ブログ

第2回奉仕作業

2024年8月30日 08時05分

 8月29日(木)PTA厚生部による第2回奉仕作業が行われました。水治訓練室と昇降口周辺の2か所について清掃を行いました。水治訓練室の排水溝を磨いたり、高い天井のクモの巣を取り払ったり、窓ふきしたり、普段なかなかできない箇所に取り組んでいただきました。今回も20名以上の参加をいただき、短い時間ではありましたが協力し合ってきれいにすることができました。PTAの皆様の御協力ありがとうございました。第3回の奉仕作業は、10月2日(水)の予定です。次回は全保護者に参加を呼びかけ、学校周辺のゴミ拾いをはじめ、校舎内外の清掃等をお願いする予定です。その話し合いも作業終了後に行われました。児童生徒が安全に学校生活を送れるような作業をしたいといった保護者の方の温かい意見も出されました。ご協力よろしくお願いします。

 

PTAボランティア学習会

2024年8月20日 09時35分

 8月5日(月)PTA主催のボランティア学習会を開催しました。障がいのある子どもたちへの理解の輪を広げることを目的に顧問の安藤様、PTA事務局員が中心になって毎年計画・運営しています。今年度は市内の高校生11名の参加がありました。

 障がいのある子をもつ家族が実際に困った経験・困った場面についての事例を3つ取り上げ、ロールプレイング形式で事務局員が役割を演じ、そこからどんな対応や配慮が必要かについて2グループに分かれて話し合いました。様々な立場での考えや意見が出され大変勉強になりました。

PTAおやこまつり

2024年8月2日 15時29分

 7月30日(火)PTA主催で「おやこまつり」が開催されました。今年度も「なつまつり」と「音楽コンサート」の二部構成での実施でした。今年は人数制限を設けなかったので、家族皆さんで参加してくださり、参加者は300名近くになりました。

 暑い中での開催でしたが盛況のうちに無事終了することができました。これも事務局員はじめ学年委員の方々の御協力のおかげです。ありがとうございました。

 ※各コーナーの様子をお知らせします。

 ①水ヨーヨーのコーナーでは、釣り竿やお玉を使って水ヨーヨーすくいをしました。引っ掛けるのが難しいフックにチャレンジする人もいました。狙った水ヨーヨーを頑張ってゲットしたり、ゲットした水ヨーヨーで遊んだりと皆さんが笑顔で参加していました。ぬりえや折り紙のコーナーもあり、涼しみながらなつまつりを楽しめたようです。

 ②屋台風の飾り付けをした「くじ引き」コーナーは、黒板に番号くじのおもちゃや文房具がぶら下がり、机の上には特賞の景品やお菓子の詰め合わせがたくさん並んでいました。景品を見る子どもたちのキラキラした目、悩みながらくじを選ぶ子、お目当てのものを当てて「やったー!」と喜ぶ子、景品を貰った後の嬉しそうな表情・・・小さなお子さんから高等部のお兄さんお姉さん達までみんなニコニコ顔になって帰っていく笑顔あふれるコーナーとなりました。

 ③ボウリングコーナーでは、レーンを4つ設けみんなが楽しめるようにしました。「パーン!!」とピンが倒れると歓声が上がり、友達や親子でハイタッチしながら喜ぶ姿がありました。おみやげのあめや風船をもらってさらにニコニコ、たくさんの笑顔が見られました。

 ④「体を動かそう」のコーナーは今年も本校生徒の保護者である五十嵐様に講師をお願いしました。子供たちにも大人気のAdoさんの「唱」とcreepyNutsさんの「Bling-Bang-Bang-Born」の音楽に合わせ、汗を流しながら元気に体を動かすことができました。みんなが知っている音楽で楽しく活動し、たくさんの笑顔が見られました。最後には簡単なストレッチをして終了しました。五十嵐様ありがとうございました。

