研修部

研修部各種案内

令和6年度全会津特別支援教育セミナーが行われました

 8月22日(木)、本校において、令和6年度全会津特別支援教育研究会総及び会全会津特別支援教育セミナーを行いました。午前の部は、総会と講演会を行い、午後の部は分科会を行いました。

 総会では、今後の全会津特別支援教育研究会の在り方について、昨年度のアンケートの結果、賛成多数であることが報告され、本研究会は今年度をもち、解散することが決まりました。

 講演会では、新潟大学教育学部教育科学講座教授 有川宏幸先生を講師にお招きし、「気になる行動の基本的理解と対応について」をテーマに御講演いただきました。講演会を通して、有川先生から応用行動分析学を基に「き」「ほ」「ん」の3つの視点で子どもの行動の見取りを学ばせていただき、現在関わっている子どもたちの姿を思い浮かべなが ら行動の意味について改めて捉え直し、自分達の指導のあり方や考え方を見つめ直すことができました。

     

  分科会では、6つのテーマに分かれ、話題提供を設けて行いました。話題提供者の先生方から日頃の実践を報告してもらい、協議の柱に沿って話し合いを進めたり、指導助言者の先生方からのお話をいただいたりすることで、学びの多い、実りのある分科会となりました。

    

 
    

          
 
    先述しました通り、全会津での研究会は今年度をもって解散となり、今後は地区ごとに計画し取り組むことになります。しかし、これからも各地区と連携し合い、支え合いながら、研修会について相互に参加を呼び掛け、会津地域の特別支援教育の充実に努めてまいりたいと思います。

0

令和6年度全会津特別支援教育セミナーについて

令和6年度全会津特別支援教育セミナー 

 

【主催】福島県全会津特別支援教育研究会

【日時】令和6年8月22日(木) 午前9:30~午後4:00

                 午前の部:総会・講演会 午後の部:分科会

【場所】福島県会津支援学校

【講演】「気になる行動の基本的理解と対応について」

    講師:有川 宏幸 氏(新潟大学教育学部教育科学講座教授)

【分科会】テーマごとに話題提供者を設け、協議の柱に沿って話し合いを進めていきます。

【その他】参加対象

・福島県特別支援教育研究会会員

・会津・南会津地区小学校、中学校、高等学校、義務教育学校、特別支援学校

 保育所、幼稚園、認定こども園等の職員他

     参加費:無料

 

 申し込みは、以下のPDFファイルまたはWordファイルの参加申込書に必要事項を記入して、7月22日(月)16:30までにメールまたはFAXにてお申込みください。

 お問い合わせは、事務担当:会津支援学校・遠藤徹までお願いします。

 

PDFファイル

①案内.pdf

Wordファイル

②参加申込書(Word様式).docx

0

令和6年度 校内研究について

 今年度の校内研究の研究テーマは、「児童生徒の資質・能力を育む主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり~単元構成の工夫による授業改善~」です。主に、単元や題材の内容やまとまりを通して、主体的な学び、対話的な学び、深い学びを引き出すための単元構成の工夫や評価の場面や方法を工夫し、指導と評価を一体化させることに着目し、学習指導要領に基づいた授業づくりに1年間取り組んでいき ます。

 4月には、全体研修で校内研究の内容や方法について説明を行い、テーマの共有化を図りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 5月には、本校で活用している授業シートの説明やグループ編成、6月、7月には単元構成についての演習を学部別に行います。演習の中では、それぞれの考えを出し合い、話し合いを深めることができています。2学期は、各教科グループに分かれて、実践研究を行う予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和5年度 福島県全会津特別支援教育セミナーを行いました。

8月22日(火)、会津支援学校にて、令和5年度福島県全会津特別支援教育セミナーを行いました。

午前の部は、全会津特別支援教育研究会総会や講演会を行い、午後の部は6つのテーマに分かれ分科会を行いました。なお、今回は暑さ対策のため、総会及び講演会は、会場を分けてオンラインで配信しました。

 講演会では、香川大学教育学部教授 坂井聡氏を講師にお招きし、「障がいがある児童・生徒の学びを充実させるために~授業づくりの創意工夫~」をテーマにお話をいただきました。多岐にわたる専門知識をもつ先生の豊富な実践から、障がいがある幼児・児童・生徒の実態把握の仕方や彼らにとって分かりやすい指導や支援を工夫する大切さを学ぶことができました。

 

