地域支援センターあいづより

~『地域で共に学び 共に生きる教育』を推進するために~

 ◎校内支援の充実

  児童生徒、保護者、教員のニーズに応じた支援

 ◎地域支援の充実

  地域と連携した早期から卒業までの切れ目のない支援

 上記二点に、チームとなって取り組んでいきます。

 相談支援や研修支援、来校相談など様々な形での支援を行いますので、センターあいづを活用ください。 


≪各リーフレットをご覧ください≫

    地域支援センターあいづリーフレット(R7).pdf

  早期教育相談リーフレット(R7).pdf

    高校向けリーフレット.pdf             

 

 

取り組みの報告

第一回『あそびの教室』

2019年6月26日 16時53分

 6月24日(月)、今年度の「あそびの教室」がスタートし、未就学の4組の親子が参加しました。

 今回のテーマは『からだをうごかそう』で、リズム運動や電車ごっこをしたり、親子でふれあい体操を行ったりしました。自由遊びでは、滑り台やエアトランポリンなどの遊具で楽しみました。最後のバルーン遊びでは、みんなでひとつになってバルーンの揺れる様子や風を感じて心地よく過ごすことができました。

  

 あそびの教室は、年間6回の開催を予定しています。様々なテーマで楽しい活動を計画しています。皆さまの参加をお待ちしております!

 

 次回は、7月23日(月)10:00~11:15

「夏祭り」を行います。多くの方々の参加をお待ちしております!

 

つくってあそぼう!(あそびの教室)

2019年1月22日 15時24分
あそびの教室

今回のあそびの教室のテーマは「つくってあそぼう!」でした。

牛乳パックのコマ作りをしました。

牛乳パックに、ペンで色を塗ったり、シールを貼ったりしてきれいな模様をつけました。

ボタンとペットボトルのふたをお父さん、お母さんと一緒につけたら完成!!

みなさん、大喜びでコマ遊びを楽しんでいました。

 

次回は、2月4日(月)に行います。今年度最後のあそびの教室となります。

ぜひ、ご参加ください。

あそびの教室が行われました!

2018年6月27日 16時25分
あそびの教室

今回のあそびの教室のテーマは「身体を動かそう」。8名の参加者がありました。

パネルシアターの後、親子で横になり「ゆれあそび」や「ボートこぎあそび」をしました。

親子でお子さんの動きや表情を見ながら、一緒に身体を動かした後、「フラフープにとまれ!」ゲームをして楽しみました。

最後には、みんなでバルーン遊びで楽しみました。

多くの方々に参加していただきまして、誠にありがとうございました。

次回は、8月20日(月)10:00~11:30

「夏祭り」を行います。多くの方々の参加をお待ちしております!

※なお、水遊びも予定していますので、参加される際は「水着」をご用意ください。

あそびの教室が行われました!

2018年5月14日 16時30分

5月14日(月)、今年度の「あそびの教室」がスタートし、2名の幼児と保護者の参加がありました。

今回のテーマは「はじまりの会」。自己紹介の後、手遊び「ディズニーバージョン」やパネルシアター「カレーライス」を楽しみました。自由遊びでは、滑り台やエアトランポリン、バルーン遊びなどの遊具で楽しみました。

あそびの教室は、年間8回の開催を予定しており、様々なテーマで楽しい活動を計画しています。皆さまの参加をお待ちしております!

 

【第2回あそびの教室のご案内】   
日 時:6月25日(月)14時45分~15時45分

場 所:会津支援学校プレールーム

テーマ:「からだを動かそう」

平成30年度 あそびの教室および早期教育相談のご案内

2018年5月8日 16時49分
あそびの教室

今年度も、本校プレールームを会場に、「あそびの教室」を年8回行います。

また、早期教育相談についても、受け付けております。

詳しくは、以下のpdfファイルをクリックしてご覧ください。

早期教育相談リーフレット.pdf