 ⑤あきらちゃん&ジャンプくんをお招きし、おやこまつり音楽コンサートが行われました。コンサートでは、「ポップコーンのうた」や「お誕生日のうた」など様々な曲が演奏され、親子で触れ合いながら、歌ったり踊ったりすることができました。また、子供や保護者の方だけでなく教員も巻き込まれながら一緒に活動に取り組むことができ、一体感のあるコンサートとなりました。歌や踊りだけでなく、あきらちゃんやジャンプくんと会話を楽しむ子供たちの姿も印象的でした。コンサートの最後には、全員で「ラーメン体操」を踊りました。お馴染みの曲で、子供だけでなく保護者の方も楽しみながら踊ることができました。夏の厳しい暑さを忘れてしまうくらい夢中で楽しむことができたコンサートでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生との交流会

2024年7月29日 08時30分

 7月10日(水) 校長先生との交流会が行われました。まず、若松方部長の本名様からの挨拶、次に校長先生から前任校での経験を踏まえた内容で挨拶を頂きました。今回は17名の方に参加いただき、3グループに分かれて、①PTA活動全般について、②方部ごとの活動について、③その他 の3つのテーマを中心に懇談を進めました。後半は各グループからの報告と意見交換、それを受けて校長先生や関係教員が意見を述べて終了となりました。

 また、今回も高等部サービス班の皆さんに飲み物の提供をしていただきました。冷たい飲み物は活発な意見交換後ののどを潤すのにぴったりで大変おいしく頂きました。サービス班の皆さんの提供の仕方は大変すばらしく大きな拍手が送られ、懇談も盛り上がりました。

※懇談で話し合った内容の一部をお知らせします。

○どの会に出席してよいか分からない

  →まずは出席してみる  →目的や流れを明確に記載する

○保護者の方と話し合う機会や学部ごとのイベントがあるとよい

  →「ほっとサークル」への参加を呼び掛ける

○施設見学を充実してほしい

  →相談員さんや学級担任の先生などに相談する

  →夏休みなどに個人で行ってみてはどうか

○教室不足を解消してほしい。トイレは完全洋式化にしてほしい

  →要望書は福島県などに提出済み

※参加された方の感想の一部もお知らせします。

○学部をこえて保護者の方と話ができてよかった。

○いろいろな話が聞けて勉強になりましたが、何より楽しかったです。

○グループごとに分けたことで話しやすかった、グループの人数もよかった。

●学校に来る日が少ない月にやってほしい。

●ほかのテーブルの方とお話ができなかったのは残念だ

◎高等部の生徒さんからいただいたドリンク、とてもおいしかったです。サービス班はすばらしかった、接客対応さすがです。

もうすぐ「おやこまつり」

2024年7月25日 08時49分

PTA学年委員さんが中心になって「おやこまつり」の準備を進めてきました。

今年は人数制限を設けなかったことで300人近くの申し込みがありました。

第1部は「なつまつり」!校内を回って水ヨーヨーやくじ引き、ボウリングなどで楽しみましょう!

第2部の音楽コンサートはみんなが大好き「ラーメンたいそう」のあきらちゃん&ジャンプくんのコンサートです。盛り上がること間違いありません。しかし、体育館では暑さによる体調不良が懸念されます。暑さ対策をお忘れなく!

みんなで楽しみましょう!!(会議室ではリモートで映像を見ることができます。)

第1回学年委員会5月16日おやこまつりの計画を確認。担当を決めました。                       第2回学年委員会6月  4日役割分担を確認。グループに分かれて準備をすすめました。

第3回学年委員会7月10日グループに分かれて準備をすすめました。

 ※みんなが楽しめる工夫をたくさん考えてくださいました。ありがとうございます!