分科会では、6つのテーマに分かれ、普段の指導実践の悩みを話し合ったり、それぞれが抱えている課題を解決するためのアイデアなどを話し合ったりすることができました。

 

なお、総会で提案のあった今後の全会津特別支援教育研究会のあり方についてのアンケート及び全会津セミナーについてのアンケートについては、下記リンクからお答えください。

 

【今後の全会津特別支援教育研究会のあり方についてアンケート】

【全会津セミナーアンケート】

 

0

令和5年度 福島県全会津特別支援教育セミナーのご案内

令和5年度 福島県全会津特別支援教育セミナー開催のご案内です。

 

【主 催】福島県全会津特別支援教育研究会

【日 時】令和5年8月22日(火) 午前9時30分~午後4時00分

                  午前の部:総会・講演会 午後の部:分科会

【場 所】福島県立会津支援学校

【講 演】「障がいがある児童・生徒の学びを充実させるために

                      ~授業づくりの創意工夫~」

     講師:坂井 聡 氏(香川大学教育学部教授)

【分科会】テーマに分かれ、意見交換、情報交換を行います。

【その他】参加対象:福島県特別支援教育研究会会員、会津地区小学校、中学校、

          高等学校、義務教育学校、特別支援学校の職員、

          会津地区保育所、幼稚園、こども園の職員他

     参加費:無料

〇 申し込みは、以下のPDFファイルまたはWordファイルの参加申込書に必要事項を記入して、

 7月21日(金)16:30まで郵送またはメール、FAXにてお申し込みください。

〇 お問い合わせは、事務担当:会津支援学校・増川幸伸までお願いします。

【Wordファイル】セミナー案内・テーマ一覧・申込書.docx

【PDFファイル】セミナー案内・テーマ一覧・申込書.pdf

0

第37回福島県特別支援教育研究大会会津大会が行われました。

 8月22日(金)、会津支援学校にて、第37回福島県特別支援教育研究大会会津大会が行われました。

大会主題を『「地域で共に学び、共に生きる教育」の推進~連続性のある多様な学びの場の充実を目指して~』とし、講演会や各分科会が行われました。なお、今回は感染症対策のため、講演会、分科会などの会場を校内で分散し、オンラインで配信しました。

 

 記念講演では、東北福祉大学教育学部教育学科(初等教育専攻)教授大西孝志氏を講師にお招きし、「障がいのある幼児・児童・生徒の学びの連続性と多様な学びの場の充実のために」をテーマにお話をいただきました。

 

 午後の部では、10の分科会に分かれ、それぞれ話題提供をもとに活発な意見交換が行われました。

0

第37回 福島県特別支援教育研究会会津大会(第二次案内)

【大会主題】「地域で共に学び、共に生きる教育」の推進

      ~連続性のある多様な学びの場の充実を目指して~

【主  催】福島県特別支援教育研究会 全会津特別支援教育研究会

【共  催】福島県教育委員会 会津管内各市町村教育委員会

【後  援】福島県小学校長会・福島県中学校長会・福島県高等学校長協会

      福島県特別支援学校長会・日本教育公務員弘済会福島支部

      福島県特別支援教育振興会・福島県特別支援学校PTA連合会

      福島県社会福祉協議会・福島県手をつなぐ親の会連合会

      福島県特別支援教育振興会会津支部・会津若松市手をつなぐ親の会

【日  時】令和4年8月22日(月) 午前9時15分~午後4時30分

【場  所】福島県立会津支援学校

【記念講演】「障がいのある幼児・児童・生徒の学びの連続性と

                         多様な学びの場の充実のために」

       講師:大西孝志氏(東北福祉大学教育学部教育学科(初等教育専攻)教授)

【そ  の  他】 参加対象:福島県特別支援教育研究会会員、県内小学校、中学校、高等学校、

       義務教育学校、特別支援学校の職員、会津地区保育所、幼稚園、

                       こども園等の職員他

          参加費:無料

申し込みは、以下の二次案内PDFファイルまたはWordファイルの参加申込書に必要事項を記入してメールまたはFAXにてお申込みください。

なおお問い合わせは、事務担当:会津支援学校・加山小百合までお願いします。

 

第二次案内.pdf

申込用紙.docx

 

0

第37回 福島県特別支援教育研究会会津大会開催について(第一次案内)

