進路講話は、以下の2点を目的として行いました。
1 どのような進路先(働く場所)があるのか、仕事にはどんな種類があるのかを知る。
2 就業、生活体験学習に見通しをもって参加することができる。
講師は、本校進路指導部 副主事(高等部)の先生です。
高等部の生徒の「産業現場等における実習」の様子を写真で見たり、実際に就職した先輩たちの働く姿を写真で見ることができました。
また一般的に働くということについて考えたり、その際大切なことは何かについて考えたりしました。
1時間では時間が足りなくなってしまい、次の日、もう1時間お話を聞きました。
参考になる話がたくさんありました。進路指導部の先生ありとうございました。
10月16日(土)に行われる「パワー祭り」の中学部イベント広場のオリエンテーションを1,2年生で行いました。
昨年の活動をVTRで振り返り、今年は何をするのか確認しました。
今年の2年生の発表はこの2枚の写真にヒントがあるようです。
楽しみにしてください。
1年生の発表は床にあるもの、そして、丸いボールがヒントになるようです。
どんな発表になるのでしょか、今から楽しみです。
その他、作業製品の販売も行われるようです。
1年生、2年生ともに発表や販売に向けて、気持ちを一つにしていました。
頑張って成功させましょう。
学鳳中学校より届いたビデオレターにあった「学鳳体操」に、各学級毎に取り組みました。
学鳳中学校の2年生が踊っている様子のVTRです。
1年生は学年で取り組みました。
先生がわかりやすく動きをまとめてくれました。
例えば、「・腕ふりステップ ・トントンパ」
面白いものでは
「・さむらいがおじぎ ・飛行機ブンブン」 などです。動きをのイメージをしっかりとらえていて、分かりやすいですね。他の学年にも教えてあげることにします。
2年生は各学級で取り組みました。
それぞれがビデオを見ながら動きを覚えようと頑張っていました。みんなリズム感は良かったですよ。
あと少しという感じですね。
来週もがんばりましょう。
3年生も各学級で行いました。
先生と一緒に。
見よう見まねで先生の言葉を聞きながら頑張っていました。
全員、事前にVTRで自己紹介のあった友達が踊っている様子を真剣に見て覚えようとがんばりました。すべての学級の様子をお知らせすることはできませんでしたが、きっと中学部全員が覚えて体操できる日が来るかもしれません。
お楽しみに。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策のため、学年ごとに実施しました。



各学年の様子です。
ビデオの実施で、生徒の間隔もあけるようにしました。
進行を集会委員会が担当し、以下のように進めました。

1 始めの言葉 代表
2 朝のあいさつ 代表
3 歌 1年生からのリクエストで「オフィシャル 髭男dism ーUniverseー」です。


歌や先生の話を、静かに聞くことができました。
4 先生の話 中田純子先生
5 今月のめあての発表
6 パワー君タイム 「シルエットクイズ」を行いました。


シルエットクイズは盛り上がりました。
生徒たちはよく知っていました。観察力が高いですね。
7終わりの言葉 代表
それぞれの役割をがんばりました。
会津学鳳中学校からビデオレターが届きました。
自己紹介やグループの紹介の内容がとても工夫されていて、本校生徒も釘付けでした。
ビデオレターを楽しんでいます。
作り方が上手です。

学鳳体操や「USA」のダンスが大好評でした。
みんなで挑戦してみました。
本校で、学鳳体操に取り組むことになりました。
どこまでできるか楽しみです。
今後も交流の情報を随時お知らせします。

次のビデオレターが楽しみです。
2学年では、生活リズムの調整や、2学期の学習活動に見通しを持てるようにするため、学年集会を実施しました。
・始めの言葉 (活躍の場です。)
・2学期の予定 (見通しやがんばる力になります。)
・がんばることの発表 (目標を明確にします。)
・パネルシアター「すいすい水族館」 (期待感や集中力を高めます。)
・ダンス 「パプリカ」 (みんなで仲良く楽しみます。)
・終わりの言葉 (活躍の場です。)
という順序で会を進めました。


始めの言葉を上手にできました。

発表の様子です
。
言葉にすることで、力が湧き、きっと実現することができます。
とっても楽しそうです。
2学期もがんばれそうですね。
フレーフレー2学年!
2学期の始業式に続いて、賞状伝達式を行いました。
賞状伝達は以下のとおりです。
・七夕展 奨励賞1名、特選3名の表彰
・漢字検定試験合格者1名の表彰
・第35回少年の主張 会津若松市大会 優秀賞の表彰
皆さんがんばりました。
2学期も積極的に、いろいろなことに挑戦しましょう。
2学期の始業式を行いました。
学部ごとに体育館と教室(オンライン)で行いました。
新型コロナ感染症および熱中症に配慮しながら実施しました。
開式の言葉
副校長先生の話
校歌
閉式の言葉
校歌はCDを使い歌いませんでした。副校長先生はパワーポイントを使い、夏休みの思い出のオリンピックのことや新型コロナウイルス感染症予防対策についてわかりやすく話してくださいました。
2学期も感染症対策を徹底しながら頑張っていきましょう。

20日(火)第1学期終業式が放送にて行われました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止と熱中症対策のため放送で行いました。
○校長先生の話
○生徒指導部の先生の話(夏休みの生活の注意事項)
○保健室の先生の話(健康な生活について)
そして校歌が流れ、3番まで久しぶりに聞くことができました。
さらに中学部では・・・・・
第35回少年の主張 会津若松市大会に出場する「平田愛美さん」の発表を学部全体で聞きました。
写真は「ホーム」に載っていますのでご覧ください。
当日の8月5日も学校の代表として、普段どおりの姿で頑張ってほしいと思います。
応援しています。