福島県立会津支援学校
地域支援センターあいづより
地域支援センターあいづ特別支援教育研修会のご案内
地域支援センターあいづ特別支援教育研修会を開催いたします。令和4年7月29日(金)午後1時30分から3時まで、山形大学教授の三浦光哉先生よりご講演いただきます。詳細につきましては、下記の添付ファイルを御覧ください。
『あそびの教室』のお知らせ
今年度もセンターあいづでは、本校プレイルームを会場に「あそびの教室」を行います。第1回目の開催日は、6月20日(月)です。なお、詳細については、早期教育相談リーフレットに掲載されておりますので、ご覧ください。
素敵な贈り物をいただきました!
「第4回あそびの教室」を実施しました!
「第3回あそびの教室」を実施しました!
「第2回あそびの教室」を実施しました!
令和3年度 地域支援センターあいづ特別支援教育研修会
7月30日(金)に、会津地区の幼稚園・保育所園・こども園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の先生方、関係機関の方々を対象に、講演会を行いました。会津大学短期大学部幼児教育学科の木村淳也先生を講師にお招きし、「家庭、学校、関係機関が連携した支援のあり方~事例を通して~」の演題でご講演をいただきました。
スクールソーシャルワーカーの役割と活用の仕方を中心に、会津地区のリソース、連携を図る上で大切なことなどを分かりやすくお話しいただきました。
参加された先生方から、「スクールソーシャルワーカーの役割や連携についてよく知ることができた。」「信頼関係の構築が大切であることを改めて感じた。」などの感想をたくさんいただきました。
センターあいづは、今後も会津地区のニーズに応じた支援に努めていきます。
第1回あそびの教室
6月21日(月)に今年度初めての「あそびの教室」がスタートし、『からだをうごかそう』のテーマのもと、12名の子ども達と保護者のみなさんが参加してくださいました。
新型コロナウィルス感染症対策のため、検温や消毒を行ってからの始まりになりました。初めての場所だったにもかかわらず、お家の人と一緒に検温や消毒をすることができました。
スタートは電車ごっこ。「みんな、おいで。」の声を聞いて電車に乗る子、運転手になる子、周りでその様子を見ている子と、それぞれが楽しんでいるようでした。
次の始まりの会では「こんにちは。」のあいさつを元気に行ったり、自分の名前を呼ばれて「はい。」と返事をしたりすることができました。
メインの活動はダンスやリトミック。音楽に合わせて走ったり転がったりと体いっぱい使って動きました。当日は暑かったこともあり、みんな汗びっしょりになりました。
自由あそびでは、滑り台やエアトランポリンなどの遊具を楽しみ、最後に大きな大きなバルーンで遊んで終わりです。
「楽しかった。」「また来るね。」と元気に帰っていった子ども達。
次回は7月27日(火)10:00~11:00、テーマは「なつをたのしもう」です。人数に制限がありますが、皆様の参加をお待ちしています。
『あそびの教室』のお知らせ
第3回 あそびの教室
12月14日(月)の「あそびの教室」で『ミニクリスマス会』を行いました。
あわてんぼうのサンタクロースのパネルシアターを見たり12月25日には少し早いのですが、みんなに会うためにサンタクロースが登場したりしました。サンタクロースから飾りのプレゼントをもらい一緒にダンスをしました。また、お母さんと一緒にツリーを作るなど楽しい時間を過ごしました。
ホワイトクリスマスらしく今年初の雪の日で寒い日になりましたが、みんな元気いっぱいでした。25日は本当のクリスマス。みんなのところにサンタクロースが来るといいですね。遊びに来ていただいたみなさん、ありがとうございました。
次回は1月25日(月) 今年度最後の会「ミニレクリェーション」です。