【大会主題】「地域で共に学び、共に生きる教育」の推進

      ~連続性のある多様な学びの場の充実を目指して~

【主  催】福島県特別支援教育研究会 全会津特別支援教育研究会

【共  催】福島県教育委員会 会津管内各市町村教育委員会

【後  援】福島県小学校長会・福島県中学校長会・福島県高等学校長協会

      福島県特別支援学校長会・日本教育公務員弘済会福島支部

      福島県特別支援教育振興会・福島県特別支援学校PTA連合会

      福島県社会福祉協議会・福島県手をつなぐ親の会連合会

      福島県特別支援教育振興会会津支部・会津若松市手をつなぐ親の会

【日  時】令和4年8月22日(月) 午前9時15分~午後4時30分

【場  所】福島県立会津支援学校

【記念講演】「障がいのある幼児・児童・生徒の学びの連続性と

                         多様な学びの場の充実のために」

       講師:大西孝志氏(東北福祉大学教育学部教育学科(初等教育専攻)教授)

【そ  の  他】 参加対象:福島県特別支援教育研究会会員、県内小学校、中学校、高等学校、

       義務教育学校、特別支援学校の職員、会津地区保育所、幼稚園、

                       こども園等の職員他

         参加費:無料

※ なお第二次案内については、6月下旬を予定しております。お問い合わせは、事務担当:会津支援学校・加山小百合までお願いします。

第37回特別支援教育研究会会津大会一次案内.pdf

0

令和3年度福島県全会津特別支援教育セミナーが行われました。

 8月20日(金)、会津支援学校にて、令和3年度福島県全会津特別支援教育セミナーが行われました。

 今回のセミナーは感染症対策のため、講師の先生、参加者すべてがオンラインでつながり、会長挨拶、会津支援学校の実践紹介、講演会の内容を配信しました。

  実践紹介では、小学部3学年の国語の授業について、また、会津支援学校のセンター的機能についての実践を紹介しました。

 講演会は、宮城教育大学教職大学院教授の植木田潤氏を講師にお招きし、「発達障がいのある子どもの理解~二次的な問題への対応~」をテーマにお話をいただきました。発達障がいのある子どもに対して、二次的な問題を軽減するためのかかわり方、集団生活の中での支援や配慮のポイントなど、分かりやすく伝えていただきました。

0

令和3年度福島県全会津特別支援教育セミナーのご案内

福島県全会津特別支援教育セミナーを開催いたします。今年度は、会津支援学校よりオンライン配信で実施いたします。

主催 福島県全会津特別支援教育研究会

期日 令和3年8月20日(金) 9:30~12:00

会場 会津支援学校よりオンライン配信

日程及び内容

 ○ 会津支援学校の実践事例紹介(2事例)

 ○ 講演会

   演題:『発達障がいのある子どもの理解~二次的な問題への対応~』

   講師:宮城教育大学 植木田 潤 氏

下記に案内要項、申込書(word形式、pdf形式)を添付します。参加希望の方は、添付ファイルを活用いただいて申し込みください。申し込み締め切り期日は、令和3年7月16日(金)になります。

 

◇案内要項 令和3年度特別支援教育セミナー案内.docx 令和3年度特別支援教育セミナー案内.pdf

◇申込書  令和3年度特別支援教育セミナー申込書.docx 令和3年度特別支援教育セミナー申込書.pdf

 

0

11月5日(木)に実施しました「教科指導充実事業外部講師研修会」当日の様子を紹介します。

11月5日(木) 文部科学省委託事業の「特別支援学校教科指導充実事業」の取組の一つとして校内研究・外部講師研修会を実施しました。

 十文字学園女子大学教育人文学部児童教育学科教授である中西郁先生を講師に、「知的障がい支援学校における授業づくり~新学習指導要領完全実施に当たって~」というテーマでご講演いただきました。今回は新型コロナウイルス感染症対策もあり、埼玉県新座市にある大学と本校をリモートでつないでの実施となりました。

 つながりと連続性を大事にした学習指導要領改訂の背景やポイント、各教科と各教科等を合わせた指導の授業づくりや指導の充実方策について、本校の授業実践を交えながら、大変分かりやすくお話をいただきました。

児童生徒の生きる力を育むべく明日からの実践に活かすことができるよう、今後も教員一人ひとりの専門性の向上に努めてまいりたいと思います。

             

0

平成30年度 特別支援教育関連機関見学研修のご案内

平成30年度特別支援教育関連機関見学研修についてのご案内を掲載いたしました。

詳しくは下記をご覧ください。

参加をご希望される場合は、参加申込書に必要事項をご記入いただきFAXで送信

していただきますようお願いいたします。

 

