました。

 

 

 

              

 

 

 

校内実習が終了しました。うなぎのえびやさんの箸袋折りと箸入れ班

2022年11月21日 13時48分

 えびやさんの箸袋折りと箸入れ班

鰻のえびやさんに今回の実習も御協力いただきました。ありがとうございました。

橋袋を折ってそれに箸を入れていく活動です。

   

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

1枚の紙を折って箸袋を作っていきますが、これがなかなか難しい作業になります。

工夫を凝らして、補助具を作って先生方は指導しています。

生徒もしっかりとやり方を覚えて取り組むことができました。

衛生面と身だしなみは特に気を付けました。

コツコツと取り組むことができました。

御協力いただきました皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

 

校内実習が終了しました。アイスシール班

2022年11月21日 13時24分

 アイスシール班です。

今回も会津中央乳業 様の御協力を得まして、「アイスシールはり」の作業ができました。ありがとうございます。

「アイスシールはり」は、アイスクリームの蓋に、決められたアイスのシールを貼っていく作業です。周りに均等の隙間を残し、真ん中にシールを貼るのは難しい作業です。

さらに今回は、「いちご、ごま、コーヒー」の3種類があり、混ざらないように注意して行いました。

   

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

それぞれが真剣に取り組んでいます。話し声も聞こえませんでした。

「出来ました。確認してください。」しっかりと伝えることができました。

失敗したときは、報告とともに「これは失敗しました。」と伝えることもできました。

5日間で6,000枚のシールを貼ることができました。

今後この集中力を生かして勉強しましょう。

御協力いただきました皆様、ありがとうございました。

 

22409
今日 41
昨日 223