【大会主題】「地域で共に学び、共に生きる教育」の推進
~連続性のある多様な学びの場の充実を目指して~
【主 催】福島県特別支援教育研究会 全会津特別支援教育研究会
【共 催】福島県教育委員会 会津管内各市町村教育委員会
【後 援】福島県小学校長会・福島県中学校長会・福島県高等学校長協会
福島県特別支援学校長会・日本教育公務員弘済会福島支部
福島県特別支援教育振興会・福島県特別支援学校PTA連合会
福島県社会福祉協議会・福島県手をつなぐ親の会連合会
福島県特別支援教育振興会会津支部・会津若松市手をつなぐ親の会
【日 時】令和4年8月22日(月) 午前9時15分~午後4時30分
【場 所】福島県立会津支援学校
【記念講演】「障がいのある幼児・児童・生徒の学びの連続性と
多様な学びの場の充実のために」
講師:大西孝志氏(東北福祉大学教育学部教育学科(初等教育専攻)教授)
【そ の 他】 参加対象:福島県特別支援教育研究会会員、県内小学校、中学校、高等学校、
義務教育学校、特別支援学校の職員、会津地区保育所、幼稚園、
こども園等の職員他
参加費:無料
申し込みは、以下の二次案内PDFファイルまたはWordファイルの参加申込書に必要事項を記入してメールまたはFAXにてお申込みください。
なおお問い合わせは、事務担当:会津支援学校・加山小百合までお願いします。
第二次案内.pdf
申込用紙.docx
【大会主題】「地域で共に学び、共に生きる教育」の推進
~連続性のある多様な学びの場の充実を目指して~
【主 催】福島県特別支援教育研究会 全会津特別支援教育研究会
【共 催】福島県教育委員会 会津管内各市町村教育委員会
【後 援】福島県小学校長会・福島県中学校長会・福島県高等学校長協会
福島県特別支援学校長会・日本教育公務員弘済会福島支部
福島県特別支援教育振興会・福島県特別支援学校PTA連合会
福島県社会福祉協議会・福島県手をつなぐ親の会連合会
福島県特別支援教育振興会会津支部・会津若松市手をつなぐ親の会
【日 時】令和4年8月22日(月) 午前9時15分~午後4時30分
【場 所】福島県立会津支援学校
【記念講演】「障がいのある幼児・児童・生徒の学びの連続性と
多様な学びの場の充実のために」
講師:大西孝志氏(東北福祉大学教育学部教育学科(初等教育専攻)教授)
【そ の 他】 参加対象:福島県特別支援教育研究会会員、県内小学校、中学校、高等学校、
義務教育学校、特別支援学校の職員、会津地区保育所、幼稚園、
こども園等の職員他
参加費:無料
※ なお第二次案内については、6月下旬を予定しております。お問い合わせは、事務担当:会津支援学校・加山小百合までお願いします。
第37回特別支援教育研究会会津大会一次案内.pdf
8月20日(金)、会津支援学校にて、令和3年度福島県全会津特別支援教育セミナーが行われました。
今回のセミナーは感染症対策のため、講師の先生、参加者すべてがオンラインでつながり、会長挨拶、会津支援学校の実践紹介、講演会の内容を配信しました。
実践紹介では、小学部3学年の国語の授業について、また、会津支援学校のセンター的機能についての実践を紹介しました。
講演会は、宮城教育大学教職大学院教授の植木田潤氏を講師にお招きし、「発達障がいのある子どもの理解~二次的な問題への対応~」をテーマにお話をいただきました。発達障がいのある子どもに対して、二次的な問題を軽減するためのかかわり方、集団生活の中での支援や配慮のポイントなど、分かりやすく伝えていただきました。


