研修部

平成29年度 特別支援教育関連機関見学研修のご案内

2017年6月15日 08時09分

平成29年度特別支援教育関連機関見学研修についての
ご案内を掲載いたしました。
詳しくは下記をご覧ください。

平成29年度特別支援教育関連機関見学研修のご案内.pdf
参加申込書.pdf

平成29年度福島県全会津特別支援教育セミナーのご案内

2017年6月13日 17時09分

平成29年度福島県全会津特別支援教育セミナーの
ご案内を掲載いたしました。
詳しくは下記をご覧下さい。

平成29年度特別支援教育セミナー案内.pdf

平成29年度校内研究について

2017年6月7日 18時01分

平成29年度校内研究計画について掲載いたしました。
詳しくは下記をご覧ください。

平成29年度校内研究計画.pdf

平成28年度 校内研究のまとめについて

2017年1月30日 13時20分
平成28年度校内研究の発表が
12月22日、1月18日に行われました。
発表された内容について
詳しくは下記をご覧ください。

平成28年度校内研究のまとめ.pdf

 ◎小学部

教科・領域

テーマ

生活単元学習.pdf

児童が主体的に学ぶことができる生活単元学習を目指して

~場の設定や教材・教具の工夫~

こくご.pdf

生活に生きる文字の学習

国語.pdf

読み書きができる平仮名を増やすための授業作り

さんすう.pdf

「かず」を日常生活に生かしていくための支援について

自立活動①.pdf

児童が主体的に活動できる授業づくり(実態把握と学習活動の展開)

自立活動②.pdf

身体の動きと各教科等との関連(自立活動の視点での日常生活動作の向上)

自立活動③.pdf

コミュニケーション手段の獲得について

 

◎中学部

教科・領域

テーマ

生活単元学習.pdf

生徒が主体的に授業に参加できる単元の検討~実態差のある学級での授業づくり~

体育.pdf

自分でわかってできる授業づくり

自立活動.pdf

意欲的に学習に取り組むために~支援や教材の工夫~

 

 ◎高等部

教科・領域

テーマ

生活単元学習.pdf

生活年齢にあった生活単元学習の授業づくりのあり方について

国語.pdf

社会生活の中で生かせる「国語力」を育てる授業作り

保健体育 類Ⅰ.pdf

運動に対して苦手意識をもった生徒が進んで運動に取り組むための支援

保健体育 類Ⅱ.pdf

主体的に体を動かし、活動に取り組むことができる支援のあり方

職業.pdf

自分で考え、自分で解決する職業科の授業づくり

~キャリアノートを使って~

作業学習①.pdf

仲間と共に自分の力を発揮し、成就感がもてる授業やかかわりを目指そう

作業学習②.pdf

『~Changeあともう少し』~みんな、いいものは持っている。どう引き出すか。みんなで考えてみる~

自立活動類ⅡB.pdf

主体的なコミュニケーションの能力を高めるためには

~ 日常生活での活用をめざした指導 ~

自立活動類ⅡCD.pdf

生徒が興味・関心をもって取り組める活動を見出すために

 

 ◎家庭訪問教育

教科・領域

テーマ

自立活動.pdf

児童生徒が教師とのやりとりを通して、興味・関心をもって活動しようとする授業作り

特別支援教育実技研修会が行われました。

2016年7月28日 12時00分

平成28年度特別支援教育実技研修会が行われ本校職員が講師となり、それぞれの特技を生かした内容で実技研修を実施しました。

詳しくは下記をご覧下さい。

平成28年度実技研修.pdf