中学部目標

社会生活に必要な知識や技能を身に付け、集団での活動を通して、自ら考え、状況に応じて行動する生徒を育てる。

 

  ○主体的に学び状況に応じて行動する生徒

 

  ○友達と協力し思いやりのある生徒

 

○心も体も健康な生徒

 

日誌

学鳳中学校との交流及び共同学習 1学年

2021年10月28日 10時55分

学鳳中学校から交流するグループごとの動画が届きました。

早速グループごとに動画を見ました。各グループの生徒のことを考え内容を設定し、音楽や動きを工夫した動画になっていました。生徒たちからは拍手や歓声が上がりました。

1年2組はシャボン玉の作り方でした。早速、シャボン玉つくりに挑戦していました。順番にシャボン液を作りました。

さて結果は・・・お楽しみです。

 

 

 

 

 

 

1年3組は、日本地図を使った、北海道、東北、関東、中部、近畿、中国四国、九州地方の紹介でした。特徴をまとめてありました。勉強になります。早速学習に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           

パワー祭りが行われました。3学年

2021年10月19日 08時30分

3学年は学習した内容がたくさん盛り込まれていました。

  

 

 

 

 

 

只見線学習列車。 赤べこや会津の温泉地について発表しました。

 

  

 

 

 

 

 

「バケツで稲を育てよう」で取り組んだ成果の発表

 

  

 

 

 

 

 

国語で取り組んだ俳句の学習も行かされました。

 

  

 

 

 

 

 

歌にダンス、最後は「会津磐梯山」太鼓のリズムもばっちりでした。

素晴らしい発表でした。会場からも大きな拍手が送られていました。

 

 

 

 

パワー祭りが行われました。製品販売

2021年10月16日 16時12分

製品販売(家庭班、工芸班)

毎年恒例の販売会が行われました。毎回楽しみにしてくださる保護者の方もいらっしゃいます。新型コロナ禍で学部の保護者への販売となりましたが、生徒たちががんばって作った製品全て売り切れとなりました。ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

今後もさらに良い製品を作っていきたいと思います。何か良いアイデア等がありましたら、先生方にお伝えください。お買い上げありがとうございました。またのご利用をお待ちしております。

 

 

 

 

パワー祭りが行われました。2学年

2021年10月16日 15時59分

2学年の発表です。

  

 

 

 

 

 

法被姿に太鼓、大漁旗。思いつくのは「ソーラン節?」

そう!「よさこいソーラン」です。

練習風景の発表の後、ポケットに忍ばせた鳴子を取り出し、

「かまえ」勇壮な掛け声がかかります。

  

 

 

 

 

 

とってもノリノリで、リズムに合わせて踊ります。会場も手拍子で応援です。

  

 

 

 

 

 

最後のポーズもしっかり決まりました。大きな拍手が送られました。

一人一人が大きな力を発揮しました。応援ありがとうございました。

 

 

 

 

パワー祭りが行われました。1学年

2021年10月16日 15時17分

16日土曜日パワー祭りが行われました。今年度も、保護者のみの参加となりましたが、全員で大いに、にぎわいました。

1年生の発表

  

 

 

 

 

 

パラリンピックについて調べたこととボッチャの発表がありました。

興味を持った内容をしっかり発表できました。ボッチャの腕前も上がりましたね。

  

 

 

 

 

 

何やらみんなで作った装置が登場しました。ビー玉からゴルフボールへ、さらにボッチャのボールへとリレーが続き、最後に大きな垂幕に文字が浮かびました。

大成功です。障がい者スポーツについて学習したことを、しっかりと発表できました。

 

 

 

 

 

 

パワー祭り直前情報

2021年10月13日 10時23分

 パワー祭り本番目前です。各学年のイベント発表の様子を少し紹介します。

1学年

  

 

 

 

 

 

何が発表されるのでしょうか。その他に、何かを期待させるような仕掛けもありました。

楽しみにしてください。

 

 

 

 

2学年

  

 

 

 

 

 

 

太鼓や旗がありました。

どんな発表なのでしょうか。期待が持てますね。

 

 

 

 

3学年

  

 

 

 

 

 

 

太鼓や巻物が見えますね。法被を着ている生徒もいます。

何をしているのか楽しみです。

 

 

 

発表の練習からです。当日をお楽しみください。

 

 

 

中庭の様子

2021年10月6日 09時34分

 今日は生徒たちが育てた野菜の様子を見に、中庭へ行ってきました。

まずは3年6組の「バケツで稲を育てよう」です。

  

 

 

 

 

 

 

 

暑い夏休みを、家庭に持ち帰り育てた稲が、学校に帰ってきました。すでに刈り取られていました。現在は天日干しの状態でしょうか。その収穫量が気になるところです。

 

3年1組のサツマイモの様子です。

  

 

 

 

 

 

夏を乗り越えて、元気です。収穫はいつになるのでしょう。焼き芋?、スイートポテト?

どうするのでしょうか。楽しみです。

「秋茄子は・・・」と言われる、茄子もありました。

 

1年1組です。グリーンカーテンを目指していました。結果は?

  

成功の様ですね。副産物として、たくさんのゴーヤの実が成り、うれしかったようです。

今日も収穫できそうです。

 

 

 

交流及び共同学習 学鳳体操の撮影を行いました。

2021年10月4日 10時34分

 会津学鳳中学校との間接交流を実施しています。9月は、前回学鳳中学校から届いたビデオメッセージの「学鳳体操」を学級毎に練習してきました。

 今回は中学部全員で行ってみました。

 

以前も紹介しましたが、先生がわかりやすくポイントをまとめてくれました。わかりやすさがアップしました。

学級では繰り返しビデオを見ながら練習してきました。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

各学級での練習の成果が発揮されました。

これからもまだまだ練習していきます。

 

 

 

 

学年集会を行いました。

2021年10月4日 10時09分

10月始めの月曜日、学年集会を実施しました。

今回は、[始めの言葉、朝のあいさつ、

季節の歌は、嵐の「カイト」(この曲はパワー祭りのテーマソング)]の流れで行いました。

  

パワー祭りが楽しみです。

 

 

 

 

「先生の話」  今回は「好き嫌いをしないで食べよう」です。

 

好き嫌いの多い「いけちゃん」のもとにやってきたのは、味噌、納豆、ヨーグルトの妖精たちでした。

いけちゃんの、お腹のばい菌をやっつけてくれました。

発酵食品の良さを紹介しました。なんかコマーシャルのようでした。

 

 

楽しみながら学習できました。先生方の熱演が光りました。

 

 

 

 

 

今回も進行や朝のあいさつ、係の生徒がしっかりと行いました。

次回も楽しみですね。

 

委員会活動実施

2021年9月27日 10時28分

 委員会活動を実施しました。活動の様子を紹介します。

・環境美化委員会

  

 

 

 

 

 

ポスターを作りました。「水を大切に」「ゴミを拾おう」「適切な温度で地球を守ろう」「こまめに電気を消そう」がテーマでした。

・図書委員会

  

 

 

 

 

 

2階ワークスペースの図書コーナーの整理整頓を行いました。

・保健委員会

  

 

 

 

 

 

月のめあての記入や各教室やトイレの石鹸の補充を行いました。

・集会委員会

  

 

 

 

 

 

次の学部集会の進行表を作ったり、読み合わせを行ったりしました。

・ボランティア委員会

  

 

 

 

 

 

昇降口に集合し、学校周辺のゴミ拾いを実施しました。

 

 

22938
今日 4
昨日 72