平成30年度特別支援教育関連機関見学研修の案内.pdf

参加申込書(関連機関見学研修).pdf

0

平成29年度 校内研究のまとめについて

校内研究テーマ「児童が主体的に学ぶことができる授業づくり~教材~」で研修を行いました。

各チームの研究のまとめについては、下記の「領域・教科」をクリックしてください。

平成29年度校内研究のまとめ.pdf

◎小学部

領域・教科

テーマ

国語①.pdf 生活に根ざした文字の「読み」と「書き」の学習
国語②.pdf 人とのやりとりを広げる聞く力、話す力
算数.pdf 生活に生きる数の学習について
日常生活の指導.pdf  自立へ向け、基本的な生活習慣の向上をめざした支援の工夫
 生活単元学習.pdf  子どもの「やってみたい」を引き出す場の設定や、教材・教具の工夫
 自立活動①.pdf  児童が興味をもち、意図的に操作することができる教材・教具の工夫
 自立活動②.pdf  子どもが主体的に動ける授業づくり ~コミュニケーション手段の獲得~
 自立活動③.pdf  肢体不自由をもつ児童の実態に合わせた、主体的な動きを引き出す教材の工夫やかかわり合いについて

◎中学部

領域・教科 テーマ
日常生活の指導.pdf 生徒の伝える意欲を高める日常生活の指導の工夫 ~ボイスペンを活用した朝の会の進行の仕方について~ 
生活単元学習.pdf 生徒が主体的に学ぶことができる生活単元学習の授業づくり ~最後まで活動できる教材・教具の工夫~
 作業学習.pdf 生徒に合った活動内容や手だてを工夫し、自分から取り組むことができる中学部の作業学習 ~中学部の作業学習で大切にしたいこと~
 自立活動.pdf 生徒が自分からいきいきと活動できる教材つくり

◎高等部

領域・教科

テーマ

職業 .pdf

自分で考え、自分で解決する職業の授業づくり ~キャリアノートを使って・パート2~

日常生活の指導.pdf これが大事!QOL ~生活の質の向上~
自立活動.pdf これがあればできる!!
0

平成28年度 校内研究のまとめについて

平成28年度校内研究の発表が
12月22日、1月18日に行われました。
発表された内容について
詳しくは下記をご覧ください。

平成28年度校内研究のまとめ.pdf

 ◎小学部

教科・領域

テーマ

生活単元学習.pdf

児童が主体的に学ぶことができる生活単元学習を目指して

~場の設定や教材・教具の工夫~

こくご.pdf

生活に生きる文字の学習

国語.pdf

読み書きができる平仮名を増やすための授業作り

さんすう.pdf

「かず」を日常生活に生かしていくための支援について

自立活動①.pdf

児童が主体的に活動できる授業づくり(実態把握と学習活動の展開)

自立活動②.pdf

身体の動きと各教科等との関連(自立活動の視点での日常生活動作の向上)

自立活動③.pdf

コミュニケーション手段の獲得について

 

◎中学部

教科・領域

テーマ

生活単元学習.pdf

生徒が主体的に授業に参加できる単元の検討~実態差のある学級での授業づくり~

体育.pdf

自分でわかってできる授業づくり

自立活動.pdf

意欲的に学習に取り組むために~支援や教材の工夫~

 

 ◎高等部

教科・領域

テーマ

生活単元学習.pdf

生活年齢にあった生活単元学習の授業づくりのあり方について

国語.pdf

社会生活の中で生かせる「国語力」を育てる授業作り

保健体育 類Ⅰ.pdf

運動に対して苦手意識をもった生徒が進んで運動に取り組むための支援

保健体育 類Ⅱ.pdf

主体的に体を動かし、活動に取り組むことができる支援のあり方

職業.pdf

自分で考え、自分で解決する職業科の授業づくり

~キャリアノートを使って~

作業学習①.pdf

仲間と共に自分の力を発揮し、成就感がもてる授業やかかわりを目指そう

作業学習②.pdf

『~Changeあともう少し』~みんな、いいものは持っている。どう引き出すか。みんなで考えてみる~

自立活動類ⅡB.pdf

主体的なコミュニケーションの能力を高めるためには

~ 日常生活での活用をめざした指導 ~

自立活動類ⅡCD.pdf

生徒が興味・関心をもって取り組める活動を見出すために

 

 ◎家庭訪問教育

教科・領域

テーマ

自立活動.pdf

児童生徒が教師とのやりとりを通して、興味・関心をもって活動しようとする授業作り

0