 

 

 

サポートブック学習会

2024年6月6日 08時12分

 6月3日(月)PTA主催のサポートブック学習会が開催されました。顧問の安藤美幸様を講師に迎え、19名の保護者の方に参加いただきました。子育ての先輩である安藤様からあきらめずに伝え続けること、丁寧にかかわることが大切であるということや誰かに託すことも必要なので、そのためにサポートブックを作成しておくことが便利であるという話を頂きました。参加された保護者の方はテーブルごとに先輩お母さんのサポートブックを参考にしながら作成のコツなどについて話し合っていました。

 サポートブックは各自治体で作成されており、中身も様々です。また、お子さんによって支援の内容も異なるので、自分のお子さんにあったブックとなるようカスタマイズしてみようという話も聞かれました。ぜひお子さんにあったものを親御さんの手で作っていければと思います。

 サポートブックのひな型をPTAで用意しています。サンプルを給食室前に展示していますので御覧ください。

第1回奉仕作業

2024年5月22日 17時20分

 5月22日(水)PTA厚生部による第1回奉仕作業が行われ、水治訓練室の清掃を行いました。19名の保護者の方に参加いただきました。皆さん手慣れた様子で取り組んでくださり、時間内に終了することができました。お陰様で気持ちよく利用することができそうです。子どもたちがのびのびと楽しく活動する姿が楽しみです。PTAの皆様の御協力、本当にありがとうございました。奉仕作業は、年3回実施予定です。次回の奉仕作業は、8月29日(木)の予定です。御協力をよろしくお願いいたします。

第1回方部・専門部・学部会

2024年5月22日 15時28分

  5月22日(水)令和6年度第1回方部・専門部・学部会が行われました。部会ごとに分かれ今年度の活動予定などについて話し合いました。方部会は居住地によって分かれ、若松・喜多方・両沼のいずれかに所属となっています。今年度は合同での企画も予定されています。学部会では「おやこまつり」についての話と学部ごとの活動について話し合いました。専門部会でも今年度の活動予定について確認できました。

 それぞれの部会で、年間を通し様々な活動が行われます。会員同士の交流も図れますので是非ご参加ください。

 午後からは第1回役員会が行われました。午前に行われた各部の活動計画や話題を確認し、情報共有しました。

 今年度も父母と教師の会の活動が有意義なものとなるよう、たくさんの意見が出されました。参加された皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 午後からは第1回役員会が行われました。午前に行われた各部の活動計画や話題を確認し、情報共有しました。今年度も父母と教師の会の活動が有意義なものとなるよう、たくさんの意見が出されました。

参加された皆様ありがとうございました。

 顧問の安藤美幸様に委嘱状をお渡ししました!  サポートブック学習会やボランティア学習会等で講師を務めていただきます。とても頼りになる方です。(昨年度文部科学大臣よりPTA活動功労者として表彰を受けられました)

PTA総会が行われました

2024年5月2日 15時29分

 令和6年度父母と教師の会総会が4月25日(木)に開催されました。

 総会では、両沼方部長の議事進行のもと、スムーズに議案が審議されました。今年度は役員改選が行われ、新会長に齋藤紀恵さんが選出されました。また、会則改正やサポートブック作成についても審議され全ての議案が承認されました。

 総会に続いて各部会が行われました。会員は専門部会、学部部会、方部部会から一つずつ、計3つの部会に所属し活動を行います。詳しい活動計画は5月22日の部会にて話し合う予定です。

 今年度も、学校、家庭、地域が一体となって教育活動を行っていきますので、御理解と御協力をお願いいたします。

新役員の紹介

 

 

 

 

 

 

 今年度の父母と教師の会事務局の皆様をご紹介いたします。

 より充実した活動となるよう様々な場面でご活躍いただいております。事務局会等では貴重な意見やアイデアをたくさん出していただいております。また、会津支援学校父母と教師の会を代表して、様々なPTA連合会の総会や講演会などに参加してくださいます。

 とてもパワフルで素敵な事務局の皆様です!一年間、お世話になります。よろしくお願いします。

防災用ヘルメットの寄贈

2024年3月21日 15時30分

3月6日(水)に旧本校職員の鈴木武晴様より、昨年に引き続き防災用ヘルメット10個を御寄贈いただきました。

災害発生時に子どもたちの安全を守るため活用させていただきます。ありがとうございました。